2025年9月19日に発売となる、iPhone 17シリーズおよびiPhone Air。
これらの新しいiPhoneはすべてeSIMのみに対応となっており、物理SIMカードは使えません。
これまでSIMカードを入れ替えて機種変更をしていたユーザーは、違うやり方をする必要あり。
では、これまでSIMカードを使ってきたユーザーはiPhone 17購入時にどうすればいいのか?まとめました。
iPhone同士の機種変更なら「eSIMクイック転送」がかんたん
iPhone同士の機種変更であれば、「eSIMクイック転送」機能を使うのがかんたん。
物理SIMカードをeSIMに変換して転送することもできます。
通信事業者によっては、eSIMクイック転送を通じて、通信事業者に問い合わせなくても、以前のiPhoneから新しいiPhoneにSIMを転送できる場合があります。使用中の物理的なSIMカードをeSIMに変換することもできます。
iPhoneのeSIMについて – Apple サポート (日本)
新しいiPhoneが届いたら、初期セットアップ中に出てくる「モバイル通信を設定」のところで「近くのiPhoneから転送」を選択。
あとは案内にしたがって進めていけば、物理SIMカードがeSIMとして新しいiPhoneに転送されます。
元のSIMカードは使えなくなってしまうので注意。
初期セットアップが終わってしまっている場合には、設定の「モバイル通信」→「eSIMを追加」からいけます。
以下のApple公式サポートページを確認しながら進めると安心。
日本の主要な通信会社は対応しているので、ほとんどのユーザーはこの「クイック転送」を使えば問題なし。
現時点では無料となっていますが、今後有料化される可能性があります。
- ドコモ
- au、UQモバイル、povo
- ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMO
- 楽天モバイル
通信会社がクイック転送に対応していない場合
使っている通信会社(MVNO)がクイック転送に対応していない場合は、それぞれの通信会社でeSIMの発行手続きが必要。
QRコードが送られてくるはずなので、iPhoneの設定時にそのコードを読み込めばeSIMがインストールできます。
たとえば大手MVNOのIIJmio(みおふぉん)の場合、以下のページで案内されています。
プランやタイプによってやり方が若干異なり、手数料が220〜433円必要。
AndroidからiPhoneに機種変更する場合
Androidスマートフォンで「クイック転送」が使えるのは、Google PixelやGalaxyシリーズの一部機種のみ。
それ以外の機種にはクイック転送機能がありません。
この場合は、各通信キャリアでeSIMの発行手続きが必要。
以下に主要なところのサポートページを紹介しておきます。
新iPhoneはeSIMのみでカードが使えないが、恐れる必要なし
ほとんどのユーザーは、iPhoneの「eSIMクイック転送」を使うことでスムーズに機種変更ができそう。
クイック転送が使えない通信会社やAndroidユーザーは手続きが必要になるものの、eSIM発行手続きして新iPhoneで読み込むだけなのでそれほど難しくありません。
iPhone 17シリーズおよびiPhone Airの予約開始は9月12日、発売は9月19日。
この日を不安なく迎えるために、「新しいiPhoneはeSIMのみ対応でカードが使えない」「iPhoneのクイック転送機能でかんたんに移行できる」とおぼえておきましょう!
コメント