この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
東京から福岡に移住することを決めた私。
引越し先の賃貸物件を探し、先日やっと決まりました。
家を探すときには、当然ながら間取りや立地、家賃など自分の納得のいく家を見つけたいもの。
とはいえ、結局妥協せざるを得なかったり、住んでみたら「こんなはずじゃなかった。。。」という場合もあるでしょう。
今回は、そんな妥協や不満が少しでも無くなるよう、私が賃貸物件を探す際にチェックしたポイントをリストにしてみました。
あと1ヶ月半で年も変わりますし、新年度ももうすぐやってきます。そんな折に新生活を始める方の家選びの参考になれば。
家探しチェックリスト
それでは早速いってみましょう!
【部屋編】
-
バス・トイレは別か、ユニットバスか?
階数はどうか?
→防犯、見晴らし、湿気といった面で、一般に階数が上になるほど好条件、高賃料。逆に安い1階を狙うという作戦もあり。
十分な広さがあるか?
→ただ帰って寝るだけなら狭くて良いが、家で仕事をする、家族やペットがいる、などの条件があるならある程度のスペースは必要。
間取りはどうか?
→広さだけでなく、家具や家電を置いたときのレイアウトを考えて。
構造はどうか?
→一般に、コンクリート>鉄骨>木造の順に防音性が高いとされている。
収納は十分か?
洗濯機、冷蔵庫を置く場所はあるか?
→洗濯機置場が室内にない場合は、ベランダや玄関前に置くことになり、汚れがたまったり洗濯が面倒になる。冷蔵庫もキッチン近くにスペースがない場合あり。
築年数、及びそれに伴う老朽化はあるか?
→築年数が経っていると、設備が老朽化していたり、外観や部屋が古臭い、というときがある。逆に、古い物件でもリフォーム済みだとお買い得な場合も。
角部屋かどうか?
東西南北のどっち向きか?
→一般的に南向きが最も日当たりがよく、東向きだと朝日が、西向きだと夕日が入る。とくに気にしない場合は、北向きでも安い賃料の物件狙いもあり。
窓の前に家やマンションがないか?
→高層階で南向きでも、目の前にビルがあると日当たりも見晴らしも悪い。実際に見るか、Google Street Viewなどで確認が必要。
ベランダや洗濯物を干すスペースはあるか?
→まれにベランダがなく、洗濯物を室内に干さざるをえない物件も。
キッチンは十分な広さがあるか?
→自炊をする人は。
ガスコンロかIHクッキングヒーターか?口数は十分か?
→一般にクッキングヒーターの方が安く済むと言われているが、鍋振りができない、対応した鍋でないと使えないといったデメリットも。
風呂に追い焚き機能はあるか?
→シャワーのみなら不要だが、湯船につかりたい人には重要。
携帯電話の電波は通じるか?
→意外と盲点。携帯を持って行ってチェック。
楽器、ペット、2人入居は大丈夫か?
→これらが必要な方は。
事務所利用は大丈夫か?
→ダメな場合が多い。事務所として使う予定がある方は要確認。
【物件・周辺環境編】
-
電車や車の騒音は大丈夫か?
隣や上下階の騒音は大丈夫か?小さい子供のいる家族は住んでいるか?
→確認しにくいが、隣や上下階が学生の溜まり場だったりするとキツイ。小さい子供も走りまわったり泣いたりの音が大きいので注意。
住人のマナーはどうか?
→これも確認しづらいが、ゴミ出しの様子や担当者、住民から情報を得ると確実。
オートロックはついているか?
モニター付きインターホンはあるか?
→女性の一人暮らしの場合は、特にこれらの防犯設備は要確認。
宅配ボックスはあるか?
駐輪場、駐車場はあるか?
建物の外観は自分的に問題ないか?
コンビニ・スーパーは近くにあるか?
カフェは近くにあるか?
→仕事や読書などでカフェを利用する方は。
食事のできるところはあるか?深夜は営業しているか?
→仕事で遅くなることが多い場合は、意外と重要。
公園や緑のある場所はあるか?
運動できる場所はあるか?
→ジムや、ランニングできる公園などがあると便利。
駅やバス停からは近いか?
市街地へのアクセスは良いか?
仕事場へのアクセスは良いか?
周囲の治安は良いか?
他の都市からのアクセスは良いか?
【金銭面(初期費用・維持費)編】
-
家賃+共益費(=月々の支払い)はいくらか?
家賃の値引きは可能か?
→管理会社や物件の人気、引越し時期によって変わる。よほど不人気でない限り大幅には難しいので、頑張って3,000円くらいが目安かも。
敷金・礼金、敷引はいくらか?
→敷金は退去時に返ってくる可能性があるが、敷引が決まっているとその分は返ってこない。(敷金3ヶ月、敷引2ヶ月なら戻ってくるのは最大1ヶ月分)礼金ももちろん返ってこない。
家賃が高くても、初期費用が安いと結果的に割安になる場合も。
仲介手数料はいくらか?
→家賃1ヶ月分が相場だが、0.5ヶ月分、無料の場合も。但しその分サービスレベルが低下したり、紹介できる物件が減ったりしていないか注意が必要。不動産屋が直接管理している物件の場合は無料。
更新料はいくらか?
→契約期間(大抵は1年か2年)ごとに払う更新料。あまり高いと、家賃が安くても結果的に割高になる可能性も。
その他にかかる料金はいくらか?
→鍵交換、消毒、保険料、前家賃など。
【手続き編】
- 連帯保証人は必要か?
→両親のどちらかを立てる場合が多いが、事情で保証人を立てられない場合には要確認。
入居審査は通りそうか?
→管理会社によってはかなり厳しい場合も。収入や貯金があっても、会社が無名だったり自営業だったりすると通りにくい。転職前の方が信頼度(知名度?)が高い場合や、退職の場合はその前に借りておくべし。
入居時期は相談可能か?
→入居時期が先になる場合は、物件確保のため入居より前の期間も家賃を求められる場合がある。要交渉。
もちろん、上記全てが好条件の物件などまず存在しません。
このチェックリストを参考に自分が重視する項目、そうでない項目を見極めて、自分なりのチェックリストを作ってみてください。
賃貸物件さがしチェックリスト まとめ
家選びや引越しにはかなりのエネルギーと資金が必要。
だからこそ、できるだけ良い物件を選んで長く住みたいもの。
今回のチェックリストが、少しでも満足のいく家選びに役立てば幸いです!