【厳選】人生で「買ってよかったもの」まとめ

Anker PowerCore Fusion 5000をレビュー。モバイルバッテリーとUSB充電器の一台二役、旅行時の荷物が1つ減る!

Anker PowerCore 5000

iPhoneやiPad、カメラなどのデバイスを常に持ち歩いている私にとって、旅行や出張に欠かせないのがモバイルバッテリーUSB急速充電器

こちらの記事によると、そのモバイルバッテリーとUSB充電器が1つになったデバイスが発売されたとのこと。

それが本当なら、持ち運ぶ機器が1つ減って軽くなるやん……!と思い速攻でポチりました。それが「Anker PowerCore Fusion 5000」という製品。

コンセントに挿して使う2ポートUSB充電アダプタの形をしており、内部にはバッテリーを内蔵。一台二役をこなす優れものです!


バッテリーとUSB充電器の一台二役をこなす「Anker PowerCore Fusion 5000」

Anker社のロゴがドーンと入ったパッケージ。

blank

注文から2日ほどで届きました。

blank

開けようとすると目に入る”Thanks for choosing Anker”の文字。
最近はパッケージにも凝るメーカーさんが増えてきましたね。

blank

Anker独自の技術である「PowerIQ」「VoltageBoost」により、USBでつないだ機器への高速充電を可能にしているとのこと。

blank

本体、USB-microUSBケーブル、ケース、簡易ガイドが入っています。

blank



本体を詳しく見てみましょう。

サイズは約72 x 70 x 31mm、重量は約189g。
電池容量は5,000mAhなので、例えばiPhone 7(1,960mAh)を2.5回充電できる計算。
このクラスのバッテリーに比べるとアダプタとしても使える分ややずっしりきますが、バッグに入れて運ぶ分には気にならない程度。

blank

コンセントのプラグが内蔵されており、直接挿して使うことができます。

blank

正面には他の機器に充電できるUSBポート(OUT)が2つ。micro USB(IN)はコンセント以外でこのPowerCoreバッテリーを充電したいとき用なので、出力はできません。

blank

充電は接続したUSBデバイスが優先され、それらが全て充電完了してからPowerCore本体のバッテリーの充電が開始される仕組み。
先にに充電したいのはやはりバッテリーよりもiPhoneやカメラなどのデバイスですから、理にかなってます。

blank


他のバッテリーやUSB充電アダプタと大きさを比べてみた

他のバッテリーやUSB充電アダプタと大きさを比較してみます。

まずは、バッテリーとしてはほぼ同容量の「Anker Astro E1(5,200mAh)」。

横はややAstro E1の方が大きいですが、縦と厚みがあるのでPowerCore Fusionの方がかなり大きめのサイズ感。

blank

blank

【PowerCore Fusion】
72 x 70 x 31mm、重量189g

【Astro E1】
96 × 43 × 22cm、重量119g

Anker Astro E1紹介記事↓
blank「Anker Astro E1」iPhoneを2回充電可なモバイルバッテリー。軽くて安価で手のひらサイズ!

次に、4ポートUSB充電アダプタのAnker PowerPort 4
※USBポート数違うので参考までに

PowerCore Fusionの方がサイズも重量も一回り大きいという感じ。ですがそれほどの差はないようです。

blank

blank

【PowerPort 4】
65 × 65 × 29mm、重量145g

Anker PowerPort 4 E1紹介記事↓

blank40W4ポートUSB急速充電器「Anker PowerPort 4」自宅に旅行用に、1つあると便利。

あとがき

以上の通り同容量のバッテリーやアダプタ単体よりはやはり大きめサイズであるものの、2 in 1になることにより持ち運ぶ機器が1つ減り、わざわざ充電器でモバイルバッテリーを充電する手間が省けることを考えるとかなり画期的。

blank

これから出張や旅行時の必需品として活躍してくれそうです!

blank【2023年】iPhoneと一緒に使いたいおすすめ周辺機器・アクセサリーまとめ


blank【2023年】殿堂入りの『買ってよかったもの』44選 (40代メンズ編)。Amazonでも買える!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA