【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

Amazonで安く買うための7つの方法。セールやポイント、お得なクーポンをフル活用!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Amazonで安く買うための7つの方法

日本でも5,000万人以上が利用しているとされるネット通販サイト、Amazon(アマゾン)

多くの商品が定価よりは安くなっているものの、やはり可能な限り安く買いたいのが人情というもの。


そこで、この記事ではAmazonをもう17年利用している私が知る限りの「Amazonで安く買う方法」をまとめました。

Amazonでなるべく安くお得に買い物をしたいなら、知っておいて損はない内容ばかりです!

Amazonのセールを活用する

Amazonで開催されるセールとしては、年2回ほぼ決まった時期に行われる大規模セール「プライムデー」と「サイバーマンデー(ブラックフライデー)」、だいたい月1回くらい不定期で行われているタイムセール祭りがあります。

その他に、常時タイムセールやKindleセール等が商品やテーマを変えつつ開かれているという感じ。


こういったセールをうまく活用すれば、Amazonでより安く買い物することができるはず。

年2回のビッグセールを逃さない

Amazonでは、特に大規模なセールが年に2回開催されます。

1つは、Amazonプライム会員限定で参加できるプライムデー。時期は毎年6月下旬〜7月上旬ごろ。


2023年は、「ビッグセールで、憧れのアイテムを今こそ。」というキャッチフレーズで7月11日(火)・12日(水)の2日間開催されました。7月9日(日)から先行セールもあったので、実質的には4日間のセールとなりそう。

2023年プライムデーは7月11・12日、先行セールが7/9から開催


もう1つのビッグセールは、Amazonサイバーマンデー&ブラックフライデー

ブラックフライデー(金曜日)の次の月曜日がサイバーマンデーで、Amazonでは毎年どちらかが大規模なセールとなります。
開催時期は11月末〜12月初旬。

たとえば2022年のAmazonブラックフライデーは、「さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を」 をキャッチフレーズに11月25日(金)0:00 〜 12月1日(木)23:59の1週間にわたって開催されました。

Amazonブラックフライデー2022


どちらのセールも、数千万点にも及ぶ商品が安くなるAmazon最大規模のセール

Amazonユーザーであれば、チェックしない手はありません。

特にKindle端末、Amazon Echo、Fireタブレット、Fire TV StickといったAmazon製品は最安で半額近くの大幅値引きになることがあるので、買うならこのタイミングが間違いなくお得。


プライムデーやサイバーマンデー(ブラックフライデー)の時期が近いなら、大きな買い物やまとめ買い・Amazon製品を購入はセールが始まるまで待つのもひとつの手です。

例年にないセールを逃さないよう、最新情報をチェック

Amazonでは、毎年恒例の「プライムデー」「ブラックフライデー」といったセールのほかに、例年にない初開催のセールを企画することがあります。

たとえば、2023年だと10月15日(土)・16日(日)に「プライム感謝祭」なる新セールを開催するとのこと。

Amazonは、Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」を、10月14日(土) 0:00から10月15日(日) 23:59までの48時間にわたり開催します。「プライム感謝祭」は、Amazonプライム会員のお客様にむけた新たなセールイベントで、日本での開催は今回が初めてとなります。
アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース

規模感はまだわかりませんが、わざわざプレスリリースするところからみてプライムデー級のビッグセールになる可能性大


Amazon プライム感謝祭 2023


セールの内容や目玉商品など、詳細がわかり次第このブログ「ushigyu.net」でも紹介予定です!

「初売り」「新生活セール」「GWセール」などの中規模セールも要チェック

プライムデーやサイバーマンデーほどではありませんが、年に数回は開催される中規模のセールもチェックしておきたいところ。

商品によってはプライムデーやサイバーマンデーよりも安くなっているものも。


まず間違いなく毎年開催されるのが、年始の「初売り」、3月に行われる「新生活セール」。

直近だと、2023年9月1日(金)〜4日(月)まで、Amazon季節先取りセールが開催されていました。


なお、2023年の中規模セールは以下の日程で開催されています。

  • 1月3日(火)〜7日(土):初売りセール
  • 3月2日(木)〜6日(月):新生活セール
  • 3月31日(金)〜4月2日(日):新生活セールFINAL
  • 4月22日(土)〜4月25日(火):ゴールデンウィークセール
  • 9月1日(金)〜9月4日(月):季節先取りセール


今後もこのようなセールが開催される場合は、当ブログ「ushigyu.net」にて紹介します!

月1回のタイムセール祭りも狙い目

年2回の大セールや、いつ開催するか予想がしづらい中規模セールを待つと言っても、たとえば飲み物や日用品などを買いたいときは待っていられない場合もあるはず。

それでも、できることなら安く買いたい。。。


そんな方には、中・大規模セールがない月によく開催されているタイムセール祭りも狙い目。

だいたい週末ごろに予定される傾向があります。

プライムデーやサイバーマンデーほどの商品点数はありませんが、Amazon製品や日用品など多くの商品がセール対象として割引販売されているので要チェック。

直近のタイムセール祭りは2023/6/1〜4に開催

直近のタイムセール祭りは2023/6/1〜4に開催


最近はファッション関連に力を入れているのか、通常のタイムセール祭りのほかに「ファッションタイムセール祭り」というアパレル関連中心のセールも月1回開催。


タイムセール祭りは大きなセールのある1・3・7月を避けて開催されていますが、ファッションタイムセール祭りはだいたい月1で開かれている様子。

「ファッションタイムセール祭り」でも、ファッションアイテムだけでなく日用品や食べ物・ドリンクなどが安くなっている場合があるので要チェック。


なお、2022年・2023年のセール開催スケジュールは以下の通り。

  • 1/3〜7:初売りセール
  • 1/20〜22:ファッションタイムセール祭り
  • 2/2〜5:タイムセール祭り
  • 3/2〜6:新生活セール
  • 3/17〜19:ファッションタイムセール祭り
  • 3/31〜4/2:新生活セールFINAL
  • 4/22〜25:ゴールデンウィークセール
  • 5/12〜14:ファッションタイムセール祭り
  • 6/1〜4:タイムセール祭り
  • 6/17〜19:ファッションタイムセール祭り
  • 7/11〜12:Amazonプライムデー
  • 7/29〜31:ファッションタイムセール祭り
  • 8/15〜17:ファッションタイムセール祭り
  • 9/1〜4:季節先取りセール
  • 9/22〜24:ファッション×秋のお出かけ タイムセール祭り
  • 1/3〜6:初売りセール
  • 1/22〜24:ファッションタイムセール祭り
  • 2/11〜13:ファッションタイムセール祭り
  • 2/26〜28:タイムセール祭り
  • 3/12〜14:ファッションタイムセール祭り
  • 3/26〜29:新生活セール
  • 4/9〜11:ファッションタイムセール祭り
  • 4/24〜26:タイムセール祭り
  • 5/14〜16:ファッションタイムセール祭り
  • 5/28〜30:タイムセール祭り
  • 6/18〜20:タイムセール祭り
  • 7/12〜13:Amazonプライムデー
  • 7/23〜25:ファッションタイムセール祭り
  • 8/13〜15:ファッションタイムセール祭り
  • 8/27〜29:タイムセール祭り
  • 9/10〜12:ファッションタイムセール祭り
  • 9/24〜27:タイムセール祭り
  • 10/15〜17:ファッションタイムセール祭り
  • 10/30〜11/1:タイムセール祭り
  • 11/25〜12/1:Amazonブラックフライデー


タイムセール祭りには、ポイントアップキャンペーンが必ずと言っていいほどついてきます。

このポイントアップキャンペーンにエントリーしておくと、セール対象外の商品であってもポイントが多めにつく特典あり。
エントリーしておいて損はないので、とりあえずポチッとしておくことをおすすめします。


Amazonセールのポイント
  • 年2回の大セールはプライムデーが6月下旬〜7月上旬、サイバーマンデー(ブラックフライデー)が11月末〜12月初旬
  • 数千万点の商品が安くなり、特にKindle端末やFireシリーズなどAmazon製品の割引率が高いので、セールが始まるまで待てそうなら待つのも手
  • 「新生活セール」などの中規模セール、月1回程度開催のタイムセール祭りでも掘り出し物があるかも。ポイントアップキャンペーンへのエントリーを忘れずに

Amazonヤスイイねを活用

Amazon内にある日用品や食品の割引専門ストア、ヤスイイね

Amazonヤスイイね

洗剤やシャンプー、ティッシュペーパーなどの日用品、食料や飲料など生活用品のセール品、クーポン対象などを専門に取り扱っているストアです。


ヤスイイねストア内にはタイムセール、まとめ買いで安くなるまとめトク、50%オフで購入できる商品専門のヤスイイね 半額ストアなど安く買い物できるページがたくさん集まっています。

ヤスイイねタイムセール

Amazonでは常時タイムセールを開催していますが、その中でも日用品・食品に特化しているのがヤスイイね内のタイムセール

私たちが日常的によく消費するシャンプーや入浴剤、洗剤、飲み物や食品、おむつやペットフードといった日用品が多数出品されています。


Amazonで普通に検索するよりも、セール対象商品がまとまっているこういったページから探すとより割引価格で買いやすいはず。

まとめトク

対象の日用品をまとめて買うことでAmazonポイントがもらえる、まとめトク

ログインした状態でまとめトクのページを開くと、エントリーが完了。


対象となっている商品を5点まとめて買うと150ポイント、3点で50ポイントが還元されます。意識せずに対象商品を買う可能性も考えて、とりあえずエントリーしておくのがおすすめ。

対象商品に含まれるかどうかは【まとめトク】に関する記述が目印なので、意識しておくといいでしょう。


Amazonヤスいいね!半額ストア

Amazon商品の中から50%オフのものだけを集めた、ヤスイイね 半額ストア

さすがに半額ともなると対象の商品はそれほど多くないですが、逆に言えば全体をざっとチェックしやすい。


購入の際には、商品ページにある「50%OFFクーポンの適用」にチェックを入れ、会計金額が50%オフになっていることの確認をお忘れなく。


日常の買い物が安くなる「Amazonヤスイイね」

クーポンやポイント、定期おトク便を活用

Amazonには、特定の商品クーポンがもらえるページ、ポイント還元率が一時的にアップしている商品をまとめたページがそれぞれあります。

また、いつでもキャンセル可能な「定期おトク便」を申し込めば、ほとんどの日用品を安く買うことが可能。

Amazonクーポン

Amazonには商品が割引となるクーポン対象をまとめたページがあります。それがAmazonクーポン特集


ほとんど全てのカテゴリーの中から、クーポン割引の対象となっている商品だけをチェックすることができます。

安くなっている商品をメインに探したいときには、とても便利なページ。


購入時には、商品ページの価格表記の下あたりにある「クーポンを獲得する」ボタン(チェックボックスの場合もあり)を忘れないようにしましょう。

会計時に決済額を確認してみると、クーポン分が割引されているはず。お得に買えるのはありがたいですね。


暇なときにでも眺めていると、掘り出し物が見つかるかも?

Amazonポイントを活用する

Amazonの商品購入に使える、Amazonポイント

Amazonポイントのページを見てみると、ポイントが多くもらえるキャンペーンや商品特集ページへのリンクが多数設置されています。

Amazonポイント


こちらも、お得な商品やキャンペーン等が行われていないかたまにチェックしてみるといいかもしれません。

Amazon定期おトク便で最大15%オフ。いつでもキャンセル可

Amazonで買い物した経験があれば、カートに入れる際にAmazon定期おトク便の表示を見たことがあるはず。

Amazon定期おトク便

「定期的に買うかどうかはわからんしなあ」とスルーしている人も多いでしょうが、実はどんな商品でも可能なら定期おトク便で買った方が得になります。


いつでもキャンセルできるので、結果的に1回しか買わない場合でも割引購入することが可能。

注意点としては、キャンセルを忘れると設定した頻度で自動購入されることくらい。


定期おトク便で購入可能な食品や飲料、日用品を買う場合にはぜひ活用したいところです。


Amazonクーポンやポイント、定期おトク便の活用法

アウトレット品やAmazonベーシックもチェックしてみよう

Amazonアウトレット

意外と知られていないかもしれませんが、AmazonにはAmazonアウトレットというページがあり、さまざまなジャンルのアウトレット品を割安で販売中です。

Amazonアウトレット


アウトレット品は、基本的に状態は新品に近いものの、Amazonの基準として新品としては販売できない商品。

食品・飲料の場合は、賞味期限の近付いたものがアウトレット品としてラインナップされています。

Amazonアウトレットは、倉庫内で梱包に傷を負った商品・お客様から返品された商品のうち、商品の状態が良いにも関わらず、Amazon.co.jp の厳密な基準では新品として販売しないものを「アウトレット品」という扱いで、お手頃な価格で販売しています。 また、倉庫内で保管され、賞味期限が近づいた食品を、お手頃な価格で販売しています。
Amazon.co.jp:Amazonアウトレット


例えば人気ゲームソフト「Pokémon LEGENDS アルセウス」で調べてみたところ、新品価格は5,350円。

それに対して、Amazonアウトレットから出品されている商品は4,548円。コンディションも「外装は綺麗で新品同様です。」とあり、かなりお買い得。

他のショップの中古品と並べられていますが、Amazonアウトレットに関しては等のAmazonが商品のクオリティを保証しているので、信頼性も高い。


食品の場合、例えば賞味期限があと1ヶ月強に迫ったお米はおよそ2割引ほどになっていました。

すぐに食べてしまうつもりであれば、賞味期限がそれなりに近くても安いものを選ぶとお得。

フードロス削減の観点からも良い取り組みですね。

Amazonベーシック

高品質の商品を低価格でお届けします』をブランドコンセプトに、リーズナブルな商品を多く販売しているAmazonベーシックシリーズ。

Amazonベーシックロゴ

私が実際にいくつか購入した感想で言えば「それほど際立つ商品ではないが、普通に使える」。

見た感じおそらく中国系メーカーの製品が多くを占めているのですが、最低限Amazonの基準をクリアしているので一定以上の品質は保っている印象。


たとえば単3形電池は充電式ニッケル水素電池が4本で約800円。

断線しにくいナイロン製、Appleの認証も取得しているLightningケーブルは約1,200円。


他にも多くの製品があるので、のぞいてみるといいでしょう。


Amazonアウトレットやベーシックで、いつも使う製品が安く買える
  • Amazonアウトレットに並ぶ商品は、全数検品済みで新品に近いものが多数。食品・飲料だと賞味期限が近い商品が安くなっている
  • 安くてそこそこ使える製品がならぶAmazonのブランド、Amazonベーシックもチェックする価値あり

Amazonでの買い物でポイントが多くつく支払い方法を選ぶ

Amazonは、日本でもNo.1のショッピングサイト。

そのAmazonでたくさん使ってもらおうと、Amazonでの利用に優遇ポイントをプラスしているクレジットカードがいくつかあります。

【Amazonキャンペーン開催中】JCBカード

Amazonでの利用がお得なキャンペーンをよく開催しているのが、日本唯一のクレジットカードブランド・JCBが発行しているJCBカード

このJCBカードでは、Amazonで最大30,000円キャッシュバックとなるお得な入会キャンペーンを開催中。

また、iPhoneのApple PayやAndroidのGoogle Payに設定して利用するだけで20%(上限3,000円)キャッシュバックとなるキャンペーンも同時開催中。

名称期間金額
JCBカード新規入会&Amazon利用で
20%キャッシュバック
2023年4月1日(土)
〜2023年9月30日(土)
カードによって
最大10,000〜30,000円
Apple Pay・Google Pay利用金額の
20%キャッシュバック
2023年4月1日(土)
〜2023年9月30日(土)
最大3,000円


JCBカード新規入会&Amazon利用で20%キャッシュバック

JCBカードでは、2023年4月1日〜9月30日までに入会するとAmazonでの利用額の20%をキャッシュバックするキャンペーンを開催中。


JCBで新規入会限定Amazon20%キャッシュバック

※キャンペーン対象となる利用期間は入会月の翌々月15日までなので、たとえ9月30日入会でも十分メリットあり


キャッシュバックの上限額は、

・JCBカードW・W plus L(年会費無料、18〜39歳限定)なら10,000円
・JCB一般カード(年会費1,375円、初年度無料)なら12,000円
・JCBゴールド(年会費11,000円、初年度無料)なら20,000円
・JCBプラチナ(年会費27,500円)なら30,000円

となっています。

年会費 入会キャンペーンによる
Amazonキャッシュバック上限
年齢制限
JCBカード W 無料 10,000円 18〜39歳
JCB一般カード 1,375円
(初年度無料)
12,000円 18歳以上
JCBゴールド 11,000円
(初年度無料)
20,000円 18歳以上
JCBプラチナ 27,500円 30,000円 18歳以上


年会費との兼ね合いを考えると、18〜39歳までの方はJCBカード W、それ以外の方はJCB一般カードがおすすめ。

JCBカード W

JCBカード Wの申し込みは39歳まで

JCB一般カードの場合は2年目以降に年会費が1,375円必要ですが、もらえるキャッシュバックの額が大きいのでメリットの方がはるかに大きい

短期間でそんなに使えないという方は、不足分をAmazonチャージしてきっちり満額のキャッシュバックをもらっておくのがおすすめです。


これまでJCBカードに特に興味がなかった私も、このキャンペーンを知ってから速攻JCB一般カードを申し込みました。

2021年・2022年にも同じようなキャンペーンが開催されていたようなので、今回のキャンペーン終了後もちょくちょく開催されることが期待できそうです。


興味のある方は、キャンペーン期間中に申し込んでおきましょう!


JCB一般カード申し込み&Amazon利用で、最大12,000円分のキャッシュバックとポイントがもらえる!早速申し込んだ

Apple Pay・Google Pay利用金額の20%キャッシュバック

JCBカードでは、AmazonキャンペーンのほかにもiPhoneのApple Pay、AndroidスマホのGoogle Pay利用で20%キャッシュバックするキャンペーンを開催中。

Apple Pay・Google Pay利用金額の20%キャッシュバック

対象カードは以下の5種類で、キャッシュバック上限額はカードの種類に関係なく最大3,000円(利用額15,000円分)。

特典を獲得する方法はとても簡単。

カードを申し込み、到着したらiPhoneのApple PayもしくはAndroidスマホのGoogle Payに登録。
MyJCBアプリをインストールし、ログインしておきましょう。

あとは電子マネーQUICPay(クイックペイ)で利用するだけで20%のキャッシュバックがもらえます。


たとえばJCB一般カードなら、Amazonキャンペーンとあわせて最大15,000円分のキャッシュバックがもらえることになりますね。これは大きい。

Amazon Mastercard(1.5〜2.5%ポイント)

Amazon自身が運営するAmazon Mastercard(アマゾンマスターカード)も有力な選択肢のひとつ。

プライム会員なら2.0%、それ以外の通常会員でも1.5%のポイントがもらえます。

プライムデー・ブラックフライデー、タイムセール祭りなどのキャンペーン中はさらに+2%ポイント増量されることもあり。


以前は年会費無料のクラシック、年会費11,000円でプライム会員つきのゴールドの2種類があったんですが、2021年11月に完全リニューアル。

どちらも年会費無料のAmazon Mastercard(通常会員)、Amazon Prime Mastercard(プライム会員)の2種類となりました。
旧Amazonゴールドカード持ちの私の元にも、Amazon Prime MasterCardが到着。

Amazon Prime MasterCard

Amazon Mastercardがリニューアル、ゴールドがなくなり年会費無料のカード2種類に。コンビニで1.5%還元


新しいカードを使ってAmazonで買い物をした場合、ポイント還元率はプライム会員以外が1.5%プライム会員は2.0%

ただし、旧ゴールド会員のみ2.5%と高いポイント還元率が維持されます。

新旧Amazon Mastercardの還元率比較

JCBカード W(最大1.5%ポイント)

JCBが発行しているJCBカード Wも、Amazonで優遇ポイントがもらえるカードのひとつ。

JCBカード W

通常のポイント還元率が1%のところ、Amazonでは0.5%が上乗せされ1.5%に。

普通のクレジットカードの還元率はせいぜい0.5〜1.0%程度なので、それを考えれば1.5%返ってくるのはなかなか良い還元率。
Amazon Mastercard(非プライム会員)と同じ還元率ということになりますね。


JCBカードWは年会費無料で、セブン-イレブンでの還元率2.0%、スターバックスでは5.5%(スターバックスカードへの入金・オートチャージが必要)といった特典も。

ただし18歳以上39歳以下しか申し込みができないので注意。
対象年齢の方は、1枚持っておいても損はないカードです。


年会費無料の高還元率カード「JCB CARD W」セブンイレブンで2.5%、Amazonで2%のポイントバック!

アメリカン・エキスプレス・カード(最大3.0%マイル)

アメリカン・エキスプレスも、Amazonで買い物をするとより多くのポイントがつくカードです。

具体的にはグリーンのアメリカン・エキスプレス・カード、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード、プラチナ・カードが対象。
通常は100円で1ポイントのところ、Amazonでの買い物なら100円で3ポイントがもらえます。

アメックスプラチナカード


アメックスのポイント(メンバーシップ・リワード)では商品と交換できるんですが、そこで使ってしまうのはもったいない。商品の価格を考えると、1ポイント1円未満でしか使えない計算になってしまいます。

おすすめなのはANAのマイルに交換すること。

2ポイントで1マイルに交換できるので、Amazonでの買い物100円あたり1.5マイルがもらえる計算に。1マイルは航空券に換えると2円以上の価値があることを考えれば、かなり高い還元率。

さらにメンバーシップ・リワード・プラス(年間参加費5,500円、プラチナ会員は無料)に加入すれば、1ポイント1マイルに変換可能。
Amazonショッピング100円につき3マイルもの圧倒的還元率になります。これは大きい……!


一方で、アメックスは年会費が高めなのがネック。

グリーンのスタンダードなアメックスカードで年会費13,200円、ゴールドは31,900円、プラチナは143,000円で、Amazon決済専用に申し込むにはちょっと高すぎる気も。
アメックスの他の特典やステータスに魅力を感じられる人であれば、申し込んでAmazonで使う……という形が良さそう。

なお、マリオット・ボンヴォイやセゾンアメックスなどのコーポレート(提携)カードにはAmazonでのボーナスポイントもありませんので注意。


アメックスカードをすでに持っている人やこれから申し込もうとしている人は、Amazonでの決済に使ってANAマイルをがっつり貯めておくと旅行のときに役立ちそうです!

PayPay払い(0.5〜2.0%)

Amazonでは、日本で最も普及しているコード決済・PayPayも利用可能。

ただし、使えるのは現金やPayPayフリマ・ヤフオクでチャージ可能なPayPayマネーのみで、クレジットカードでチャージするPayPayマネーライトは使用不可

よって、クレカのポイント・PayPayポイントの二重取りはできません。


PayPay STEPにより0.5〜2.0%のPayPayポイントがもらえますが、還元率アップの条件がかなり厳しいため多くのユーザーは0.5%にとどまるでしょう。

PayPayをAmazonで利用した場合の還元率
PayPayステップ – キャッシュレス決済のPayPay

PayPayをふだん現金チャージでヘビーに利用していて、かつクレジットカードが使えない・使いたくないユーザーに限られそうです。

AmazonでPayPay払いをするための設定方法。クレカチャージによるポイント二重取りは不可


Amazonで使うカード選びのポイント
  • JCBカードは、入会特典と不定期開催されるAmazonキャンペーンのためだけでも入会する価値あり
  • セゾンパールアメックスカードは、入会キャンペーンでのAmazonギフト券とQUICPay利用で2%還元がおトク
  • 年会費無料で1.5〜2.0%還元のAmazon Mastercardはやはり安定してAmazonに強い
  • JCBカード Wも年会費無料で1.5%分のポイント還元。セブンイレブンで2.0%、スタバカード利用で5.5%還元なので、この3店の利用が多いなら申し込んでもいいかも
  • アメックスは最大3%のポイントを1:1でANAマイルに変換できて最も還元率が高い。ただし年会費もそれなりにする
  • PayPayは基本的に現金チャージした分しかAmazonでは使えないため、お得度や利便性の点でカードに比べるとおすすめしない

定期・不定期のKindleセールも要確認

Kindleストアでは、「日替わりセール」「月替わりセール」を常時開催中。

また、「期間限定キャンペーン」では50%ポイント還元など不定期で大規模なセールを開催しています。
いずれもKindle本 セール&キャンペーンのページから確認可能。


Kindleストアではさまざまなセールが開催されておりすべてを把握するのは大変なのですが、まずは下記ページで一通りのセールをチェックしておくのが第一歩。

50%オフや50%還元などかなり安くなっていることも多々あります。


Kindleセールのポイント


Kindle本セールについてもっと知りたい方はこちら
【2023年9月最新】Kindle本セール情報ページまとめ。無料マンガ特集や月替わり、日替わりセールなど

Amazonプライム会員に加入するとさらにお得

Amazonプライム会員は配送料やお急ぎ便無料、プライムビデオなど多くの特典あり

Amazonをヘビーに利用しているなら、Amazonプライム会員になると結果的に年間の支払い額を下げられる可能性があります。

Amazonプライムの箱


Amazonプライムの年会費は5,900円、月額払いだと600円。

プライム会員になると多くの安価な商品も配送料無料になるほか、配達日時指定やお急ぎ便、商品によっては当日お急ぎ便も利用可能。

他にもプライムビデオやプライムミュージックが視聴可能、プライムフォトで写真の無制限保存ができるなど、さまざまな特典あり。

Amazonプライム会員のおもな特典


Amazonをよく利用しているユーザーなら、月500円でこれらの特典が受けられるならプラスになる方も多いでしょう。

【Amazonプライム基本情報】

年会費年額5,900円 or 月額600円
無料体験期間30日間
主な特典
  1. お急ぎ便、当日お急ぎ便、お届け日時指定便が利用可能
  2. Amazonプライムビデオが見放題
  3. Amazonプライムミュージックで200万曲が聴き放題
  4. プライムリーディングで数千冊が読み放題
  5. Amazonで開催されるプライム会員限定セールに参加可。ポイントアップキャンペーンでもより多くのポイントがもらえる
  6. Prime Try Before You Buyで、最長7日間試着してアパレル製品を購入・返品できる
  7. Amazon Photosで、容量無制限に写真を保存できる


Amazonプライム会員ができることについて詳しくはこちら
Amazonプライム会員ができることや料金、解約方法までくわしく解説!無料体験30日間&1,000ポイント紹介特典も

30日間無料体験のほか、当ブログからの加入で1,000ポイント特典あり

Amazonプライムには30日間の無料体験があるので、とりあえず加入して興味のあるプライムビデオのコンテンツを一気見する……といった使い方も可能。

プライムデーのようなビッグセール時に無料体験を申し込んで、セールに参加しつつポイントアップ等の特典を受け取るのもいいですね。


さらに、現在Amazonプライムでは紹介キャンペーンを開催中。


Amazonプライム紹介特典


たとえばAmazonプライム会員である私の紹介リンクからAmazonプライムを申し込み、30日以内に2,000円以上の買い物をすると、60日以内に私および申し込んだ方それぞれに1,000Amazonポイントが付与されます。

家族や友達に紹介してもらうのがおすすめですが、特に心当たりがない場合は以下のボタンより私の紹介リンクをご利用ください!



Amazonを賢く使って、お得な買い物ライフを

普段は何気なく使っているAmazonですが、まとめてみるとこれだけ安く買える可能性があるんですね。

それなり以上にAmazonを使うユーザーであれば、とりあえずAmazonプライム会員になって配送指定無料やプライムビデオなど数々の特典を受けつつ、クレジットカードによるポイントアップのオートチャージ設定をしておくのが地味ながら手堅い。

その上で、各種セールやクーポン等でほしいものが安くなっていたらチャージしておいたAmazonギフト券で買う……という流れ。
(というか私自身はそうしています)


この記事の情報が、お得にAmazonで買い物するために少しでも役立てば嬉しいです!


楽天で少しでも安く買う方法を知りたい方はこちら

楽天市場で安く買うための6つの方法。お得なセールやポイント還元を逃すな!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA