この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
シンガポールからバスに乗ってマレーシア・クアラルンプールに到着し、最初に探したのがプリペイドSIM。
今回はグローバルWiFiのようなレンタルのモバイルルーターも持ってきていなかったので、移動中いろいろ調べたりマップを見ながら目的地へ行くのに必要不可欠です。現金と同じくらい大事。
(ちなみにSIMフリーのiPhoneに挿して使います)
最終的にMAXISという会社のプリペイドSIM「HOTLINK」に落ち着いたのですが、そこに行き着くまでの過程と契約した場所、料金といった情報を紹介しておきたいと思います!
夜中にマレーシア・クアラルンプール到着。怪しげな店でとりあえずSIMゲット
シンガポールからバスで6〜7時間、マレーシア・クアラルンプールに到着したのは夜の10時頃。
当然SIMを販売している通信会社の店も閉まっており、次の日立て込んでいて時間がしばらくなさそうなこともあり困っていました。
で、とりあえずやって来たのがホテル近くにあるクアラルンプール最大の屋台街、ジャランアロー。
地元っぽい中華・マレー系のほか、欧米人も結構いました。
そこに花売りにやってくる地元の少年。
まあそれはいいとして、いろいろ探し回った結果、コンビニの軒先に怪しげなSIMカード販売所を発見。
つたない英語でなんとかiPhone用のプリペイドSIMがほしいことを伝えると、「(iPhoneに対応した)nanoSIMは置いてない。通常SIMをカットして使うことになるけどいいか?」とのこと。
とりあえずここを逃すと他になさそうだったので、それで承諾。月1GBで確か700円くらいだったかな。
私はそれで比較的簡単に設定まで完了したのですが、友人のがなかなかうまくいかない。しばし待つ。
シンガポールの空港での経験上SIMカードを入れ替えるとすんなり通るかもと思い「SIMがどこかおかしいのかもよ、替えてみたら」と何度か店員さんに言ったのですが、なかなか受け入れてくれず。
結局ダメで別のSIMを使うと、あっさりうまくいきました。だから言ったのに!笑
クアラルンプールPlaza Low YatでHOTLINK SIMをゲット
後日、残りの通信量が少なくなってきたこともあり、クアラルンプールの秋葉原とでもいうべき電脳ビル「Plaza Low Yat 」へ。
いくら土曜とはいえ、混みようが半端ない。通路によっては歩くのも困難なほど。
(写真はたまたま空いてた場所)
ここにはマレーシアのおそらく全キャリアのショップがありますが、私が訪れたのはこちらのMAXISのストア。
そのMAXISのプリペイドブランドである「HOTLINK」の4Gプランで契約することに。
ここのマレー系のお兄さん店員がめちゃ親切!わかりやすく料金プランを説明してくれ、作業もサクッと完了しました。
料金は確か合計40リンギット(約1,300円)ほどで、高速データ通信可能な容量は1GB/月。
0:00〜7:00の間であれば、さらにプラス1GB使えるとのことでした。
この通り、LTE開通!
電話番号もついているのでタクシー予約アプリMyTeksiのSMS認証なんかも問題なくいけますよ。
ほかのマレーシア大手通信会社Celcom、DiGiにもLTEサービスはあるようですが、(たまたまいいスタッフに当たったにせよ)いい印象しか残らなかったので次来たときもHOTLINKにしようかな。
【2023年追記】マレーシアでの通信は「ahamo」「airalo」がおすすめ!
私がこの記事でマレーシアを訪れたのは2015年のことでしたが、2023年の現在であればドコモの「ahamo(アハモ)」か、格安eSIMサービスの「airalo(アイラロ)」を使うのがおすすめです!
ドコモの「ahamo」は、海外82ヶ国でそのまま使える
高速データ通信20GBと5分以内の国内無料通話が税込2,970円/月で使えるドコモのプラン「ahamo(アハモ)」。
これまでのプランに比べて格段に安いと話題になっていたのを記憶している人も多いでしょう。
このahamoのデータ通信、追加料金なしでそのまま海外82ヶ国で使えるのをご存知でしょうか。
もちろんマレーシアもahamoの海外データ通信エリアに含まれているので、ahamoを契約しているユーザーであればいつものスマートフォンがそのまま使えます。
設定はスマートフォンの「データローミング」を「オン」にするだけ。
ただし、海外滞在が連続15日経過後には通信速度が低速(最大128kbps)となるので、16日以上の長期滞在をする場合にはご注意を。
とはいえ日本に1度帰れば復活するので、ほとんどの旅行では問題ないはず。
ahamoの海外データ通信エリアには、マレーシアだけでなく台湾や韓国、中国、東南アジア各国、アメリカやヨーロッパ各国など日本人の渡航先のうち95%が含まれています。
海外旅行によく行く人にはうってつけですし、そもそも日本国内で使うだけでも格安なプランなので、これを機に乗り換えてしまうのもアリかも。
「airalo」のeSIMなら1GBが7ドルから使える。準備もかんたん
短期間の旅行などでahamoに乗り換えるほどではないユーザーにおすすめなのが、格安eSIMサービスのairalo(アイラロ)。
国によって1GB(7日間)あたり4.5米ドル〜、3GBなら10米ドル程度〜と格安で利用可能。
複数の国をまたいで使えるリージョナルSIMもあるので、周遊旅行のときにも便利。
たとえばマレーシアなら1GBで4.5米ドル(約630円)、3GBが10.5ドル、5GBが15ドル、10GBが25ドルで使えます。現地で買ったSIMよりずっと安い。。。
【マレーシアで使えるairalo eSIM価格】
容量 | 使用可能期間 | 価格 |
---|---|---|
1GB | 7日 | $4.5 |
3GB | 30日 | $10.5 |
5GB | 30日 | $15 |
10GB | 30日 | $25 |
※2023年2月現在
マレーシアのほかにシンガポール、タイ、インドネシアなどアジア14カ国で使えるリージョナルSIMなら、1GBが5ドル、3GBが13ドル、5GBが20ドル、10GBが37ドル、50GBが100ドル、100GBが185ドル。
※価格はいずれも2023年2月現在
【アジア14カ国周遊のairalo eSIM価格】
容量 | 使用可能期間 | 価格 |
---|---|---|
1GB | 7日 | $5 |
3GB | 30日 | $13 |
5GB | 30日 | $20 |
10GB | 30日 | $37 |
50GB | 90日 | $100 |
100GB | 180日 | $185 |
※2023年2月現在
※利用可能な国と地域は中国、タイ、香港、マレーシア、韓国、日本、シンガポール、インドネシア、カンボジア、ラオス、マカオ、フィリピン、台湾、ベトナム
現地でSIMを買うよりも安いし、空港からすぐに使えるし、英語等でのコミュニケーションに不安がある人でも安心。
わざわざSIMカードを入れ替える手間もない。
私もいま海外旅行に行くならこのairaloを使いますね。
あとがき
Plaza Low Yatはクアラルンプールの中心にあり両替所もあるので、まず最初に行って現金と通信手段を手に入れるにはうってつけの場所ですよ。おすすめ。
ただ、多少は英語ができないと難しいので、全く自信がないという方は日本でahamoやairalo、グローバルWiFiあたりを調達していった方が無難かもしれませんね。
- 関連:マレーシアなど東南アジアでタクシー乗るなら「MyTeksi(GrabTaxi)」アプリがおすすめ!
- 関連:アメリカでネット使い放題が880円/日。グローバルWi-Fiへの申し込み〜受取〜返却まで
- 関連:「ファティクラブ(FATTY CRAB)」マレーシア・クアラルンプールのチリクラブの名店。カニを豪快に砕き、しゃぶりつく!