この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
会社(法人)の登記事項証明書や印鑑証明書は、法務局に行って取得するのが通常の方法。
ただ、それだけのために法務局まで行くのは面倒でもあります。
それで色々調べてみると、どうやらオンラインで手続きすれば郵送してくれることが判明。
しかも、なぜか法務局に行って取得するよりも安く済むようなのです。これは利用しなきゃ損だわ。
というわけで実際にやってみたので、その手順を紹介します!
登記事項証明書はオンラインで申請できる。なぜか窓口より安い
登記事項証明書や印鑑証明書のオンライン手続きについては、法務局のページに詳しく記載されています。
登記事項証明書等の請求にはオンラインでの手続が便利です :法務局
土地・建物,会社・法人の登記事項証明書や会社・法人の印鑑証明書については,登記所又は法務局証明サービスセンターの窓口での交付請求のほか,郵送による交付請求や,ご自宅・会社等のパソコンからインターネットを利用してオンラインによる交付請求を行うことができます
会社の登記事項証明書や印鑑証明書に加え、土地・建物の登記事項証明書も取得することができるとのこと。
登記所の窓口で登記事項証明書の交付を請求する場合の手数料は600円のところ,オンライン請求をご利用いただくと,証明書を郵送で受け取る場合の手数料は500円,最寄りの登記所や法務局証明サービスセンターで受け取る場合の手数料は480円となります
送料がかかる分オンライン請求の方が高いんじゃないかと思いがちですが、実は窓口よりも安く済むんです。
登記所の窓口の業務取扱時間は,平日の午前8時30分から午後5時15分までですが,オンラインの場合には平日の午前8時30分から午後9時までご請求いただくことができます
ただしオンラインとはいえ営業時間は8:30〜21:00と決まっているので注意。なぜそうなっているのかは謎ですが。
オンライン申請の手順
まず、登記・供託オンライン申請システムにアクセスします。
「かんたん証明書請求」から申請ができるのですが、最初に利用する場合は申請者情報登録が必要。
ログイン画面からだと、「申請者IDをお持ちでない場合」から登録ができます。
(ID・パスワード入力欄は中央揃えで、ブラウザ対応の表示欄は左揃えなのが若干気になりますが…)
Windowsについてしか記載がありませんが、Mac☓Chromeでもいけました。
申請者情報を入力したら、メールで認証情報が届くのでそれを入力し、登録。
あとは会社情報を検索して、証明書の申請を進めていきましょう。
(文字化けしてるのがまたまた気になりますが)
申請登録が完了したら、「電子納付」より支払いを済ませます。
リンクになってるとは思えない色合いの中から、利用する金融機関を選択。
私の場合は福岡銀行を選びました。窓口だと600円のところ、500円でOK!
申請して2日で到着。急ぎじゃないならオンラインが良いね
申請登録して2日ほどで書類が到着しました。なかなか早い。
発送元は「株式会社 紙資源」。すごい社名だ。
福岡法務局さん、どうもでーす
この通り、窓口で取得するものと同様の履歴事項全部証明書が届きました。素晴らしい。
なお、必ず2日以内に届くとは限らないのでオンライン申請は日程に余裕があるときにした方がよいかと思います。
あとがき
これまで法務局に取りに行っていた方も、今すぐに必要でなければオンラインで手続きした方が手間、お金の両面で得なのでおすすめです!

