2023年最初の大セール、Amazonの初売りもこの記事をアップした時点であと2日と少し。1月7日まで開催中。
Amazon初売りでは、どんな商品が売れているのか?特にお買い得な商品は何なのか?
この記事では、Amazon初売りで実際に売れている商品と、当ブログ「ushigyu.net」で売れているものをランキングにしてまとめました!
Amazon初売りセールの売れ筋ランキング
Amazon初売りでは、売れ筋ランキングが公開されています。
ここを見れば、どの商品がいま売れているのかが一目瞭然。
ただ、売れ筋ランキングはジャンル別に分かれているのでそれぞれチェックするのはかなり面倒。
また当然ながら「どのような商品なのか?」という説明は個別のページを見なければわかりません。
当ページでは、売れ筋ランキングからいくつかのジャンルをピックアップして商品の説明とともに紹介します!
※1月5日12時頃のランキングのため、現在は多少変動している可能性あり
『Amazonデバイス・アクセサリ』の売れ筋ランキング
まずは、Amazonのプロダクトである『Amazonデバイス・アクセサリ』カテゴリーのランキング。
ここに含まれる代表的な製品はFire TV、Fireタブレット、Echo、Kindleなど。
順位 | 商品 | 初売りセール対象 | |
---|---|---|---|
1位 |
|
Fire TV Stick | ◯ |
2位 |
|
Fire TV Stick 4K Max | ◯ |
3位 |
|
Echo Dot 第3世代 | ◯ |
4位 | Echo Dot 第4世代 グレーシャーホワイト | ◯ | |
5位 | Echo Dot 第4世代 チャコール | ◯ |
『Amazonデバイス・アクセサリ』カテゴリーの中では、Fire TV Stickが一番人気という結果に。元値4,980→3,980円と割引額としてはさほど大きくないですが、テレビでYouTubeやプライムビデオ等の映像コンテンツを楽しみたい方が多かったようです。
また、Fire TVシリーズをはじめて購入する人はさらに1,000円割引という施策の効果もあるかもしれません。
第2位はFire TV Stick 4K Max。(6,980→4,980円)
基本的な機能はFire TV Stickと変わらないものの、より高性能でスムーズに動作し4Kテレビにも対応しているモデル。ややリモコン操作に対する反応が遅れがちなFire TV Stickに比べると、個人的にはこちらの4K Maxがオススメ。
詳しい比較記事は以下からどうぞ。
第3位にはEcho Dot 第3世代(4,980→1,980円)、第4位・第5位にはEcho Dot 第4世代(5,980→2,980円)が入りました。
こちらのEchoシリーズ2機種の方がFire TV Stickや4K Maxよりも割引率が高くお得感はあるんですが、やはりスマートスピーカーよりは映像コンテンツ再生デバイスのほうがわかりやすく需要が高いんでしょうか。
なお、Echo Dot 第4世代のチャコールは1/5(木)8:00現在すでに売り切れとなっているようです。
自分でランキングをチェックしたい、あるいは6位以下も確認したい方は以下のリンクからどうぞ。
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: Amazonデバイス・アクセサリ
パソコン・周辺機器
順位 | 商品 | 初売りセール対象 | |
---|---|---|---|
1位 |
|
サンディスク microSD 128GB | ◯ |
2位 |
|
バッファロー外付け SSD 1.0TB 超小型 PS5/PS4対応 | ◯ |
3位 |
|
バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 | ◯ |
4位 | Samsung microSDカード 128GB EVO Plus | ◯ | |
5位 | Anker Magnetic Cable Holder | ◯ |
『パソコン・周辺機器』カテゴリーでは、カメラや一部のAndroidスマートフォン、Nintendo Switchなど多用途に使えるサンディスク(SanDisk)のmicroSDカード 128GB(2,083→1,736円)がトップ。私も64GB版のSanDisk microSDカード使ってます。
第2位は、超コンパクトなバッファローの外付けSSD 1TB(9,980→8,980円)。USBメモリのようなコンパクトさが特徴。PS4やPS5にも使えます。
このサイズに1TBが収まる時代なんですねえ。
第3位は、バッファローの外付けハードディスク 4TB(10,680→9,350円)。
より高速で壊れにくいSSDに主役を奪われつつあるHDD(ハードディスク)ですが、SSDより容量あたりの価格が圧倒的に安いのがメリット。4TBの大容量でも1万円を切る価格で購入できます。
第4位は、サムスンのmicroSDカード 128GB(1,880→1,670円)。1位のサンディスク製と同容量ですがちょっと安い。
第5位はマグネット式のケーブルホルダー、Anker Magnetic Cable Holder(1,690→1,352円)。これは私も購入したので、いずれこのブログにレビュー記事をアップ予定です。
↓6位以降のランキングをチェックしたい方はこちら
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: パソコン・周辺機器
ドラッグストア
順位 | 商品 | 初売りセール対象 | |
---|---|---|---|
1位 |
|
マミーポコパンツ ドラえもん Lサイズ (9~15kg)168枚 | ◯ |
2位 |
|
ワイドハイターEXパワー 大 詰替え用 880ml×3個 | × |
3位 |
|
めぐりズム蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り 16枚入 | ◯ |
4位 | デカラクサイズ アタックZERO 詰め替え 2150g | ◯ | |
5位 | ザバス ホエイプロテイン100 リッチショコラ味 980g | ※セール終了 |
『ドラッグストア』カテゴリーでの1位は、Lサイズのマミーポコパンツ(3,875→3,255円)。
おむつが必要なのは子育てしている家庭、さらにLサイズとなれば1〜2歳頃に限定されるわけですが、それでも洗剤やプロテインを抑えて1位になっているのは驚き。
それだけAmazonでおむつをまとめ買いしているユーザーが多いということなのでしょう。うちもそろそろLサイズだけど、テープタイプしか使ったことがないからどうしようかなぁ。。。
第2位は、ワイドハイターEXパワーの詰替え用。こちらは初売りの値引き対象ではありませんが、ポイントアップキャンペーンもありますしついで買いしているんでしょうか。
第3位は、めぐりズム蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り 16枚入(1,540→1,029円)。
コンビニだと1枚約120円、マツキヨのオンラインストアだと12枚で1,188円(2023/1/5現在)と考えれば、かなりお得感のある価格です。
第4位は、アタックZERO デカラクサイズの詰め替え用(1,852→1,410円)。やはりこういう機会にいずれ使う洗濯洗剤を買っておくのはセールの鉄則。
第5位は、Amazonセールの定番商品・ザバス ホエイプロテイン100 リッチショコラ味。ですがこちらは予定数の販売を終了したようで、価格推移でいうと4,140→3,519→4,140円とセール前の価格に戻ってしまっています。
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: ドラッグストア
ベビー&マタニティ
順位 | 商品 | 初売りセール対象 | |
---|---|---|---|
1位 |
|
TP-Link 300万画素ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C210/A | ◯ |
2位 |
|
ピジョン 母乳実感 乳首 1ヵ月 S 2個入 | × |
3位 |
|
Wansview ネットワークカメラ | ◯ |
4位 | りぶはあと 抱き枕 柴犬のコタロウ Lサイズ | ◯ | |
5位 | コンビ ベビーレーベル ネイルケアセット ベビーピンク | × |
『ベビー&マタニティ』カテゴリーの第1位は、TP-LinkのネットワークWi-Fiカメラ Tapo C210/A(5,090→3,864円)。
300万画素、360度回転する屋内用のネットワークWi-Fiカメラで、子供やペットの見守り用に最適。
TP-Linkの製品といえばルーターとスマートプラグを私も使っています。
第2位はピジョン 母乳実感 乳首 1ヵ月 S 2個入で、こちらは初売りセール対象外。
第3位は、こちらも屋内用見守りカメラのWansview ネットワークカメラ(3,299→2,899円)。
Wansviewというメーカー名も聞いたことがなく日本語版Webサイトもなし。中国系ノーブランド製品でしょう。
リスクを考えると第1位の見守りカメラの方が個人的にはおすすめ。
第4位は、柴犬の抱きまくら(3,058→2,391円)。ベビー&マタニティカテゴリに入っていますが、どちらかといえばキッズ〜大人用な気もします。
第5位はコンビの赤ちゃん用ネイルケアセットで、こちらは初売りセール対象外。
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: ベビー&マタニティ
家電&カメラ
『家電&カメラ』カテゴリーの多くは最初に紹介したAmazonデバイスが占めているので、ここではそれ以外の商品を10位まで紹介。
順位 | 商品 | 初売りセール対象 | |
---|---|---|---|
1位 | Fire TV Stick | ◯ | |
2位 | Fire TV Stick 4K Max | ◯ | |
3位 | Echo Dot 第3世代 | ◯ | |
4位 | Echo Dot 第4世代 グレーシャーホワイト | ◯ | |
5位 |
|
Amazonベーシック アルカリ乾電池 単4形 36個セット | ◯ |
6位 |
|
Anker Nano II 45W(USB-C充電器) | ◯ |
7位 |
|
Anker Soundcore Life P2 Mini | ◯ |
8位 | bluetooth イヤホン Eynew ワイヤレスイヤホン | ◯ | |
9位 | NIMASO ガラスフィルム iPhone 13 Pro/iPhone 13 用 | ◯ | |
10位 | Echo Dot 第4世代 チャコール | ◯ |
『家電&カメラ』の1〜4位はAmazonデバイス。
第5位は、Amazonベーシックの単4形アルカリ乾電池 36個セット(1,821→1,088円)。
現在では廃棄の手間やリサイクル志向によって徐々に充電池に置き換わっていますが、アルカリ電池とはいえ36本も入って1,000円ちょいで買えるのはさすがに魅力的。
単4電池ってリモコンやら何やらで意外とたくさん使うんですよね。
第6位は、AnkerのUSB-C充電器、Anker Nano II 45W(3,990→2,999円)。
スマートフォンやタブレットはもちろん、MacBookやWindows PCも充電可能な最大45W出力のコンパクト充電器です。
第7位は、こちらもAnkerのワイヤレスイヤホン・Anker Soundcore Life P2 Mini(4,490→3,790円)。高いコストパフォーマンスが特徴。
第8位は中国系ノーブランドのEynew ワイヤレスイヤホン(3,680→2,760円)、第9位はiPhone 13・13 Pro用のNIMASOガラスフィルム(1,199→999円)が入りました。
食品・飲料・お酒
順位 | 商品 | 初売りセール対象 | |
---|---|---|---|
1位 |
|
キリン LAKURASHI 自然が磨いた天然水 2リットル×9本 | ◯ |
2位 |
|
カゴメ 野菜一日これ一本 200ml×24本 | ◯ |
3位 |
|
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 | ◯ |
4位 | アサヒ飲料 おいしい水 天然水 ラベルレスボトル PET600ml×24本 | ◯ | |
5位 | い・ろ・は・す 天然水 540mlPET×24本 | ◯ |
『食品・飲料・お酒』カテゴリーの第1位は、キリンの天然水 2リットル×9本(1,125→980円)。
はじめて聞く名前の商品ですが、前身が「キリン アルカリイオンの水」だと知って納得。1本あたり109円で、飲用から食事、水割りまで幅広く使えます。
第2位はカゴメ 野菜一日これ一本 200ml×24本(1,792→1,444円)。
野菜生活よりさらに成分が濃縮された野菜ジュースで、私も手軽に野菜が摂りたいときによく飲んでいます。
コンビニだと約110円ほどするところ、今回のセールでまとめ買いすれば1本あたり約60円とかなり安い。
第3位〜第5位にもミネラルウォーターが並んでいます。第3位・い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本(セール対象外)、第4位はアサヒ飲料 おいしい水 天然水 ラベルレスボトル PET600ml×24本(1,800→1,699円)、第5位はい・ろ・は・す 天然水 540mlPET×24本(2,088→1,753円)。
5位まではミネラルウォーターばかりでしたが、6位以下は炭酸水、お茶、米、ジュースなどさまざまなものがランクインしています。
くわしくチェックしたい方は以下からどうぞ。
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 食品・飲料・お酒
当ブログushigyu.netで売れたもの トップ10
当ブログ・ushigyu.netではセール情報や製品のレビューを多く掲載していることもあり、Amazon初売りでも多くのものが売れました。
ここでは、Amazonの初売りの初日および2日目(1/3・4)で特に買われたAmazon初売り対象で安くなっている商品TOP10を紹介!
第1位 OpenRun Mini(骨伝導イヤホン)
第1位は、私が毎日使っている激推しのShokz骨伝導イヤホンのOpenRun Mini(17,880→13,410円)。

画像はOpenRunとほぼ同じスペックの旧モデル・Aeropex
Shokz骨伝導イヤホンの中でも性能と価格のバランス的に個人的にはOpenRunが一押しなんですが、その中でもミニサイズが1位になるのは想定外でした。
26gとシリーズ最軽量で疲れにくく約8時間連続駆動&10分チャージで1.5時間使える急速充電、こちらもシリーズ最高のIP67防水防塵機能などスタンダードモデルながら優れたスペックを誇ります。
標準サイズ・ミニサイズは単に大きさの違いで性能はまったく同じ。私が標準サイズで困っていないので”大は小を兼ねる”的に迷ったら標準サイズを勧めますが、ミニサイズでピッタリくるならミニサイズ使ってみたいなあ。
Shokz骨伝導イヤホン各機種の詳しい比較は、以下の記事をどうぞ。
第2位 バッファロー外付けSSD 1TB
第2位は、超コンパクトなバッファローの外付けSSD 1TBモデル(9,980→8,980円)。Amazon「パソコン・周辺機器」売れ筋商品のところでも紹介したものです。
1TBもの大容量でありながら、USBメモリほどの手のひらサイズで扱いやすいのが特徴。もともと同容量・同スペックでサイズの大きなSSDとそれほど価格が変わらないのに、さらにセールで1,000円引きになっています。
第3位 Echo Dot 第4世代
第3位は、Amazonのスマートスピーカー・Echo Dot 第4世代(5,980→2,980円)。
私は時計付きのモデルを使っていますが、時計機能以外はこのEcho Dot 第4世代とまったく同じデザイン。

画像は時計つきのEcho Dot 第4世代
丸っこくて部屋になじみやすいフォルムがいいですし、内蔵アシスタント・Alexa(アレクサ)に天気やスケジュールを聞いたり、スマートリモコンと組み合わせて「ライトをつけて/消して」などと家電を操作したりなど活用方法は幅広い。
割引率50%と、今回の初売りセールの中でも特にお得な製品のひとつです。
第4位 Anker PowerLine II 3-in-1 ケーブル
第4位は、Lightning・USB-C・microUSBの3種類の充電ケーブルがこれ1本で済んでしまうAnker PowerLine II 3-in-1 ケーブル(2,290→1,832円)。
USB-A – microUSBケーブルに、USB-C用、Lightning用に変換するアダプタがついた製品です。
3種類の充電方法に対応しているので、ほとんどのスマートフォンや各種デバイスに充電が可能。旅行や出張に、このケーブルとモバイルバッテリーを1つ持っていけば事足りる安心感がいいんです。
(写真のモバイルバッテリーは、PowerCore 10000 PD Redux。こちらもセール対象で4,490→3,817円)
第5位 Echo Dot 第3世代
第5位は、現時点でEcho Dotの最安モデルとなっているEcho Dot 第3世代(4,980→1,980円)。
今回のAmazon初売りでもしかしたら最も割引率の高い製品かもしれません。
第3世代よりちょっと高めの第4世代の方が人気があるのは意外でしたが、こちらの第3世代もスマートスピーカーとしての音声アシスタント機能は他のAmazon Echoと同じ。
スマートスピーカー(音声アシスタント)初心者がはじめて試してみるにはうってつけの最安モデルです。
第6位 OpenRun(骨伝導イヤホン)
第6位は、私の一押し骨伝導イヤホンOpenRunの標準サイズモデル(17,880→13,410円)。
第1位に輝いたOpenRunミニサイズとまったく同じ機能を持っています。違うのはバンドの長さだけ。
OpenRunを含むShokz骨伝導イヤホンの特徴を、ここでもう一度紹介しておきましょう。
- 約30gと非常に軽く、耳をふさがないので長時間装着していても疲れにくい
- 家族の声や車の近づく音などにもちゃんと気付ける
- 防水仕様で軽いので、ランニングやトレーニングにも使いやすい
- 音量を上げるとそれなりに音漏れするので、電車や静かな場所での使用はあまりすすめない
私も日々ずっとこのShokz骨伝導イヤホンで音楽を聴きながら作業していますが、何時間使っても耳が疲れたり痛くなったりしないし、家族の呼ぶ声やインターホンもちゃんと聴こえる。
本当にこの製品なくしては私の現在の生活が成り立たないほどお世話になってます。
第7位 Samsung microSDカード 128GB
第7位は、サムスンのmicroSDカード 128GB(1,880→1,670円)。
Nintendo Switchに、カメラに、一部Androidスマートフォンにと幅広く使えるmicroSDカード。こういったセール時に仕入れておくのがおすすめです。
第8位 SwitchBotハブミニ
第8位は、アプリやスマートスピーカーと連携して家電を操作できるスマートリモコン、SwitchBotハブミニ(4,385→3,942円)。
テレビやエアコン、フロアライト等のリモコン操作を判別・記憶することで、アプリを使ってリモコンと同様の操作が可能になる製品。
さらにAmazon Echo等のスマートスピーカーと連携すれば、「アレクサ、電気消して」と頼めば電気を消してくれるようになるなど、さまざまな音声操作も可能に。
※↓の記事では別のスマートリモコンを使っていますが、SwitchBotハブミニでも同様の設定が可能
SwitchBotスマートロック(9,880→8,782円)やSwitchBotカーテン(8,980→7,723円)と連携すれば、音声で自宅のカギやカーテンの開閉もできます。
第9位 Spigen iPhone SE用クリアケース
第9位は、SpigenのiPhone SE用クリアケース(1,690→1,098円)。
私はiPhone SE 第2世代に装着していますが、現役のiPhone SE 第3世代でも使えます。iPhone 7や8にも対応。
せっかくの美しいiPhoneの背面デザインをそのまま活かしたい私にとって、透明度の高いクリアケースは強い味方。
Spigenはコスパが良くケースの発売もiPhoneとほぼ同時くらいで速いので、よくiPhoneと同時購入させてもらってます。
もちろん他のiPhone用ケースもあるので、興味のある方はさがしてみてください。
第10位 SwitchBot スマートロック
第10位は、自宅をかんたんにオートロック化&アプリでカギを開閉できるSwitchBotスマートロック。
これを設置してからカギの閉め忘れはもちろんゼロになりましたし、外出時にいちいちカギを取り出してガチャガチャやらなくても自動で閉まるのが大変ラクで便利。
これに追加するデバイスとしておすすめしたいのが指紋認証パッド。
帰宅したときにカギどころかスマホすら取り出す必要なく、指でカギを開けられるのは慣れたらもう戻れない快適さ。特に荷物が多い時にはとても助かる。
こちらは今回のTOP10には入っていませんが、ぜひSwitchBotスマートロックとセットで使ってみてほしい製品です。
Amazon初売りセールの売れ筋商品 まとめ
Amazonの初売りセールは1月7日(土)まで。ただし、すでに売り切れているものもあるように人気商品は途中で販売終了となる可能性もあるので、買うつもりのものがあれば早めに購入しておくのがおすすめ。
この記事も参考にしつつ、2023年はじめてのAmazonセールを楽しんでください!