Apple、ドコモ、au、ソフトバンク各社の公式ページでiPadをチェックしたい場合は、以下からどうぞ。
例年新しいiPhoneが最も注目され、そして話題になる9月のApple新製品発表イベント。
2021年9月に発売が決定したiPhone 13も当然話題なのですが、もしかすると同じくらい評判になっているかもしれないのが第6世代の新iPad mini。
トップボタン内蔵Touch ID、USB-Cポート対応、ベゼル(縁)が狭くノッチもないなど、「同じことをiPhoneにしてくれればよかったのに」という評判さえ出てくるくらい多くのユーザーの理想に近いモデルとなっています。
現行のiPad 5機種を比較してみると、たしかに今回発表された新iPad miniだけがちょっとバグっているというか、高機能なのに価格も手頃で「そら今ならこれ買うやろ」と思わざるを得ませんでした。
このページでは、今回同時に発表された最も安価なiPad(第9世代)、およびiPad Pro、iPad Airと新しいiPad miniを比較し、なぜiPad miniが「買い」と言えるのかを解説します!
現行のiPadを一覧表で比較
まず、現在Apple公式サイトで販売・予約受付しているiPad 5機種を一覧表にしました。
スペックや価格などがわかりやすいと思うので、まずはこの表で目当ての機種と他機種を比べてみてください。
iPad mini (第6世代) |
iPad (第9世代) |
12.9インチiPad Pro (第5世代) |
11インチiPad Pro (第3世代) |
iPad Air (第4世代) | |
---|---|---|---|---|---|
デザイン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
容量と 価格 (税込) |
64GB:59,800円 256GB:77,800円 (セルラーは+18,000円) |
64GB:39,800円 256GB:57,800円 (セルラーは+18,000円) |
128GB:129,800円 256GB:141,800円 512GB:165,800円 1TB:213,800円 2TB:261,800円 (セルラーは+18,000円) |
128GB:94,800円 256GB:106,800円 512GB:130,800円 1TB:178,800円 2TB:226,800円 (セルラーは+18,000円) |
64GB:69,080円 256GB:87,780円 (セルラーは+17,500円) |
ディス プレイ |
8.3インチ Liquid Retina 2,266×1,488 |
10.2インチ Retina 2,160×1,620 |
12.9インチ Liquid Retina 2,732×2,048 |
11インチ Liquid Retina 2,388×1,668 |
10.9インチ Liquid Retina 2,360×1,640 |
CPU |
A15 Bionic (iPhone 13 Pro同等) |
A13 Bionic (iPhone 11同等) | Apple M1 |
A14 Bionic (iPhone 12同等) | |
サイズ |
195.4 ×134.8mm ×6.3mm |
250.6 ×174.1 ×7.5mm |
280.6 ×214.9 ×5.9mm |
247.6 ×178.5 ×5.9mm |
247.6 ×178.5 ×6.1mm |
重量 ※Wi-Fiモデル | 293g | 487g | 641g | 471g | 458g |
カメラ |
12MP広角 f/1.8 5倍デジタルズーム スマートHDR 3 |
8MP広角 f/2.4 5倍デジタルズーム HDR |
12MP広角 +10MP超広角カメラ 超広角:f/2.4 広角:f/1.8 2倍光学ズームアウト 5倍デジタルズーム スマートHDR 3 |
12MP広角 f/1.8 スマートHDR 3 | |
ビデオ | 4K(24,25,30,60fps) | 1080p(25,30fps) |
4K(24,25,30,60fps) 2倍光学ズームアウト ステレオ録音 | 4K(24,30,60fps) | |
フロント カメラ |
FaceTime HDカメラ 12MP超広角 f/2.4 スマートHDR 3 |
FaceTime HDカメラ 12MP超広角 f/2.4 HDR |
True Depthカメラ 12MP超広角 f/2.4 ポートレートモード スマートHDR 3 |
FaceTime HDカメラ 7MP f/2.2 スマートHDR | |
Apple Pencil | 第2世代 | 第1世代 | 第2世代 | ||
キーボード | – | Smart Keyboard |
Magic Keyboard Smart Keyboard Folio | ||
コネクタ | USB-C | Lightning | USB-C | ||
オーディオ | ステレオ(横向き) | ステレオ | 4スピーカーオーディオ | ステレオ | |
認証 |
Touch ID (トップボタン) |
Touch ID (ホームボタン) | Face ID |
Touch ID (トップボタン) | |
LiDARスキャナ | なし | あり | なし | ||
バッテリー (ビデオ再生) | 最大10時間 | ||||
カラー |
スペースグレイ ピンク パープル スターライト |
シルバー スペースグレイ |
シルバー スペースグレイ |
シルバー スペースグレイ ローズゴールド グリーン スカイブルー | |
発売日 | 2021/9/24 | 2021/5/21 | 2020/10/1 |
※2021/9/15現在
スペックを見比べてみると、今回のiPad mini(第6世代)は高性能な割にかなりリーズナブルであることがわかります。
M1チップを搭載し圧倒的に高価なiPad Proは比較しづらいので置いておくとしても、iPad miniはiPad Airより高性能なチップとフロントカメラを備えていながら価格は約1万円安い。
ほとんどの面でスペックに大きな差がある最廉価版のiPad第9世代とも2万円しか変わらない。
8.3インチのディスプレイサイズが許容できるのであれば、それ以外のスペックと価格のバランス(コストパフォーマンス)では圧倒的だなという印象があります。
今回発表されたiPad mini(第6世代)は、前の第5世代と比べてどう変わったか
次に、今回発表となった新しいiPad mini(第6世代)が2019年発売の第5世代と比べてどう変わったのか、比較してみることにします。
iPad mini (第6世代) |
iPad mini (第5世代) | |
---|---|---|
デザイン |
![]() |
![]() |
容量と 価格 (税込) |
64GB:59,800円 256GB:77,800円 (セルラーは+18,000円) |
【2020年秋の参考価格】 64GB:50,380円 256GB:69,080円 (セルラーは+16,500円) |
ディス プレイ |
8.3インチ Liquid Retina 2,266×1,488 |
7.9インチ Retina 2,048×1,536 |
CPU |
A15 Bionic (iPhone 13 Pro同等) |
A12 Bionic (iPhone XS同等) |
サイズ |
195.4 ×134.8mm ×6.3mm |
203.2 ×134.8mm ×6.1mm |
重量 ※Wi-Fiモデル | 293g | 300.5g |
カメラ |
12MP広角 f/1.8 5倍デジタルズーム スマートHDR 3 |
8MP広角 f/2.4 5倍デジタルズーム HDR |
ビデオ | 4K(24,25,30,60fps) | 1080p(30fps) |
フロント カメラ |
FaceTime HDカメラ 12MP超広角 f/2.4 スマートHDR 3 |
FaceTime HDカメラ 7MP f/2.4 HDR |
Apple Pencil | 第2世代 | 第1世代 |
コネクタ | USB-C | Lightning |
オーディオ | ステレオ(横向き) | ステレオ |
認証 |
Touch ID (トップボタン) |
Touch ID (ホームボタン) |
バッテリー (ビデオ再生) | 最大10時間 | |
カラー |
スペースグレイ ピンク パープル スターライト |
シルバー スペースグレイ ゴールド |
発売日 | 2021/9/24 | 2019/3/18 |
つい最近まで発売されていた前世代と価格差は約1万円くらいしかないのに、ほとんどあらゆる面において大幅な進化を遂げていることがわかります。
こうやって見てみても、やはり新iPad miniはかなりお得感のある機種だという印象。
新iPad mini(第6世代)が優れている3つのポイント
最先端機種・iPhone 13 Proと同じCPU、その割に安い
iPad mini(第6世代)が積んでいるA15 Bionic(GPU5コア)は、iPhone 13 Proと同じもの。
つまり、現時点でのApple最先端の技術が詰まった高性能チップです。
この高性能チップを積んでいながら、iPad miniの価格は64GBが59,800円から。
一方、iPhone 13 Proは128GBで122,800円から。
iPhone 13 Proはより高性能なカメラや先進的な撮影機能を備えていますし、積んでいるCPUだけで価格が決まるわけではありませんが、それにしてもこれだけ高性能なiPad miniがこの価格で買えるというのはかなりリーズナブルと言っていいかと思います。
トップボタン内蔵型Touch ID
新iPad miniは、iPad Air同様のトップボタン内蔵型Touch IDを搭載。
iPhone 13シリーズは残念ながらFace IDのままでしたが、今回のiPad miniはマスクをしたままでも指紋認証でサッとロック解除をすることが可能になりました。
iPad Airのボタン型Touch IDは、以下の記事でレビューしていますのでこちらもご参考に。
Lightningより高速で汎用的なUSB-Cポート、第2世代Apple Pencilにも対応
今回のiPad miniも、iPad ProやAirと同様ついにUSB-Cポートに対応。転送速度などの点でそろそろ時代遅れとなりつつあるLightningポートを卒業しました。
Apple自身がイベント内で述べている通り、今回LightningからUSB-Cに変更したことでデータ転送が10倍高速に。
また、汎用的なUSB-C充電器やケーブル等が使えるのも大きなメリット。
第2世代Apple Pencilにも対応したので、第1世代のダサダサ充電スタイルも同時に卒業。
本体の横にピタッとくっつけておいて必要なときに使う、スマートなスタイルで利用が可能になりました。
iPad mini 第6世代はAmazonでも予約受付中
今回のiPad mini 第6世代は、Amazonでも予約を受付中。
もちろん、64/256GBおよびスペースグレイ、ピンク、パープル、スターライトと全色揃っています。
※スターライトが「White」と表示されるようなので注意
価格は同じですが1%のポイントがつきますし、Amazonの方が買い慣れているユーザーも多いでしょうから、こちらで購入するのもアリですね。
最後にひとこと
内部事情を知らない私の勝手な印象ですが、今回のiPad miniはiPhoneのようなしがらみ(Face IDやLightningポート)がなく、自由にベストな機能を選んでつくられた、現時点での理想に近いiPadだなという感じがします。
ディスプレイの大きさも重要な要素なので8.3インチで十分かどうかにもよりますが、そこが許容できるなら今回の第6世代iPad miniは「買い」と言っていいのではないでしょうか。
各社の公式ページでiPadをチェックしたい場合は、以下からどうぞ。