以下の記事にまとめた、私がこれまでの人生で「買ってよかった」と心から思っている製品のベストセレクション。
キッチンまわりからスマートフォン製品まで29アイテムが並んでいるんですが、使っているシチュエーションはさまざま。
例えば旅行グッズなら利用するのは旅行中のみになるため、オススメではあるものの利用頻度はそれほど高くありません。
今回は、「買ってよかったもの」の中でも特に利用頻度が高く、ほぼ毎日使っているものを7つ厳選しました。
どれ1つとっても、これがなくなると今の生活が成り立たないと言えるほどの不可欠なアイテムばかりです!
サーモスの真空断熱タンブラーとマグカップ
私が自宅でハイボールやレモンサワーを飲む際、必ず使っているのがサーモスの真空断熱保温タンブラー。
水筒(魔法瓶)と同様に真空の層を作って断熱するタンブラーで、温かいものも冷たいものも驚くほど長時間保温してくれる優れもの。
お酒に限らずお茶でも何でも、飲み物が常温になりにくいので長時間おいしく飲める。
氷を入れて350ml缶の中身を注ぐなら、ちょうど全部が入り切る600mlサイズのものがおすすめ。
氷を入れると半分〜2/3くらいしか入りませんが、少しずつ注いだり他の飲み物で使うなら400mlのものもいいですね。
コーヒーや紅茶などを入れて飲むなら、マグカップタイプもあります。ホット・アイスのどちらでもOK。
温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま飲めるのが最高。一度使ったら手放せません。夏でも冬でも、一年中毎日大活躍。
家族一人に1個はほしい逸品です。
ラッセルホブスの電気ケトル
私が就職し社会人になって以来、もう15年もの間ずっと使い続けているラッセルホブスの電気カフェケトル。
大学生時の一人暮らしをはじめた当初は保温機能のついた電気ポットを使っていたんですが、一人だとそこまで必要ない上に電気代がかさむんですよね。必要なときに沸かせれば十分。
未だに一度の故障もなく、コーヒーにお茶にカップ麺にとほぼ毎日のようにお湯を沸かし続けてくれています。
【グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞】 ラッセルホブス 電気カフェケトル 1.0L ドリップケトル 7...
Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!ショッピングで探す
電気で沸かすタイプのポットといえば、ティファールの製品も人気があるようですね。
私は使っていないので評価できませんが、そう簡単に壊れるとも思えないしこれでもいいかも。
実家ではまさにこれを使っていて、少なくとも5年くらいは経ちますが問題なく使い続けられているようです。
ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170
Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!ショッピングで探す
食器洗い乾燥機(食洗機)
食洗機(食器洗い乾燥機)は、時間をお金で買うアイテム。
スポンジと食器用洗剤があれば食器洗いはできますが、食洗機を設置すればその時間と労力を大幅に節約可能。
大きすぎて入らない鍋や食洗機非対応の食器(アルミ、木製など)以外はだいたい洗える。
いまどき手洗いで洗濯している人なんてほとんどいないのと同様に、食器洗いも食洗機で自動化した方がラクだし綺麗に洗えるんですよね。洗濯機と同様にスタンダードな家電としてもっと普及しても良いのに……と思わざるを得ない。
日々出てくる皿やカップ、箸やスプーン、手鍋といった洗い物を、自分の時間を使わずに綺麗にできるのは素晴らしい。
学生の一人暮らしだとスペースが厳しいかもしれませんが、逆に言えばスペースさえ許すなら最優先で揃えたいところ。
(外食ばかりで食器を洗う必要がない場合は除く)
勢い余って実家にもプレゼントしたところ、最初は戸惑っていたものの今は大層重宝しているようです。
パナソニック 食器洗い乾燥機(ホワイト)【食洗機】【食器洗い機】 Panasonic プチ食洗 NP-TCM4-W
Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!ショッピングで探す
ボルネードのサーキュレーター 660-JP
旅行などで家を空けるとき以外、24時間稼働し続けているのがボルネードのサーキュレーター 660-JP。
風を送るという点では扇風機と似ているように感じますが、サーキュレーターは役割も機能も違う。
近くに風を送って涼しく感じさせる扇風機に対し、サーキュレーターは直進性の強い風で部屋全体の空気を循環させます。
その結果エアコンの冷暖房が部屋の隅々まで行き渡ることになり、室内環境がとても快適に。夏はそよそよと肌に当たる風も心地よい。
風通しが良くなるので、部屋干しの洗濯物が乾きやすくなるのも大きなメリット。塗れたままの時間が少なくなるので生乾き臭も比較的抑えられます。
シチズンの温湿度計 THD501
今日は暑い?寒い?雨が降りそう?
それがひと目でわかるのが、シチズンのコードレス温湿度計「THD501」。
屋内だけでなく、ベランダなどの屋外に設置した子機で外の温度・湿度も測定しモニターできる優れもの。
例えば天気予報ではざっくり市区町村の最高・最低気温しかわからないところ、この温湿度計を使えば今外に出たらどのくらいの気温・湿度なのかをリアルタイムで把握することができます。
外に出るか否か、出るならどんな服装にするかを決めるのはこの温湿度計が表示する数字次第。
たとえば子供やペットがいる部屋に子機を置いて環境を把握しておく、なんて使い方もありですね。
コアラ・マットレス
友人からその評判を聞き、購入したオーストラリア発のコアラ・マットレス。
通常のマットレスではコイルスプリングを利用しているところ、コアラ・マットレスでは低反発と高反発を組み合わせた素材を使用。
表面は低反発枕のように体にフィットしながら、沈み込みすぎずにほどよい弾力性を保っています。
2人で寝ていても、隣に寝返りや動きが伝わりにくい特徴も。ゼロ・ディスターバンス技術というらしい。
適度な反発と沈み具合でとても寝心地がよく、快眠できています。
AfterShokz Aeropex(骨伝導ヘッドホン)
AfterShokz Aeropexは、Bluetooth接続の骨伝導ワイヤレスヘッドホン。
耳の前にある骨の部分を振動させて音を伝えるため、耳を塞がずに音楽が聴けます。
耳を塞がないので音楽に対する没入感はそれほどないですが、その反面周りの音を聞き逃さないし長時間装着していても疲れないのが大きなメリット。
1日中BGMを聞きながら作業していても、全く支障ありません。イヤーパッドのように蒸れたりもしないので夏でも使いやすい。
防水性能も高いので、雨天時のランニングなんかにも問題なくお供できます。
AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 ルナグレイ
Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!ショッピングで探す
あとがき
以前投稿した「私が本当に心から「買ってよかった」モノたちオールタイムベスト」に載せたものは当然どれも超おすすめのものばかりですが、使用頻度で言えばこの記事に載せた製品はいずれもベスト・オブ・ベストと言えるかと思います。
気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください!