この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スマートフォンのデザインをそのまま活かしつつ保護してくれる、透明のクリアケース。
この記事では、SimplismというブランドのPixel 8aのクリアケースを3種類紹介します。
※販売元のトリニティさんから商品提供いただきました
【Pixel 8a手帳型ケースはこちら】Pixel 8a手帳型ケース「FlipNote(フリップノート)」レビュー。カード4枚収納可、耐衝撃性も高い
いずれのケースも透明度は申し分なく、Pixel 8aのデザインがきれいに見える。
保護性能の高さ、軽さ、価格とのバランスで選ぶといいでしょう。
Amazonなどのショップでは中国系のコピー商品が数多く並んでいますが、今回紹介するクリアケースは販売元が日本メーカーでサポートも安心できる。
そういう意味でもおすすめしやすい製品です!
「Turtle Solid」傷に強く高透明なウルトラファインアクリル製
最初に紹介するのは、Simplismのハイブリッドクリアケース「Turtle Solid(タートル ソリッド)」。
傷や衝撃に強く、透明度の高いスタンダードなクリアケースです。
柔らかい素材と擦り傷に強い素材「ウルトラファインアクリル(表面硬度5H)」を組み合わせることで、レンズ周りを含めしっかり保護。
米軍軍事規格に準拠した耐衝撃性能も持っています。
以下の画像の手の透け具合で、透明度の高さがわかってもらえるはず。
重量は実測値で27.4g(仕様では27.6g)。
Google公式のPixel 8aケースが29.4gなので、これは一般的なケースと同程度といっていいでしょう。
Turtle Solidを実際にPixel 8aに装着してみたところ。
当然ながらぴったりで、正面からだと外側に少しだけ透明なフチが見える程度。
マイクロドット加工のおかげで、安物のケースにありがちな密着痕もありません。
背面や側面はケースでしっかり保護し、フィルムとの干渉もなし。
Pixel 8a Aloe(アロエ)の色やデザインがきれいに見えます。
カメラやフラッシュライト周りも、ギリギリまでカバー。
ボタンや充電ポート、スピーカー部分はしっかり空けつつ周囲を保護。
音がこもったり、充電ケーブルが刺さらない心配はまずないでしょう。
ストラップホールがついているので、好きなストラップで個性を出しつつ落下防止の効果も期待できます。
Google Pixel 8a用クリアケース「Turtle Solid(型番:TR-PX248A-TTSL-CL)」の価格は1,780円。
送料のかからない楽天公式ショップでの購入がおすすめ。

「Aegis Solid」音が前に飛んでくるサウンドホーン機能搭載
ふたつ目に紹介するクリアケースは「Aegis Solid(イージス ソリッド)」。
Turtle Solidと違って傷に強い「ウルトラファインアクリル」を使用していませんが、それでも十分な耐傷・耐衝撃性能をもったケースです。
米軍規格の落下試験に準拠し、マイクロドット加工で密着痕がつきにくいのもTurtle Solidと同様。
以下の画像の通り、ケースを通しているのかどうかわからないくらいの透明度。
重量は実測値で25.5g(仕様では25.8g)。
Turtle Solidよりもやや軽い。
側面から背面までしっかりガードし、ガラスフィルムとの干渉もなし。
クリアケースらしくしっかりPixel 8aのデザインが透けて見え、カメラ周囲まで保護。
このあたりもTurtle Solidと同様です。
Turtle Solidと異なるのは、前に音が飛んでくるという「サウンドホーン」機能の存在。
Aegis Solidケースを良く見てみると、下部の左側はそのまま開いているんですが、右側はふさがってるんですよね。
左右スピーカーの穴は正面(ディスプレイ下)の穴につながっており、ここから音が出ることで「音が前に飛んでくる」ように聞こえる仕組み。
Pixel 8aクリアケース「Aegis Solid(型番:TR-PX248A-AGSL-CL)」の価格は、Turtle Solidより300円安い1,480円。
ウルトラファインアクリルを使っていないとはいえ、擦り傷にも十分強そうだしサウンドホーン機能もある。
個人的には、こっちのAegis Solidの方がコストパフォーマンス高いのでは……?と正直思ってます。

「AIR-REAL INVISIBLE」軽量・極薄のクリアケース
ここまで紹介してきた「Turtle Solid」「Aegis Solid」とまったく毛色が異なるのが、さいごに紹介する「AIR-REAL INVISIBLE」。
極薄・軽量にこだわったミニマルなクリアケースです。
0.6mmと極薄で、ケース未装着の状態とほとんど変わらない感覚で使えるのが大きな特徴。
重量は実測値で11.1g(仕様では12.0g)。
さきに紹介した2つのケースの半分以下で、さすが軽量をうたう製品なだけある。
透明度はこの通り、申し分なし。
ゴムのように弾力があるTurtle SolidやAegis Solidと違い、やや硬めのプラスチック的な素材でできています。
パッケージ裏に「密着痕が出る場合がありますが、仕様です」との記載がありましたが、私が装着してみた限りでは密着痕は出ていないようでした。
Pixel 8aに装着したところ。
周囲のフチ部分が、やはり他の2ケースに比べてかなり薄いのがわかります。
側面からカメラ周りまでしっかりカバー。
強度を保つためか、スピーカー部分は穴ではなくメッシュになっています。
手に持ったときのサイズ感が、他のケースとはまったく違う。
ケース自体が非常に薄いので、Pixel 8aをそのまま持ったときの感覚にかなり近い。
保護性能は「Turtle Solid」「Aegis Solid」より少し落ちますが、そのぶん薄型・軽量でPixel 8aほぼそのままの大きさ・重量で使えるのが魅力。
AIR-REAL INVISIBLE(型番:TR-PX248A-ARPSL-CL)の価格は2,580円で、今回紹介した3種類のケースの中ではもっとも値段が高い。
といってもGoogle公式ケースは4,900円しますし、ケースとして高価すぎるということはないでしょう。

Pixel 8aのクリアケース、どれがオススメ?表で比較
この記事で紹介した3種類のクリアケースを、一覧表にしました。
選ぶ際の参考にどうぞ。
Turtle Solid | Aegis Solid | AIR-REAL INVISIBLE | |
---|---|---|---|
価格 | 1,780円 | 1,480円 | 2,580円 |
耐衝撃性能 | ◯ | ◯ | △ |
耐傷性能 | ◎ | ◯ | ◯ |
透明度 | ◯ | ◯ | ◯ |
重量 | 27.4g | 25.5g | 11.1g |
マイクロドット加工 (密着痕防止) | ◯ | ◯ | ◯ |
ストラップホール | ◯ | ◯ | – |
音が前に飛ぶ サウンドホーン | – | ◯ | – |
自分にあったPixel 8aクリアケースを選ぼう
ひととおり使ってみた私の感想として、3種類それぞれのクリアケースは以下のような人におすすめします。
- 保護性能を重視するなら → Turtle Solid
- コスパ重視、動画・音楽をよく視聴する人は → Aegis Solid
- 薄さ・軽さにこだわりたいなら → AIR-REAL INVISIBLE
特にこだわりがない場合は、保護性能が十分かつ3種の中で最も安い1,480円とコストパフォーマンスの高いAegis Solidを個人的にはおすすめします。
Pixel 8aのクリアケースをさがしている人の参考になればうれしいです!


