【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

キャッシュカードがなくても、一部銀行・ATMはスマホアプリで現金引き出しができる

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ATMで現金をおろしたい場合、ほとんどの人はキャッシュカードを使って引き出すはず。

ですが2023年の現在では、一部の銀行やATMではスマートフォンさえあれば現金の引き出しが可能なのをご存知でしょうか。


たとえば私が10年以上メインバンクとして使っている住信SBIネット銀行でも、2020年12月からスマホアプリでの引き出しに対応していたらしい。全然知らなかった。。。

対応する銀行やATMは限られますが、わざわざカードを持ち歩かなくてもスマホだけでお金をおろせるのはとても便利。

住信SBIネット銀行のメリットを、15年以上メインバンクにしている私が解説。ATM・振込手数料も無料にできる!


この記事では、実際にスマホアプリを使って現金を引き出す手順と、アプリでの現金引き出しに対応している銀行・ATMを紹介します!


スマートフォンでの現金引き出しに対応した銀行とATMは?

スマートフォンアプリを使った現金引き出しに対応しているのは、以下12の銀行と3つのATM(2023年2月現在)。

銀行名 タイプ ATM
セブン ローソン イオン
auじぶん銀行 ネット ×
住信SBIネット銀行 ネット ×
PayPay銀行 ネット ×
UI銀行 ネット × ×
みんなの銀行 ネット × ×
セブン銀行 × ×
イオン銀行 × ×
きらぼし銀行 地方 × ×
四国銀行 地方 × ×
島根銀行 地方 ×
西日本シティ銀行 地方 × ×
ブラジル銀行 海外 × ×

※2023年2月現在
※出典:
スマホATM カードを使わずスマホでATMから入出金 | セブン銀行
スマホATM | ローソン銀行
イオン銀行 スマッとATMアプリ |イオン銀行


見ての通り、三菱東京UFJ・三井住友・みずほといった三大メガバンクはスマートフォンによる現金引き出しには非対応

スマホでATM利用が可能なのは一部のネット銀行ごく一部の地方銀行などに限られています。


セブンイレブンとローソンで引き出しが可能な「auじぶん銀行」「住信SBIネット銀行」「PayPay銀行」あたりに普段使いの口座を作っておけば、キャッシュカードを忘れてもかなり多くの場所で現金をおろすことができそうです。

なにげに地方銀行で唯一「島根銀行」がセブンイレブン・ローソンの両方に対応しているのも興味深い。


なお、ファミリーマート等のコンビニでよく見かけるATM「E-net」は、現在のところスマホ現金引き出しには非対応となっています。


2023年5月には、ゆうちょ銀行ATMもスマホアプリによる現金引き出しに対応しました。

ゆうちょ銀行ATM

住信SBIなど他の銀行よりアプリや手順が多く若干面倒ですが、カードがなくてもお金が引き出せるのは便利。

詳しいやり方は以下の記事をご覧ください。

ゆうちょ銀行ATMから、スマホアプリだけでお金を引き出す方法。ちょっと面倒だがキャッシュカード不要で便利!

スマホアプリで現金を引き出す手順(ローソンATM×住信SBIの場合)

今回は、ローソンATM住信SBIネット銀行口座からお金を引き出してみることに。
※なお、基本的にスマホでATMからお金を引き出す場合にはどのATM・どの銀行でもほぼ同じ流れになるはず

ローソンATMで住信SBIネット銀行口座からお金をおろす

メニュー画面の左下にある「スマホ取引」を押します。

メニュー画面の左下にある「スマホ取引」を押す

ATMの画面に表示されるQRコードを、銀行のスマホアプリで読み取ります。

ATMの画面に表示されるQRコードを銀行のスマホアプリで読み取る

銀行アプリ(今回なら住信SBIネット銀行アプリ)の「アプリでATM」から「お引出し」ボタンをタップ。

銀行アプリ(今回なら住信SBIネット銀行アプリ)の「アプリでATM」から「お引出し」ボタンをタップ

引き出したい金額を入力します。

引き出したい金額を入力

金額を入力するとカメラが起動するので、さきほどATMに表示されたQRコードを読み取りましょう。

金額を入力するとカメラが起動するので、さきほどATMに表示されたQRコードを読み取る

アプリ画面に表示される4桁の企業番号を入力。

アプリ画面に表示される4桁の企業番号を入力

企業番号は、アプリの画面に表示されているはず。

企業番号はアプリの画面に表示されている

キャッシュカードで引き出すときと同様に暗証番号を入力。

キャッシュカードで引き出すときと同様に暗証番号を入力

引き出す金額を最終確認。

引き出す金額を最終確認

以上で、無事に現金をおろすことができました!

無事に現金をおろすことができた


スマホでATM現金引き出し まとめ

クレジットカードに加えて電子マネーやQRコード決済の普及により、かなり利用の機会が減ってきた現金

とはいえ現金が必要な場面もなくはないので、ある程度のお金を持っておくのは避けられません。


スマホでお金をおろすことができればキャッシュカードの持ち運びが不要になるし、財布を紛失した時のリスクも減らせる。

私も、これからの現金引き出しはすべてスマートフォンアプリでやっていこうと思います!

コンビニでポイント還元率高いおすすめのキャッシュレス決済は?SuicaやPayPay、QUICPay、クレジットカードを比較 普段使いに便利な、コンビニ手数料無料の銀行を調べて比較。おすすめはネット銀行!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA