先日、始めて行った台湾。予想以上に良いところで、観光や食事など満喫してきました。
台北を中心に回ったのですが、そこで驚いたのが「日本語」や「日本のもの」の普及っぷり。
様々なところで日本語が通じますし、看板やらパンフレットやらいろんなところで日本のものを見かけます。
台湾が親日国だとは聞いてましたが、予想を遥かに超えてました。嬉しい限り。
今回は、台湾・台北で見つけた”日本”の写真をまとめてみました。
台北駅でいきなり日本語と日本の店がお出迎え
台湾桃園国際空港からMRT台北駅(台北車站)に着くと、駅の中で早速日本語の看板に出くわす。

そして湯布院、しかも温泉がらみではなく麺という。

駅ビルには他にリンガーハット、東急ハンズ、無印良品が。

外に出ると、キャノンやパナソニックの看板。

宿泊先の台北駅近い「華華大飯店(HOTEL FLOWER)」のビルには、セブンイレブンとココイチが。

ドラえもん!撮り忘れたけどなめこも人気のようでした。

日本でおなじみのチェーン店が台北にもたくさん
モスバーガー。

牛角。

ホンコンクラブ・・・ってここは何だろ?

台湾でも大人気の一風堂。人でごったがえしてます。

大戸屋。

ユニクロ。

こちらは吉野家の店内。

牛丼の他、鶏の丼ぶりなど日本にはないメニューも。

日本でよく見る店から、日本語だけど全然知らない店まで
「ニチヤクホンポ」というドラッグストア。
“日本一番”なんて中国・韓国なら叩かれそうなキャッチフレーズですが、台湾なら全く無問題。

C.C.レモン。20台湾ドルは日本円で約60円。半額くらいですね。

普通に日本語で書かれた看板がそこらじゅうにあります。
日本語もかなり通じます。英語で話しかけても日本語で返されること多々あり。

通行人に中国語で道を聞かれて、私達がわからず戸惑っていると「あ、すいません!」と日本語で謝られたのは驚いたなあ。
ファミマに洋服の青山まで。

駅の看板では、日台合作の映画の告知。
ロケ地は石垣島で、ヒロインは小池栄子らしい。

たまに変な日本語があるのも面白い。
「ソ」と「ン」、「ツ」と「シ」はやはり鬼門のようです。そりゃ難しいですよねえ。。

『秋葉原』ビルにはメイドカフェも
台北駅近くには秋葉原の名を冠したビル。
まどかマギカカフェまであるぞ!

行ってみると、日によってテーマが変わるカフェらしくこの日は「化物語」でした。
このアニメ自体は見たことないですが、日本のアニメは本当に浸透しているんだなーと。
(というか台湾発っぽいアニメをほぼ見なかった)
アニメで日本語を覚えたというかわいいメイド服の店員さんがいたんですが、写真撮り忘れたっ・・・!

このビルの地下にある本屋。完全にジャパンフェスティバル状態や!


ゲーセンのゲームも日本製。

ダイソーは39元均一。1台湾ドル=3.3円ほど(2013年現在)なので、日本よりちょっとだけ高いくらいですね。
店内では日本で売られている製品がそのまま並んでいました。

コンビニにも様々な日本の製品。

市街地には「そごう」があり、やっていたのは先日行ったばかりの北海道物産展!まさか台湾で見るとはw

そごう内のゲーム機。もはや訳す気もないくらい。
絵でなんとなくわかるし、それなりに日本語を解する人が多いから問題ないんでしょうねー。

台湾でも大人気の北海道物産展
北海道物産展は大賑わい!台湾は南国だからなのか、北海道がとても人気あるらしい。
ちなみに北海道のものだけでなく、日本全国のものがたくさん売ってました。

台湾で北海道「GARAKU」のスープカレーを食べるという暴挙に出てみました。
本場の味とまではいかないけど、普通に美味しかった。

ジュンク堂もあるでよ。

この店は7割ほどを日本語の本が占めていました。これで商売が成り立つんだもんなあ。。。
同行した友人の著書も含め、知り合いの本もたくさん台湾進出してました。

クロネコヤマトの宅急便。

九份ではレトロなお店に都はるみ。

おそらく日本には無いようなお店も。どんな味なんだろう。。。

日本にいちばん近い外国、それが台湾
もちろん台湾ならではの風景やお店、美味しい料理などもたくさんあったし写真も撮ったのですが、今回は「台湾で見つけた日本のもの」をまとめて紹介してみました。
海外で”日本”を見かけると、やっぱり嬉しくなるものですね。
私も逆に台湾語を勉強したくなりました。
とても良いところですし、海外慣れしていなくても過ごしやすい場所だと思います。
(日本語しか話せなくても何とかなるし)
海外旅行先としてかなりオススメです。あー、また行きたくなってきた!
いずれ台湾へ、海外へ行ってみたい…と思った方は、以下の記事をブックマークしておくと便利。今回も以下の記事に挙げたサイトをいろいろ回って飛行機&ホテルを予約しましたよ。
今回も移動の飛行機内や現地ホテルで大活躍した、いつも旅行時に持って行くグッズたちの紹介記事は以下から。






コメント