ガジェット

ガジェット

ゲーム音と通話(ボイチャ)を同時に聴くなら、骨伝導&インイヤー型のWイヤホン同時装着がおすすめ

ほとんどのオンラインゲームにおいて、ボイスチャット(通話)は必須。仲間とボイチャで報告をしあいながら、フォートナイト等のFPSやスプラトゥーンをプレイしたり。多人数で通話しながら宇宙人狼ゲーム「Among us」をわいわい遊んだり。その場合...
ガジェット

「Anker 511 Power Bank」レビュー。充電器&モバイルバッテリーの1台2役、スティック型で持ち運びやすいが難点も

私がずっと愛用している、USB充電器&モバイルバッテリーの1台2役シリーズ。旅行や外出時に持ち歩くデバイスが1つ減る上に、スマートフォンを寝る前に充電しておけば自動的にモバイルバッテリーも充電されるのがとても便利。この1台2役のシリーズに、...
スマートホーム製品

Withings Body+をレビュー!毎日乗るだけで自動でアプリに記録してくれるスマート体重計

私が体重計に求める機能は「体重計に乗るだけで自動的に記録し、アプリで推移を確認できる」この1点のみ。もちろん体組成が詳しくわかるとか、デザインが良いのも嬉しくはありますが、日々かんたんに記録できて体重・体脂肪率の推移や増減がわかることが何よ...
スマートホーム製品

時計つきスマートスピーカー・Echo Dot with clockは、目覚まし代わりに寝室に置くのがオススメ

Amazonのセールで購入した、スマートスピーカー・エコードットの時計付きモデル(Echo Dot with clock)。すでに持っている初代Amazon Echoもまだまだ現役なんですが、Echo Dotのデザインが良さそうだったことと...
スマートホーム製品

SwitchBotリモートボタンをレビュー。ボタンひとつでカギやカーテン開閉、家電を一気にオンにするなど使い方は自由自在

私もいくつか利用している、スマートホーム製品のメーカー・SwitchBotの製品。どれも私たち家族の生活を少しだけ、ですが確実に快適にしてくれるとても便利な製品です。私が利用しているSwitchBot製品 SwitchBotロック+指紋認証...
スマートホーム製品

SwitchBot カーテン第1世代(第2世代)をレビュー!設定時間に自動でカーテンが開き、朝の光で目覚める。アプリや音声でも操作可能

SwitchBotカーテン 第3世代の記事はこちら本記事はSwitchBotカーテン 初代モデルのレビューですが、第2世代も機能は同じなので(レールフック、取り付けボタンが多少異なるのみ)参考になるはずです。最新型のSwitchBotカーテ...
ガジェット

JBL Pebblesをレビュー!迫力の重低音とクリアな中高音が楽しめる高コスパのPC用スピーカー

私が現在使っているMac miniは基本的にパソコンとしての機能に特化したマシンなので、スピーカーも起動音などを鳴らすための最低限のものしかついていません。せっかくなのでいい音で音楽を聴きたいなとPC用のスピーカーをさがしていたところ、見つ...
ガジェット

HHKBや東プレRealforceと比較した結果「Majestouch MINILA Air 赤軸」を作業用キーボードとして選んだ理由

よりよい作業環境を求め、これまではMacBook Airでそのまま入力していたところ、打ちやすい外部キーボードを使ってみようといろいろ探し回っていました。自分にとって譲れない条件は何かを考え比較検討した結果、選んだのはダイヤテックのFILC...
スマートホーム製品

どれがおすすめ?Amazon Echoスマートスピーカー・スマートディスプレイの違いを比較

音声で質問するといろいろ答えてくれたり、さまざまなデバイスと組み合わせて家電などを操作したりもできるスマートスピーカー。スマートスピーカーとして最も人気があり、比較的手頃な価格で買えるのがAmazon Echoシリーズです。Amazon E...
ガジェット

【Amazon Echo】Alexaの黄色い光による通知(Amazonでお買い物)をオフにする手順

家電コントロール(ライトの消灯など)や天気予報の確認、その他さまざまな場面で活躍している我が家のAmazon Echo。Amazon EchoはAlexa搭載のスマートスピーカーで、他社のスマートスピーカーに比べてラインナップが幅広く、セー...
ガジェット

50インチ4Kディスプレイが71,500円!DMM.makeの新製品をパソコンとゲームで試してみた

動画やDVD、FXなどで有名なDMMが新たに発売した、低価格ながら4K画質を誇るディスプレイ「DMM.make DISPLAY」。この大きさの4Kディスプレイとしては破格の安さ。その分ディスプレイとして以外の機能はほとんどついていないため、...
ガジェット

Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮る方法。タッチで簡単!

Amazon Kindle本を読むのに便利な、Kindle Paperwhite。軽量で電池が数週間もつのも魅力で、防水性能までついたのでいつでもどこでも読書ができるようになりました。【関連】Kindle本セール情報ページまとめ読書をしてい...
スマートホーム製品

Amazon Echo ShowやGoogle Nest Hubは、デジタルフォトフレームとしてもおすすめ

お気に入りの写真をスライドショーで表示してくれる、デジタルフォトフレーム。以前プレゼントとして贈ろうかと検討したことがあるんですが、比較的安価なものは謎の中国メーカー製で信用ならず、知っているメーカーのものは意外と高価で断念した……というこ...
ガジェット

片側巻き取り式のUSB充電ケーブル『katamaki(カタマキ)』がオススメすぎる

私も昔からずっと愛用している、巻き取りタイプの充電ケーブル。使うときだけ引き出せて、使わないときはコンパクトに収納し持ち運びもしやすい。私が持っている最新ガジェットたちを充電するのにとても便利。これ以上の充電コードはないと私は思っています。...
ガジェット

「REALFORCE TKL for Mac」の打ち心地が最高すぎて止まらない。このキーボードを選んだ理由とともに紹介

私のガジェットおすすめにも選んだ、東プレのMac用キーボードREALFORCE TKL for Mac。iMacと接続し使っているんですが、もう戻れないと思ってしまうくらいには気に入りました。適度な押し込み感と打鍵音のもたらす打ち心地が半端...
ガジェット

「Qubii」レビュー!iPhoneの写真や動画を、充電中にバックアップ。ProやDuoと比較したときの違いは?

iPhoneを使っていると、日々多くの写真や動画を撮ります。たとえば子供がいたり旅行好きだったり、食事などを日々よく撮影する人であればなおさら。そこで問題になってくるのが、写真のバックアップ。iPhoneを失くしたり壊してしまったときに、ど...
スマートホーム製品

Tapo P105スマートプラグをレビュー。差し込んだ家電をアプリやスケジュールでオン・オフ操作できる

自宅にある『リモコン操作可能な』家電は、SwitchBotやNature Remo(ネイチャーリモ)といったスマートリモコンを使えばほとんどがアプリや音声操作が可能になります。ただしリモコン操作ができない家電(例えばダイヤル式など)について...
スマートホーム製品

Nature Remo miniの設定方法。アプリで家電を操作したり、Amazon Alexa等と連携して音声操作もできる

今回紹介する「Nature Remo(ネイチャーリモ)」は、エアコンや照明、テレビといった家電をインターネットにつなげるデバイス。リモコンを向けてボタンを押すだけですぐに家電を登録でき、オンオフはもちろんエアコンなら運転切り替えや温度の調節...
ガジェット

Kindle Paperwhiteの使い方を詳しく解説。便利な操作方法チートシートもつくった

先日、Kindle Paperwhiteを久しぶりに使おうと思ったんですが、ボタンはないし使い慣れないしで操作方法がわからない。Kindle Paperwhiteに付属のクイックスタートガイドも最低限の内容となっており、具体的な操作方法まで...
スマートホーム製品

Googleの画面付きスマートスピーカー「Google Nest Hub」の初期設定と基本の使い方

Googleが販売しているスマートスピーカー、Google Homeシリーズ。このシリーズに新しい製品として、画面のついた「Google Nest Hub(ネストハブ)(税込15,120円)」が加わりました。Google Homeと同じく『...