Facebook HQ / Jakob Steinschaden
以前、Facebookで友達から外さずに、その人の投稿を非表示にする設定について書いたのが1年半ほど前。
ふとした時にその設定について見てみたところ、また仕様が変わっており上記記事の方法は使えなくなっていました。
Facebook友達同士でも「フォロー」という概念が別途登場しており、そのフォローをやめることで友達のまま投稿を非表示にすることができる模様。
ややこしい、ややこしいよ。。。
今回は、フォローを外して友達のままその人の投稿をミュート(非表示)にする方法をご紹介。
例えば投稿が多すぎる、宣伝やネガティブな書き込みばかりだ、など何かしら「友達のままにはしておきたいけど投稿は見たくない」状況のときにお使いください。
【方法1】友達の投稿から設定
非表示にしたい友達の投稿の右上の矢印(↓)ボタンをクリックすると、「◯◯(友達の名前)のフォローをやめる」というメニューがあるので、それを選択すると以後その友達の投稿はウォール上から非表示に。
「非表示にする」はあくまでその投稿のみを非表示にするものなので、その友達の投稿は今後も表示され続けます。状況に応じて使い分けてください。
iPhoneなどのスマートフォン版でも同様の手順でOK。
【方法2】友達のプロフィールページから設定
非表示にしたい友達のページに行くと、以前までは表示されていなかった「フォロー中」というメニューが。
(友達になると自動的にフォロー中になっている)
ここをクリックすると、フォローが外れて投稿が表示されなくなります。
すると、これまで通りとFacebook友達のままなのにその人の投稿はタイムラインに表示されない、という状態に。
相手からどう思われたっていいなら友達を外してしまえばいいだけの話ですが、いろいろあって相手から外したと思われたくない、いざこざは避けたいなどという場合にはこの「フォローを外す(アンフォロー)」機能が役立ちそうです。
あとがき
以前の設定だと「重要な投稿のみ表示」「完全に非表示」など流量が調節できたんですが、今回の仕様変更で完全に非表示かそうでないかしか選べなくなったようです。うーむ…。
こういう設定をしなくて済むのが一番ですが、Facebookでの友達(?)関係が広がっていくにつけいろいろあるものです。
他にも、イベント招待ブロック、アプリ招待ブロック、自分の投稿を見せない設定(制限リスト)などいろいろできるので、何より自分自身が快適に使えるよう必要に応じて設定しておきましょう。