【Amazonプライムデー2025】私のおすすめ「買ってよかったガジェットと生活家電」が安いので紹介します

スポンサーリンク
Amazonプライムデーで買うべき商品まとめ セール情報

7月8日(火)〜14日(月)の日程で開催されているAmazonプライムデー


年間でも最大級のセールとあって、家電から日用品まであらゆるジャンルの商品がセール対象に。

最大18%ものポイントが返ってくるポイントアップキャンペーンも開催中なので、セール対象ではない商品もおトク。


この記事では、Amazonプライムデーセール商品のなかから私が愛用していて『これは今回のセールで買うべき!』と思うものをまとめて紹介。

ほぼすべての商品にレビュー記事をつけているので、悩ましいときはそちらもチェックしてみてください!

もくじ(タップできます)
  1. Amazonデバイス
  2. イヤホン・スマホガジェット・デスク周り
  3. モバイルバッテリー・USB充電器・ケーブル
  4. スマートホーム製品
  5. 生活家電・ホーム・キッチン
  6. 【開催中】チェックすべきプライムデーセール
  7. Amazonプライムデーで買うべき商品 まとめ

Amazonデバイス

Fire TV Stick HD【50%オフ】

テレビに差し込み、インターネットに接続するだけでAmazonプライムやNetflixなど多くの映像コンテンツが見られるFire TV Stickシリーズ。

Fire TV Stick HDをテレビに差し込んだところ

ABEMAやTVer、YouTubeなど無料で視聴できるものもありますし、例えばアプリを使ってパソコンやスマートフォンの画面をテレビに移すことも可能。


Fire TV Stickシリーズでは、スタンダードモデル・Fire TV Stick HDは、6,980→3,480円

Fire TV Stick HD

4K映像が楽しめるFire TV Stick 4Kは、9,980→5,980円

Fire TV Stickシリーズで最もハイグレードなモデル、Fire TV Stick 4K Maxは12,980→7,980円


Fire TVシリーズ各モデルをじっくり比較したい方は、以下の記事をどうぞ。

Fire TV Stickと4K Max、Cubeの中でオススメは?各機種の価格や特徴の違いをわかりやすく比較

Echo Pop【50%オフ】

音声アシスタントAlexa(アレクサ)搭載のスマートスピーカー・Amazon Echoシリーズで最安のモデル「Echo Pop」。

プライムデーセールで5,980→2,980円(50%オフ)。

Echo Pop


スマートスピーカーとしての基本的な機能は、他の高価格なモデルと基本的に同じ。

スピーカーの音質はさすがに上位モデルと差があるものの、Echo Popもこの価格としては十分に聴けるサウンドを出してくれます。

Echo Pop


はじめてのスマートスピーカーとしても、あるいは買い足しにもうってつけの高コストパフォーマンスな製品です。

Echo Show 5(スマートディスプレイ)【46%オフ】

音声アシスタント搭載スマートスピーカーの中でもトップシェアを誇る、Amazon Echo

そのAmazon Echoシリーズのディスプレイ搭載機種の中でもっとも安価なのがEcho Show 5(エコーショー ファイブ)です。

Echo Show 5の時計表示と壁紙を変えてみた
※画像は1世代前のモデル


スマートフォンと同程度の5.5インチディスプレイを備えており、音声だけでなく画像・映像でも情報を表示できるのが特徴。

今回のプライムデーセールで、通常12,980円のところ7,480円(42%オフ)のセール中。


スマートスピーカーとして音声で答えてくれるだけでもそれなりに便利ですが、やはりディスプレイでその内容を表示してくれると便利さ・わかりやすさが段違い。

設定を変更せずデフォルトの状態だと、天気予報やニュースが流れる

カメラもついているのでスマートフォン等とのビデオ通話も可能。見守りカメラとしても使える多機能さも魅力。


私の場合、家族の写真をAmazon Photosに保存してスライドショー表示し、フォトフレームとしても使っています。

Echo Show 5がデジタルフォトフレームになった


Echo Show 5のおすすめポイント
  • 12,980円と手を出しやすい価格 → プライムデーで6,980円に!
  • 5.5インチディスプレイつきなので、質問に対するアレクサの回答が画面でも見られてわかりやすい
  • カメラつきで、ビデオ通話用や見守りカメラとしても使える
  • 壁紙をスライドショーにすれば、デジタルフォトフレームにもなる
    実際にEcho Showをフォトフレームにする方法はこちら
  • カメラつきで、ビデオ通話用や見守りカメラとしても使える
  • YouTubeやNetflixといった動画コンテンツも閲覧可能


価格もそれほど高くなく、画面つき音声アシスタントとしてのみならず見守りカメラ、通話、フォトフレームとしても利用できる多機能さが魅力のEcho Show 5

スマートスピーカー初心者にもおすすめです!

Echo Show 5をレビュー!何ができるのか、おすすめの使い方も紹介


イヤホン・スマホガジェット・デスク周り

MacBook Air【12〜23%オフ】

私も10年以上愛用しているM4チップ搭載MacBook Airが、今回のプライムデーで12〜23%オフ

カスタマイズはできませんが、それさえ問題なければAppleストアよりもはるかに安く買えます。

MacBook Air

MacBook Air

[私のMacBook Air]


M4チップ搭載モデルは、13インチ・メモリ16GB・256GB SSDモデルが164,800→141,800円(14%オフ)。

512GB SSDモデルは194,800→171,800円(12%オフ)など。

Apple Care+とのセット商品もセール対象となっています。


前世代のM3 MacBook Airは、15インチ・メモリ16GB・256GB SSDモデルが198,800→169,800円(15%オフ)など。


2022年発売のM2 MacBook Airは、13インチ・メモリ16GB・256GB SSDモデルが148,800→125,000円(16%オフ)など。

USキーボード搭載モデルは148,800→114,800円(23%オフ)とさらに安い。

イヤーカフ型イヤホン FreeClip【32%オフ】

アクセサリーのように耳に引っ掛けて使うイヤーカフ型のワイヤレスイヤホン、HUAWEI FreeClip(フリークリップ)。

HUAWEI FreeClip


耳をふさがず片側5.6gと軽量で、長時間使っても疲れにくい。つけているのを忘れてしまうこともしばしばあるレベル。

一方で音質もかなり良く、オープンイヤー型でこれまでなかったくらいの低音から高音までバランスのよい音を奏でてくれます。

FreeClipを装着してみたところ


カラーがパープル・ブラック・ベージュ・ロースゴールドと4色あるんですが、今回のプライムデーでは私も持っているパープルが19,000円の最安値に。
(通常価格は27,800円)

他のカラーは19,800円と少しだけ高くなっています。

骨伝導イヤホン OpenRun【30%オフ】

私が長いあいだ愛用している、Shokz(旧AfterShokz)の骨伝導イヤホン

約30gと非常に軽く耳をふさがないので長時間連続使用でも疲れにくく、バッテリーもモデルによって6〜10時間と十分。家族の呼ぶ声やインターホンも聞き逃しません。

OpenRun Pro

OpenRun Pro

サイト更新中はずっとこれで音楽を聴きながら作業していますし(もちろん今も)、家族が寝ているときSwitchでゲームするときも、スマホでボイチャするときに使うのもShokz骨伝導イヤホン。

軽量防水で車の近づく音なども聞き逃さないので、ランニングなどトレーニングにもうってつけ。


オーバーイヤーのごついヘッドホンだと、音はいいものの長時間使用だと首が凝ってきたり蒸れたりする。

耳をふさぐイヤホンだと、重くはないけど耳をふさぐのでやはり少し疲れるしバッテリーもそれほどもたない。

Shokzの骨伝導イヤホンは、長時間装着して音楽等を聴きながら作業や運動をする用途で特に輝く製品です。

Shokz骨伝導イヤホン各機種の特徴


ハイエンドなヘッドホンやイヤホンに比べれば、耳をふさがないこともあり音質はそこそこ。あとは、あまり大音量にすると振動が強すぎてこそばいし多少音漏れもする。

ですがデメリットとしてはそのくらいで、長時間でも耳が疲れにくく十分クリアな音を聴けるのが本当に良いんです。

Shokz骨伝導イヤホンの共通した特徴
  • 約30gと非常に軽く、耳をふさがないので長時間装着していても疲れにくい
  • 家族の声や車の近づく音などにもちゃんと気付ける
  • 防水仕様で軽いので、ランニングやトレーニングにも使いやすい
  • 音量を上げるとそれなりに音漏れするので、電車や静かな場所での使用はあまりすすめない


Shokz骨伝導イヤホンにはいくつか機種があるんですが、初見だとわかりにくいので今回のセールでの割引額も含めてざっくり表にしてみました。

ハイエンド スタンダード エントリー
標準サイズ OpenRun Pro
23,880円
16,817円

OpenRun Pro 2
27,880円
22,401円

OpenRun
17,880円
12,599円
OpenMove
11,880円
8,939円
ミニサイズ OpenRun Pro Mini
23,880円
16,817円

OpenRun Pro 2 Mini
27,880円
22,401円

OpenRun Mini
17,880円
12,599円

Miniかそうでないかはバンドの長さの違いだけで、機能に差はありません。

子ども用や顔が小さい自覚のある方にはMiniがよいかと思いますが、迷ったら標準モデルでOK。


私のおすすめはスタンダードモデルのOpenRun(17,880→12,599円、30%オフ)。

Proほどではないが急速充電に対応し、バッテリーも約8時間もつので日々充電すればまず電池切れはしない。音質も体感ではそれほどProと大きな差はなく、それでいてProよりも安い。

シリーズ最軽量で防水防塵性能も高いので、長時間の使用や水濡れにも強く頼りになります。


詳しいレビューおよびShokz骨伝導イヤホン各機種の比較をチェックしたい方は、以下の記事をどうぞ。

OpenRun Pro、OpenRun、OpenMove、OpenCommの違いを比較。おすすめのShokz骨伝導イヤホンは?

Anker Soundcore Mini 3(円筒形スピーカー)【20%オフ】

コンパクトで防水性能があり、音がそれなりに良くてしかも安い。

そんなコスパの申し子のようなBluetoothスピーカーがAnker Soundcore Mini 3(4,990→3,990円)です。

Soundcore Mini 3に水をかけてみた


初代Soundcore miniから大きくパワーアップしたサウンドが、コンパクトな円筒形のスピーカーから流れます。この価格・サイズ感にしてはかなりパワフルな音質。

私の場合、旅行時にレンタカーのドリンクホルダーに設置して使うことが多い。

Soundcore Mini 3は、車のドリンクホルダーにおさまる

レンタカーだとBluetooth接続ができなかったり、できてもやたら音が小さかったりするんですが、このSoundcore Mini 3なら真ん中のドリンクホルダーに設置するだけで車全体にいい音を響かせてくれます。便利。


Anker Soundcore Mini 3をレビュー!コンパクトでパワフルな防水スピーカー、車のドリンクホルダーにもちょうどいい

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS(ワイヤレスイヤホン)【22%オフ】

AirPods 第3世代と同じインナーイヤー型のワイヤレスイヤホンでありながら、AirPodsの1/3以下の価格を実現しているのが「SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS」(7,180→6,103円)。

両方使ってみたところではわずかにAirPodsの方が音質は上かなと思いましたが、SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSの方が圧倒的に価格が安いのが魅力。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS

音を聴き比べた感じでは、曲によってわずかにAirPods 第3世代のほうが立体感があるかなとは思います。ですが言い換えればその程度の差しかない。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSの音も、この価格帯としては考えられないくらい良いです。

色以外はAirPodsとほんとに似ている


この値段で十分音が良い左右独立ワイヤレスイヤホンが買えるなら十分すぎる。

いまどちらも持っていない状態でどっちを買うか?と言われれば、コストパフォーマンスでSOUNDPEATS Air3 Deluxe HSを選ぶかもしれないくらい。


SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSの特徴
  • 低音から高音までバランス良く、インナーイヤー型として十分な音質
  • 7,180→6,103円で買える圧倒的コストパフォーマンス


AirPodsをすでに持っているなら買う必要はありませんが、インナーイヤー型のワイヤレスイヤホンをこれから買おうと思っている人にはぜひ選択肢に入れてみてほしい圧倒的コスパの逸品です。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSをレビュー!圧倒的コスパのインナーイヤー型ワイヤレスイヤホン。AirPodsとも比較

SanDiskのポータブル外付けSSD【20%オフ】

Macに限らず、パソコンを利用する人であれば持っておきたいSSDストレージ

SSDはハードディスク(HDD)に比べて書き込み・読み出しが速く、壊れにくい性質がある一方で高価なのが特徴。

大容量になるほど高価になるのでそんなにたくさんは買えないにしろ、普段使いに500GB〜2TBくらいあれば何かと使える。


そんなSSDの中でも、ひとつ持っておくといろいろな用途に使えて便利なのがSanDiskの外付けポータブルSSD(26,444→21,111円)。

非常にコンパクトな手のひらサイズなのに、私が購入したモデルだと2TBものデータを保存可能。

SanDiskのポータブルSSD

データバックアップ、ノートPCの容量増設、データの持ち運びなど、使い方はさまざま。ひとつ持っておくとたいへん便利。


WindowsやMacはもちろん、PS4やPS5でも利用可能。2mの落下にも耐える高耐久モデル。

私の場合はこれまで使っていたHDDの代わりにこのSSDを導入したことで、バックアップが高速化しパソコンに負荷がかかる時間をグッと減らすことができました。

SanDisk コンパクト外付けSSDの特徴
  • 90gととても軽く、手のひらに乗るコンパクトサイズで持ち運びやすい
  • 書き込み・読み出しが高速で壊れにくく、2mの落下にも耐える
  • Windows、Mac、PS4/PS5で利用可能

USBメモリサイズで容量1TBのスティック型SSD【21%オフ】

USBメモリとほぼ同じ、という超コンパクトサイズで容量1TBのSSD「SSD-PUT1.0U3-B/N」(13,880→10,980円)。

たまたま話題になっているのを見かけて購入してみましたが、本当に小さくて使いやすい。

サイズは23×11×68.2mm、重量が約17gで、この大きさに1TBの容量が記憶できるなんて到底思えないほどの小ささ。

SSD-PUT1.0U3-B/N


これだけの容量があれば、大容量ファイルの移動や持ち歩きもかんたん。もちろん挿しっぱなしで使ってもいい。

パソコンはもちろん、PS4やPS5にも利用可能です。

SSD-PUT1.0U3-B/Nは、PS4やPS5の容量を拡張したいときにも使える


私の購入時は12,280円でしたが、ここまで安くなったのか。。。

SSD-PUT1.0U3-B/Nをレビュー!USBメモリサイズで容量1TB、バッファローのスティック型SSD

Switch 2用のmicroSD Expressカード【10%オフ】

Nintendo Switch 2用のmicroSD Expressカードが、今回のプライムデーで10%割引のセール対象に。

任天堂ライセンス商品のSamsung (サムスン)microSD Expressカード 256GB for Nintendo Switch 2が、通常6,980円のところ6,261円(10%オフ)に。

私はすでに定価で買ってしまった商品です。。。

SamsungのmicroSD Expressカード


同じく任天堂ライセンスを取得しているSanDisk(サンディスク)のmicroSD Expressカードは、6,980→6,698円


SanDiskの方がわずかに読み込みが速いという実験結果も一部で出ているせいか、品薄で人気がある模様。

ただ、基本的にはどちらも大差なくSwitch 2で十分に使えます。


モバイルバッテリー・USB充電器・ケーブル

UGREEN MagFlow 2-in-1 充電スタンド【35%オフ】

iPhoneとAirPodsなどワイヤレス充電可能なイヤホンを使っているユーザーなら、UGREEN MagFlow 2-in-1 ワイヤレス充電器はきっと気に入るはず。

※Amazonプライムデーで7,399→4,789円のセール中!

UGREEN MagFlow Qi2 ワイヤレス充電器


MagSafe対応のワイヤレス充電器に加え、土台部分でもAirPodsなどのワイヤレス充電ができる1台2役の充電スタンド

私の場合は、愛用しているイヤホン「FreeClip」を充電しています。

折りたたんでコンパクトに持ち運ぶことも可能。

UGREEN MagFlow 2-in-1 ワイヤレス充電器の折りたたんだ状態


iPhoneとAirPodsを使っているユーザーにはイチオシです。

Anker PowerWave 10 Stand(ワイヤレス充電スタンド)【22%オフ】

スマートフォンを充電するのに便利な、ワイヤレス充電器

ワイヤレス充電器には大きく分けてパッド型スタンド型がありますが、私のおすすめは断然スタンド型

スタンド型とパッド型のワイヤレス充電器

パッド型の場合ちょっとズレると充電できていなかったりすることも多いですが、スタンド型はわりと適当においても位置が合うので充電に失敗しにくい。

スマートフォン用ワイヤレス充電器は、パッドではなくスタンド型を選ぶべし。その理由を比較しながら説明します


数あるスタンド型ワイヤレス充電器のうち、私のおすすめはコストパフォーマンスの高いAnker PowerWave 10 Stand(2,499→1,950円)。

Anker PowerWave 10 Stand

2,000円を切るセール価格で買えるコストパフォーマンスにシンプルなデザイン。ほとんどのiPhoneなら7.5W、Galaxyシリーズなど対応機種なら10Wでの急速充電も可能。


私はiPhoneとPixelスマートフォンでこのAnker PowerWave Standを利用していますが、どちらも問題なくワイヤレス充電できています。

スタンド型は位置ずれがしにくいのもそうですが、充電しながらでもディスプレイが見やすいので通知を見逃しにくいのもいいんですよね。

ケースをつけたままでも問題なくワイヤレス充電できた


Anker PowerWave 10 Standのおすすめポイント
  • スタンド型なので、スマホを適当に置いてもずれにくく充電ミスが起こりにくい
  • AmazonでNo.1の充電ブランド・Ankerの製品で信頼性高し
  • 2,000円台で買えるコスパもGood

今後発売されるiPhoneなどスマートフォンも当然ワイヤレス充電に対応する機種がほとんどでしょうから、それらすべてを充電可能なAnker PowerWave 10 Standも長く活躍してくれること間違いなしです。

Anker PowerLine II 3-in-1 充電ケーブル【31%オフ】

microUSB、USB-C、Lightningの3種類に対応した充電ケーブル・Anker PowerLine II 3-in-1 ケーブルが2,290→1,590円

Lightning・USB-C・micro USBが1つになった「Anker PowerLine  II 3-in-1 ケーブル」


旅行や出張のときなどに、ひとつひとつケーブルを選ばなくてもこれ1本持っていけばまず大丈夫な安心感がいいんですよね。

私は旅行のときなどスマートフォンを2台持ち歩くんですが、このケーブルがあれば私の持っているPixel 7 Pro(USB-C)もiPhone 13 Pro(Lightning)も充電できて心強い。


モバイルバッテリーやUSB充電器とこの3-in-1ケーブルがあれば、だいたいどうとでもなります。

PowerCore 10000 PD ReduxとPowerLine II 3-in-1 ケーブルの組み合わせは最強

Anker PowerLine II 3-in-1 ケーブルをレビュー。Lightning・USB-C・micro USB充電をこれ1本で!

CIO SMARTCOBY Pro シリーズのモバイルバッテリー【23〜32%オフ】

大阪のメーカー・CIOのモバイルバッテリー、SMARTCOBYシリーズもAmazonプライムデーのセール対象に。


SMARTCOBY Pro 30W(4,818→3,720円)の特徴は、10,000mAhの大容量でiPhone 14を約2回フル充電できる大容量に加え、最大出力30WでスマホどころかMacBook Air 13インチまでほぼフルスピードでできること。

MacBook Air用予備バッテリーとしてちょうどいい

多くのモバイルバッテリーはLEDによる4段階程度の残量表示ですが、このSMARTCOBY Proは数字のパーセンテージで表示するのでよりわかりやすい。
2台の同時充電もできます。

バッテリー残量がパーセンテージの数字で表示される

MacBook Airなど高出力で充電したいデバイスとスマホを同時に持ち歩く人に、特におすすめのモバイルバッテリーです。

CIO SMARTCOBY Pro 30Wをレビュー!軽量コンパクトで急速充電にも対応、ノートPCのモバイルバッテリーとしても使える


CIO SMARTCOBY Pro CABLEの特徴は、ケーブルを内蔵しており充電ケーブルを一緒に持ち歩く必要がないこと。

これ1つ持っていけば充電できる安心感が魅力のモバイルバッテリーです。

SMARTCOBY Pro CABLEをレビュー

SMARTCOBY Pro 30Wよりさらに高い最大出力35Wなので、スマホだけでなくMacBook Airやタブレット等のデバイスにも高速充電が可能。

もう1本ケーブルを用意すれば、2台同時充電にも対応できます。

もう1本充電ケーブルを用意すれば、2台同時充電も可能

Androidスマホ用のUSB-Cタイプ(6,578→4,480円

iPhone用のLighting(ライトニング)タイプ(7,678→4,980円

SMARTCOBY Pro CABLEをレビュー!ケーブル内蔵モバイルバッテリー、大容量・高出力でスマホやノートPCを急速充電


スマートホーム製品

スマートバスマット【20%オフ】

家族みんなの体重や体組成を測るのに活躍しているのが、スマートバスマット(Smart Bath Mat)

※Amazonプライムデーで19,800→15,840円のセール中!

スマートバスマットのミニオンモデル


ふつうの体重体組成計2つ分くらいの大きさがあり場所はとるものの、その分乗りやすい。

ミニオンやポケモンデザインもあり、うちの子どもの体重もこのスマートバスマットのおかげで毎日チェックできるようになりました。


専用のソフト珪藻土マットを乗せ、風呂上がりに3秒ほど足の水分を取りつつ乗るだけで測定完了。

データは自動でアプリに保存され、いつでもチェック可能。

足を乾かすのも兼ねて軽く乗るだけでデータ測定


今や我が家の健康管理に欠かせないアイテムです。


ミニオンFACE」をはじめとしたミニオンモデルのほか、ポケモンモデルもあります。

スマートバスマット ミニオンモデル

スマートバスマット 「ミニオン」モデル(10%オフ) – issin公式


スマートバスマット ポケモンモデル

スマートバスマット 体組成計 ポケモンモデル「ピカチュウとカビゴンの足跡」(10%オフ) – issin公式


SwitchBotロック&指紋認証パッド【21%オフ】

玄関ドアのカギに取り付けて、スマートフォン等でカギを開閉できるスマートロック

我が家でも2022年、ついに導入に踏み切りました。価格や性能、拡張性のバランスを考えた結果、購入したのはSwitchBot スマートロックと指紋認証パッドのセット
今回のセールで18,980→14,980円になっています。


ドアの内側にSwitchBotロックを取り付ければ、いちいちカギを取り出さなくてもアプリでポチポチするだけでカギの開け閉めが可能に。

SwitchBotロックのパッケージ

さらにドアが閉まると自動的にカギをかけるオートロック設定も可能なので、「あれ、カギ閉めたっけ?」と気にすることもなくなりました。

SwitchBotスマートロック

SwitchBotロックに加えてキーパッドタッチを設置することで暗証番号、指紋認証、NFCカードキーによる解錠も可能になります。

今のところ特に役立っているのは指紋認証。カギどころかスマホすら取り出さずに指だけでいけるので、多くの荷物や子供を抱えているときでもかんたんに開けられる。

指でタッチするだけでカギを開けられるのはとても便利

他にも子供にカギを持たせず指紋や暗証番号での運用にすれば、家の鍵紛失のリスクも抑えられる。民泊物件の玄関に取り付けて、毎回番号を変えるようにすれば運用がかんたん。

……などなど幅広い使い方ができて、さらに自宅のカギの運用が便利に。


カギを毎日ガチャガチャする労力と、閉め忘れの不安から半永久的に開放されると思うと、それだけでも意味があったなと思える買い物でした。


SwitchBotスマートロック&指紋認証パッドのレビューと設定方法。自宅をオートロック化、指タッチでカギ開けの便利さよ

SwitchBotロックPro&指紋認証パッド【17%オフ】

SwitchBotロックでも十分便利に使えるんですが、さらに便利さを追求したい人にはSwitchBotロックProというハイグレード版がおすすめ。(22,980→18,960円

SwitchBotロックでは対応できないものも含めてより多くのタイプのカギに対応したほか、サムターンを回さなくてもボタンを押すだけで解錠/施錠が可能に。

SwitchBotロックPro

一般的な単3電池が使用可能なので、バッテリー関連の使い勝手も大幅に向上しています。

SwitchBotロックProのバッテリーは単3電池が4本

SwitchBotロック”Pro”ならではのメリット
  • ワンタッチで解錠できるのがとてもラク
  • 単3電池が使えるので、特殊な電池をストックしておく必要がない

SwitchBotロックとProの価格差は約4,000円

長く使うものだと考えてより便利なProを買うか、通常版でも十分と考えるか。当ブログのレビューなども参考に考えてみてください。

SwitchBotロックProをレビュー。ワンタッチ解錠、単3電池駆動など進化したポイントもくわしく紹介します

SwitchBotカーテン【15〜20%オフ】

カーテンレールに取り付けるだけで、自宅のカーテンをアプリで操作したり、指定した時間に開閉可能になるSwitchBotカーテン 第3世代(8,980→7,184円

SwtichBotカーテン3

「カーテンくらい手動でやったらええやん!」という方もいると思いますが、わざわざカーテンのところまでいかずに開け閉めできるのは想像以上に便利。


起きたい時間にカーテンを開けて、太陽の光で目覚める。日没の時間には自動的に閉まる。

実際に日常で利用しているのは開閉の時間指定のみですが、これだけで十分買った意味があると思える製品です。

SwitchBot カーテン3


アプリやスケジュール・音声操作でカーテンの自動開閉ができる特徴はそのままに、第3世代になって進化した点は以下の通り。

SwitchBotカーテン3のおもな特徴
  • よりパワーアップした一方で、運転音が25dB以下とかなり静かに。業界初の「QuietDrift」搭載
  • スマート家電の世界規格「Matter」に対応


パワーアップ&静音化が特に大きな特徴で、第2世代までは「ウィーン」となかなかに大きな動作音がしていたんですが、第3世代で『QuietDrift』を使うとほぼ音が聞こえないくらい静か。

前世代よりもかなり使いやすくなりました。

SwitchBotカーテン3のレビューと設置方法はこちら

SwitchBot スマートサーキュレーター【31%オフ】

季節を問わず我が家で活躍しているのが、SwitchBot スマートサーキュレーター(13,980→9,580円)。

SwitchBotサーキュレーター

サーキュレーターといえば部屋の空気を循環させる送風機ですが、このSwitchBotサーキュレーターは内蔵バッテリーでの動作、アプリでの操作・設定などさまざまな機能を備えた”全部入り”の製品。

SwitchBotサーキュレーターのおもな特徴
  • スマホアプリからの操作やスケジュール設定
  • 本体ボタン(タッチパネル)や物理リモコンでも操作できる
  • 内蔵バッテリーでコードレス動作。持ち運んでどこでも使える
  • 上下左右に最大90度の首振り
  • 本体9段階、アプリなら100段階の風量調節。そよ風・おやすみ・サイレントモード
  • 他のスマートホーム製品とも連携可。SwitchBotハブ2と連携して温湿度に応じたオン・オフ、Amazon AlexaやGoogle Homeなどのスマートスピーカーで音声操作など
  • 付属の電源コードだけでなくUSB-Cポートからの充電も可
  • 30畳までの空間に対応する風量
  • 常夜灯つきで暗い場所での操作も問題なし。夜間の照明としても使える


特に「本体・リモコン・アプリのどれでも操作できる」「内蔵バッテリーでコードなしでも動く」のが秀逸。

本体、リモコン、アプリのどれでも操作できるSwitchBotサーキュレーター

夏期にはエアコンの風を部屋中に行き渡らせるだけでなく、コードレス扇風機として使うのもあり。

冷房の温度をそれほど下げなくても、このサーキュレーターがあれば十分快適に過ごせています。

SwitchBotハブミニ(スマートリモコン)【20%オフ】

我が家のスマートホーム化に重要な役割を果たしているのがSwitchBotハブミニ(5,480→4,384円)。

SwitchBotハブミニ

SwitchBotハブミニは、家電のリモコン操作による赤外線を判別して記憶し、アプリからリモコンと同じ操作ができるようにするスマートリモコンです。

ざっくり『リモコンなしでも、アプリや他デバイスから家電の操作ができるようにする』もの、と覚えておけば十分。


SwitchBotアプリからエアコンやテレビ、ライト等の家電が操作できるようになるだけでなく、Amazon EchoやGoogle Homeと連携して音声操作もできるのがメリット。

SwitchBotハブミニ コントロール画面

たとえば枕元にライト用のリモコンやスイッチがなくても「アレクサ、ライトを消して」と話しかければ消灯→就寝できる。

一言かけると複数のタスクをこなせる定型アクションを活用すれば、「アレクサ、おやすみ」ですべての電気とテレビとエアコンを消す、などといった操作も可能。


自宅をスマートホーム化するにあたっては、スマートスピーカーと並んで無くてはならない製品です。

SwitchBotハブ2(スマートリモコン 兼 温湿度計)【21%オフ】

SwitchBotの新世代スマートリモコンとしてハブミニから大きく進化を遂げたのが、SwitchBotハブ2(9,980→7,880円)。

SwitchBotハブ2

SwitchBotハブミニと同様のスマートリモコン機能に加え、温度・湿度・照度計とその推移の記録、本体スマートボタンによる家電の操作、スマートホーム世界規格であるMatterにも対応。

機能面だけでなく、将来性においてもハブミニを大きく上回るスマートリモコンです。

アプリに表示されている温度・湿度と、SwitchBotハブ2に表示されている数字を並べてみました


SwitchBotハブミニとハブ2のどちらにするか悩ましい方のために、両機種の比較表をつくってみました。

SwitchBotハブ2 SwitchBotハブミニ
画像
通常価格 9,980円
7,980円
5,480円
4,384円
スマートリモコン機能
温湿度センサー
照度センサー
スマートボタン
スマートアラート
GPS連動
シーン機能
(同時に複数操作)
Matter対応
オートメーション スケジュール
GPS
温湿度
照度
スケジュール
GPS
対応サービス Amazon Alexa
Googleアシスタント
Siri
IFTTT
Amazon Alexa
Googleアシスタント
Siri
IFTTT


家電をアプリで操作したり、スマートスピーカーと連携させて音声操作できるスマートリモコンとしての機能はどちらも同じ

SwitchBotハブ2は、それに加えて温湿度・照度を計測して記録したりアラートを出すことが可能。本体のボタンで登録した家電を一度に操作するスマートボタン機能も備えています。

さらにスマートホームの世界規格であるMatterにも対応しているので、今後もメーカーの枠を超えて多くのスマートホーム家電と連携できる可能性が高い。


スマートリモコンを使いたいだけならハブミニで十分ですが、ハブ2のもつプラスアルファの機能と将来性も捨てがたいところ。

どちらでも自宅のスマートホーム化に貢献してくれることは間違いないので、お好きな方をどうぞ。

SwitchBotハブ2のレビューと使い方。スマートリモコンに温湿度・照度計つき、ボタンで家電まとめて操作もできる

Tapo P105スマートプラグ(どんな家電もスマート化)【40%オフ】

コンセントとの間にはさむことで、どんな家電でもアプリでオン/オフやスケジュール設定が可能になる「スマートプラグ Tapo P105(1,776→980円)」。

セットアップ時にはコンセントに差し込む

前述の「SwitchBotハブミニ」や「Nature Remo」といったスマートリモコンはリモコン操作可能な家電にしか使えませんが、このスマートプラグはコンセントの通電をアプリ操作でオン/オフできるデバイスです。

スマートプラグを選択すると、真ん中に大きな電源ボタン


スケジュールで動かしたり、タイマーをセットしたり。
旅行・出張中などにランダムで家電をオン/オフし、家に誰かいるように偽装する「おでかけ」モードまでついてます。

設定したスケジュールにしたがって好きな時間・曜日にオン/オフすることも可能

Tapo P105スマートプラグを使えば、コンセントに接続されている家電であればなんでもスマート化ができます。しかも価格が安い。

Amazon EchoやGoogle Homeにも対応しているので、「アレクサ、◯◯をオン/オフにして」といった音声操作も可能


私の自宅では、このTapo P105スマートプラグを浴室乾燥用に設置しているサーキュレーターに接続して利用中。

スマートプラグをサーキュレーターに接続

夜寝ている間に動かしてバスルームを乾燥させ、起きる前にはオフになるよう設定。

特に冬は換気扇を回しっぱなしだと室温と湿度が下がりすぎるので、このサーキュレーターで乾かすことで室温低下と乾燥を防止しています。


スマートリモコンと合わせてTapo P105のようなスマートプラグを使うことで、家にあるほとんどの家電がスマート化できます。

たとえば、電気ケトルやトースターにセットして起きてすぐ朝食が摂れるように予約しておいたり。

出かけていることを悟られないよう、不在でも電気をオン/オフするよう設定したり。

いつも使っている家電でも、使い方の幅が広がってより生活が便利になりますよ。


Tapo P105スマートプラグのポイント
  • どんな家電でもアプリでオン/オフ、タイマー操作できる
  • 扇風機やサーキュレーター、電気ケトルやトースターをスマート化して、生活をより便利に
  • 1,000円台前半で買えるリーズナブルさも魅力


Tapo P105の設置前まではつけ忘れや消し忘れが多かったんですが、自動化したことでその心配もなし。たいへん便利に使えています。

Tapo P105スマートプラグをレビュー。差し込んだ家電をアプリやスケジュールでオン・オフ操作できる


生活家電・ホーム・キッチン

おもいでばこ(写真・動画ストレージ&テレビの大画面で楽しむ)【15%オフ】

たくさん撮った写真や動画を保存できるストレージでありつつ、テレビと接続して大画面で楽しめる機能も備えたおもいでばこ(1TBモデルが36,800→31,280円)。

白い土台のような形をした「おもいでばこ」

子供やペット、家族との思い出、旅行や趣味の写真などを振り返るのに、テレビの前に座って大画面でみんなで見られるのがとても画期的。

年月を経て写真・動画が蓄積すればするほど、昔の思い出をいつでも簡単に見返せるツールとしての価値が上がっていきます。

「おもいでばこ」で思い出を家族と一緒に楽しむ


我が家はまだ買ったばかりですが、まだ1歳の子供の写真を物心がついた5年、10年後に一緒に見ながら話をするのを今から楽しみにしています。

おもいでばこの使い方と魅力をレビュー!各機種の違いやメリット・デメリットまでくわしく紹介

Eufyハンドクリーナー【25%オフ】

床をきれいにするふつうの掃除機とは別に、ひとつ持っておくと便利なのがハンディクリーナー

私は「Eufy HomeVac H11(5,990→4,490円)」というハンディタイプのクリーナーを使っているんですが、大型の掃除機では吸い取りにくい棚やテーブルの上、狭いすき間などにたまったホコリを吸ってくれるのでとても重宝しています。

ちょっとしたゴミやホコリをサッと掃除できる

シンプルなデザインで蓋を閉めれば立てておけるので、どこに置いてもすっきりとなじむ。

スッキリしたデザインで、立てて収納できるのでほぼどんな場所にでもなじみやすい

今どきmicroUSB充電なのが玉にキズですが、充電ケーブルは付属しているしそこさえ問題なければ「買い」と言っていい逸品だと思います。

ハンディクリーナー「Eufy HomeVac H11」棚や机、家電や家具の上のホコリをサッと掃除できる優れもの

コアラ・マットレス【20%オフ】

友人からその評判を聞き、購入したオーストラリア発のコアラ・マットレス(シングルだと69,900→55,920円)。

コアラマットレスとぬいぐるみ

通常のマットレスではコイルスプリングを利用しているところ、コアラ・マットレスでは低反発と高反発を組み合わせた素材を使用。

表面は低反発枕のように体にフィットしながら、沈み込みすぎずにほどよい弾力性を保っています。

コアラマットレスを手で押し込んでいるところ

2人で寝ていても、隣に寝返りや動きが伝わりにくい特徴も。ゼロ・ディスターバンス技術というらしい。


コアラ・マットレスのポイント
  • 沈みすぎず硬すぎない、絶妙な寝心地で快眠できる
  • 2人で寝ていても、寝返りなどの動きが相手に伝わりにくい
  • 120日トライアルが可能(東京・大阪は返送料無料、それ以外は返送料が必要)
  • かわいいコアラのぬいぐるみがついてくる


とても寝心地がよくこの3年ほど快眠できているので、ここでおすすめしておきます。

サイズはシングルセミダブルダブル、クイーンの4サイズ。

シングル

セミダブル

コアラマットレスを3年使用レビュー!体にフィット、ぐっすり眠れる。120日間トライアル可【口コミ・評判】

ル・スリールのの安価でコンパクトな二つ折り財布【15%オフ】

Amazonを眺めているときにたまたま発見した、Le sourire(ル・スリール)というメーカーの本革財布も、私が長く愛用しているアイテムの1つ。

元々4,399円と非常に安いんですが、プライムデーでさらに安い3,739円となっています。

Le sourireのコンパクトで軽い二つ折り革製財布がかなりお気に入り

リーズナブルでありながらチープさを感じない質感とデザイン。2つ折り財布の中でもかなりコンパクト。

カードポケットは3つで最大7枚のカードが入ります。小銭入れもついていますが小さめなので、なるべくコインは使い切っていくのがコツ。


「財布を持ち歩かない」「カードケースのみ」というほどのミニマリストではないが、巨大な財布は持ち歩きたくないしカードも小銭も極力減らす。そんな私にこの財布はピッタリ。

約3年使ってきましたが、今のところ劣化した様子は全くないので長く使っていけそう。

まさかこんなに安い値段でお気に入りの財布に出会えるとは思っていませんでした。


Le sourire二つ折り財布の詳しいレビューはこちら


【開催中】チェックすべきプライムデーセール

ついでに、プライムデーで特にチェックしておくべきセール・キャンペーンをざっくり紹介。

冷凍食品5,000円購入で1,000ポイント還元

プライムデー連動キャンペーンとして、Amazonで対象の冷凍食品を1度に5,000円以上購入すると1,000ポイントもらえるキャンペーンが開催中。


【Amazonプライムデー】冷凍食品5,000円分購入で1,000ポイント還元キャンペーン中


プライムデーで冷凍食品自体も安くなっていてお得なので、我が家でももちろん4,000円(とちょっと)分買いました。


Amazonの冷凍食品キャンペーンについて、くわしくは以下の記事をどうぞ。

最大80%オフ プライムデーセール【7/14まで】

Amazonプライムデーの開催にあわせて、最大80%オフのKindle本プライムデーセールが開催中。

割引幅が大きいので、要チェックです。


最大80%オフ プライムデーセール【7/14まで】



自分で読みたい本をさがしたい方は、以下のボタンからどうぞ。

KADOKAWAコミック50%ポイント還元【7/14まで】

KADOKAWA(角川)のコミックが、Amazonプライムデーセールで50%ポイント還元の大規模キャンペーン開催中。7月14日まで。


KADOKAWAコミック50%ポイント還元キャンペーン


ダンジョン飯 (全14巻) Kindle版


光が死んだ夏 (全7巻) Kindle版


フルカラー版 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN (全24巻) Kindle版


とある科学の超電磁砲 (全20巻) Kindle版


自分の目で読みたいマンガをさがしたい方は、以下のボタンよりどうぞ。

集英社コミック50%ポイント還元【7/11まで】

Amazonプライムデー連動セールとして、Kindleストアで集英社マンガの一部が50%ポイント還元となるキャンペーン開催中。

期間は7/8(火)〜7/11(金)まで。


Kindleストアで集英社マンガ50%ポイント還元


キングダムは、既刊75巻がキャンペーン対象。

全巻買うと34,000円しますが、17,000ポイントが返ってきます。

キングダム (全75巻) Kindle版


【推しの子】全16巻もキャンペーン対象。

全巻買うと11,128円で、5,569ポイント還元。

【推しの子】 (全16巻) Kindle版


ゴールデンカムイは、全31巻で17,674円&8,838ポイント還元。

ゴールデンカムイ (全31巻) Kindle版



地獄先生ぬ〜べ〜が77円セール、全20巻で1,540円

TVアニメがスタートした往年の名マンガ「地獄先生ぬ~べ~」が、1巻あたり77円、全20巻そろえても1,540円の大幅セール価格に。

もともと680円なので、なんと89%オフになる計算。すごい。。。

ゴルゴ13が107巻まで57円のセール。107冊買っても6,099円

ゴルゴ13が、最新217巻の発売を記念して1〜107巻まで1冊57円のセール中。

107巻まで全部買っても6,099円とかなり安い。

【最大15%ポイント還元】まとめ買いキャンペーン【7/14まで】

4〜7冊なら5%、8〜11冊なら10%、12〜15冊なら15%のポイントが返ってくるKindle本まとめ買いキャンペーンが7月14日まで開催。


【最大15%ポイント還元】まとめ買いキャンペーン

1度にまとめて買わなくても、期間中の合計で4〜15冊買えばキャンペーンの対象になります。


セールになりにくい本もこの「まとめ買いキャンペーン」では対象になっているので、チェックしておきましょう。

読み放題・Kindle Unlimitedが3ヶ月無料

Amazonプライムデーと連動して、通常は月額980円(無料体験30日)のKindle Unlimitedが3ヶ月無料となるキャンペーン中。


すべてのKindle本が対象というわけではありませんが、それでも200万冊以上もの本が加入期間中は読み放題。

継続して利用する価値あるかどうか、3ヶ月あれば判断できるでしょう。


もちろん3ヶ月で読みたい本だったり、シリーズものを一気読みしてしまう使い方もあり。

たとえばハリーポッターシリーズを全巻読破するのもいいですね。


人気マンガの序盤も読めるので、全巻買うかどうかの判断にもちょうどいい。


読書好きの方は、とりあえず3ヶ月だけ入って無料で読みまくるといいでしょう。

無料期間が終了すると通常通りの月額980円となるので、その前に継続 or 退会の判断をお忘れなく。

聴き放題・Amazon Music Unlimitedが4ヶ月無料

無料体験は通常30日間(その後は月額1,080円、プライム会員は月額980円)のAmazon Music Unlimitedが、なんと4ヶ月無料のキャンペーン中。



がっつり4ヶ月ものあいだ聴き込めるので、どの音楽配信サービスを利用しようか迷っている人はぜひ。

オーディオブック・Audibleが3ヶ月無料

30日間無料体験(月額1,500円)のAmazonオーディオブック・Audible(オーディブル)も3ヶ月無料キャンペーン中。


Audible(オーディブル)が3ヶ月無料キャンペーン中

通勤、家事、運転中などのちょっとした時間にも読書(聴書?)できる体験は、刺さる人にはめちゃくちゃ刺さるはず。

私も、Audibleを筋トレ中に流して本を聴きながらトレーニングしています。


自分に刺さるサービスかどうか試してみるなら、おそらく年間でもっとも無料体験期間が長いこのタイミングがおすすめ。


Amazonプライムデーで買うべき商品 まとめ

ほとんどのおすすめ製品にはレビュー記事へのリンクもつけてあるので、買うか否かじっくりチェックしたい方はそちらをどうぞ。

好みや用途にもよりますが、少なくとも私は気に入って使っているおすすめの製品ばかりです!




コメント

タイトルとURLをコピーしました