【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

象印のオーブンレンジEU-FA23-BA、シンプルなデザインと使い勝手のよさでかなり気に入った

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

先日、14年ほど使ってきた電子レンジがついに故障。

買い替えようといろいろ探してみたんですが、電子レンジは多くのメーカーがさまざまな製品をリリースしていて、選ぶのがなかなか難しい。。。


悩んだあげく、最終的に選んだのが象印(ZOJIRUSHI)オーブンレンジのスタンダードモデル EU-FA23-BA

象印(ZOJIRUSHI)のオーブンレンジ EU-FA23-BA

デザインと口コミ内容の良さで選びましたが、これかなり良いです……!


シンプルですっきりした見た目、直感的でわかりやすい操作。

これまで数台使ってきて「電子レンジってこんなもの」というイメージがあったんですが、その想像の上をいく製品でした。気に入った!

バルミューダを彷彿とさせるシンプルデザイン

気に入っているポイントのひとつが、そのシンプルなデザイン。

これまで使ってきたレンジは前面にボタンがたくさんついていたんですが、象印 EU-FA23-BAはダイヤル2つ、ボタンが3つだけ。

トースターと見間違えるほどのすっきり感。

スッキリとしたデザインの象印 EU-FA23-BA

どんなキッチンにでもなじむシックなブラックで、単純に見た目が良い。

これまで使っていたレンジは前面にたくさんのボタンと文字があったんですが、この象印レンジはシンプルすぎて「トースターか?」と見間違えるほど。


庫内はフラットになっています。象印に限らずですが、最近の電子レンジはもう回転皿じゃないんですねえ。

象印 EU-FA23-BAの庫内


我が家では奥まった場所に設置していて映える写真が撮りづらいので、SNSから拝借。


一般的なレンジによくある「この調理ならこの番号」的な情報は、カバーを開いたところにあったりします。

デザインを損なわず、知りたい情報にすぐアクセスできるよう工夫を凝らしているのがわかる。

一般的なレンジによくある「この調理ならこの番号」的な情報は、カバーを開いたところにある


ちなみに、「デザインがなんとなくバルミューダっぽいな」と思い検索してみたところ、想像以上にバルミューダオマージュ(?)で驚きました。笑

↓ バルミューダ・ザ・レンジ
バルミューダ ザ・レンジ


バルミューダっぽいデザインを採用しつつ(失礼だったらすみません)、中身は技術力のある日本の家電メーカー製。

さらに、使いやすくする工夫もあちこちに散りばめられている。

良い製品にならないわけがないんですよね。


直感的で使いやすいダイヤル操作

私が象印オーブンレンジを気に入っているのは、デザインだけが理由ではありません。

説明書などを見なくても、なんとなくで直感的かつ簡単に操作できるボタンとダイヤルがすごくいいんですよね。

直感的かつ簡単に操作できるボタンとダイヤル


たとえば、飲み物を温めたいとき。

左のダイヤルを「飲み物」に合わせて、カップを入れたらドアを閉める。

すると杯数の表示が点滅するので、好きな数に合わせてスタートボタン。

温めをスタートするとその時点での設定温度が表示されるので、調整したければダイヤルを回す。

以上です。伝わったかわかりませんが、実際にやってみるととても直感的でかんたん。


前の電子レンジは別メーカー製だったんですが、象印オーブンレンジに変えてから操作でストレスを感じたことが1度もありません

長めの時間加熱したいとき、ボタンを何度も押さなくてもダイヤルを回すだけで簡単に合わせられるのも非常にラク。


説明書を確認しなくても、一通りの基本的な操作が直感的にわかるので非常に使いやすいです。

(もちろん、基本的には説明書を読んでから使うものですのでご注意を……)


液晶の表示もわかりやすくて親切

もうひとつ、象印オーブンレンジを使い始めて驚いたのが、中央にある液晶画面のわかりやすさ

象印 EU-FA23-BAは液晶画面がわかりやすい


たとえば電子レンジ機能を使っているときは、現在どの機能を使って温めているのか、今の食材の温度は何℃なのかが表示されます。

温度がリアルタイムでわかるのって、現代のレンジでは普通なんですかね……?とても良い。

食材の温度がリアルタイムでわかる

それだけでなく、「角皿×」「金属×」など入れてはいけないものも教えてくれます。

グリル・オーブン調理の際は「プラ×」表示に変わり、『あ、プラスチック入れたらまずいんだな』と料理初心者でもすぐわかる。


上位モデル「EVERINO(エブリノ)」を選ばなかった理由

象印の電子オーブンレンジには、上位モデルの象印 EVERINO(エブリノ)ES-GW26-BMという製品もあります。

もちろんこちらも検討したんですが、よく使う「飲み物」「ご飯」機能が左ダイヤルから追いやられておりひと手間増えそうなのがちょっと気になったんですよね。。。

1万数千円ほどの価格差も含めていろいろ考えた結果、スタンダードモデルに落ち着きました。


ただ、こちらの上位モデルも「うきレジ」「サクレジ」など先進的な機能を備えているほか、庫内容量も大きいのでより多くの食材を一気に温めることが可能。

用途や好みによってはこちらを選ぶのもありかと思います。


象印のオーブンレンジ、今のところ非の打ち所なし

まとめると、象印オーブンレンジのスタンダードモデル EU-FA23-BAの個人的お気に入りポイントは以下のとおり。

  • シックでシンプルなデザイン
  • 直感的でかんたんな操作
  • 液晶画面の表示もわかりやすく親切

もちろん、基本的な温め機能にも満足しています。これまで数ヶ月使った限りでは温めムラもほぼなし。


電子レンジというと「シャープ」「日立」「東芝」「パナソニック」あたりのメーカーが思い浮かびます。

ですが、我が家で使っている限り「象印」の電子レンジもかなり優秀。少なくとも私は気に入った。

買い替えの際には、選択肢に入れておくのをおすすめします!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA