Mac OSに組み込まれている標準ソフト、QuickTime。
ほとんどの人は、動画再生に使っているのみだと思います。
(再生だけならVLCというアプリが便利ですが)
実はこのQuickTimeを使うことで、Macの画面を音声込みで録画できることをご存知でしょうか。
音声入力はMacからでも、自分の音声を入れてもOK。
今回は、意外と知られていないこの方法の手順を詳しくご紹介。
目次
QuickTime Playerで「新規画面収録」
方法は簡単。QuickTime Playerを起動させ、「ファイル」-「新規画面収録」を選びます。
するとこのようなウィンドウが出てくるので、あとは音声入力を選んで赤い録画ボタンを押すだけ。
ここでは「内蔵マイク」(Macのマイク。自分の声などを録音可能)にしてみます。
録画ボタンを押すと、「クリックするとフルスクリーンで収録されます。画面の一部を収録する場合はドラッグしてください。」と表示されます。
そのままクリックすれば画面全体の収録が開始されますし、画面の一部分だけを録画したい場合はドラッグして範囲指定すればOK。
SoundFlowerを使い、Mac自体を音声入力にする
以上なのですが、実はこのままだと外部の音声入力のみしか選択できず、パソコンの音声を収録することができません。
それを可能にするためには、Soundflowerというツールを使います。
上記サイトよりSoundflowerをダウンロード・インストールしたら準備完了。
システム環境設定のサウンドを開き、「Soundflower(2ch)」を選びます。
この時点で音声出力がスピーカーでなくなるためパソコンの音声は聞こえなくなりますが、ご心配なく。
次に、前述のQuickTime Player画面収録で、マイクに「Soundflower(2ch)」を選択。
この状態で画面収録を始めると、Macの画面に映っている画面・音声を合わせて収録することができます!無料アプリの組み合わせでできるのはありがたいですね。
なお、外部・内部音声の同時録音(例:実況や解説動画など)をしたい場合にはLadioCastというアプリを併せてインストールし、以下の記事の方法でできるようです。
あとがき
例えば何かの操作手順などを、自分の解説音声あるいはパソコンの効果音を含めて録画するのに良さそうですね。
他にもいろいろ用途がありそう。
せっかく標準ソフトで、無料でこれだけのことができるので、ぜひ活用してみてください!