【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

2020年の買ってよかったもの9選。それぞれ写真と詳しいレビュー記事つきで紹介します

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例年とは大きく違う年となった、2020年。

いつもより外出や旅行がしづらかった分、ついついネットショッピングに走ってしまう傾向があったように思います。


今年も、私の生活や仕事を良いものにしてくれる多くの製品にめぐり逢うことができました。
わが散財に一片の悔いなし。

2020年が残り半月を切ったこのタイミングで、毎年恒例の「買ってよかったもの」をまとめて紹介します!


Apple M1チップ搭載MacBook Air

やはりインパクトが強かったのは、Appleが自社で作ったM1チップをはじめて搭載したMacBook Air

2018年に購入したMacBook Airと比較したところ、バッテリーの持続時間は倍以上。処理性能はベンチマークスコアにして4倍以上を記録しました。価格も見た目もほとんど変わらないのに、中身は別物。

Apple M1チップ搭載MacBook Air

実際に使っていても、性能の差は歴然。
新しいMacBook Airは本当にキビキビ動くし、しばらく充電を怠っていても問題なくバッテリーがもってくれます。

こんなことを言うとAppleファンに怒られるかもしれませんが、Apple製品でこれほど感心したのは久しぶり。


Apple製チップに対応していないアプリもRosseta 2という仕組みで動くようにしていますが、一部のアプリは動かない可能性も。

買い換える際には、普段使っているアプリがApple M1搭載Macに対応しているかどうかは事前に要確認です。


M1チップ搭載MacBook Airの詳しいレビューはこちら
Apple M1搭載MacBook AirとIntelチップ版を比較。見た目は同じでもバッテリー倍以上、処理性能は4倍以上


Apple M1チップ搭載Macは2020年12月現在で3機種

Apple M1チップ搭載Macラインナップ

Apple M1チップ搭載MacBook Air

Apple M1チップ搭載MacBook Pro

Apple M1チップ搭載Mac mini


Fire TV Stick 4K(もしくはChromecast with Google TV)

2017年に購入した前世代(2世代前?)のFire TV Stickの動きがかなり遅かったので、先日のセール中に購入したのがFire TV Stick 4K

Amazonらしくオレンジのパッケージで届いた、Fire TV Stick 4K

スムーズに動作するのはもちろんのこと、4Kテレビに4K対応コンテンツが非常に美しく映るのも素晴らしい。


その後比較のために購入したChromecast with Google TVも、Fire TV Stick 4Kと遜色ないクオリティ。4Kにも対応しています。

ポップなデザインの4K対応Chromecast with Google TVをレビュー。テレビに差し込むだけでYouTubeやNetflixが手軽に楽しめる!

正直言って、この2製品で視聴できるコンテンツには(私が見た限りでは)ほとんど差はありません。
YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオ、hulu、Abema TVなど。

デザインはFire TV Stickはブラックで硬派、Chromecast with Google TVは淡いブルーやピンク(とホワイト)でポップな感じ。
価格はFire TV Stick 4Kが6,980円、Chromecast with Google TVは7,600円。


Fire TV Stick 4Kのレビューはこちら

Fire TV Stick 4Kをレビュー。性能アップで動作スムーズ、4K映像がきれいに映る!

Chromecast with Google TVのレビューはこちら

4K対応Chromecast with Google TVの初期セットアップ手順。テレビに差し込むだけでYouTubeやNetflixが楽しめる!


Fire TV Stick 4Kの購入はこちら

Chromecast with Google TVの購入はこちら


Aftershokz Aeropex(骨伝導ヘッドホン)

私が自宅やオフィスで作業をしていて、最も長い時間装着しているのが骨伝導ワイヤレスヘッドホンのAfterShokz Aeropex

AfterShokz Aeropexルナグレー

耳を塞がず非常に軽い(約26g)骨伝導ヘッドホンなので、長く装用していても全く疲れない。家族の声やインターホンなどの音も聞き逃しません。

防水性能も高く外れにくいので、ランニングなどの運動にもおすすめ。車の接近など周囲の音が聞こえるので、耳に装着する通常のヘッドホンよりも安全です。


周囲の音が入ってくるのはメリットもある反面、音楽への没入感は失われてしまいます。

周囲の音を遮断して音楽に集中したい場合は、オーバーイヤー型やカナル型、ノイズキャンセリング機能つきなどの製品の方が向いているでしょう。

また音漏れもそれなりにするので、電車や図書館などでの使用にも向きません。


AfterShokz Aeropexの詳しいレビューはこちら
骨伝導イヤホンOpenRun(Aeropex)をレビュー!軽量防水で運動用や長時間の使用にも最高


AfterShokz Aeropexの購入はこちら


約2万円するAftershokz Aeropex、試してみたいけどちょっと高いな。。。という方は、同じAftershokzが販売しているOpenMoveという骨伝導ヘッドホンも要チェック。価格は約1万円と半額。

防水性能やバッテリー持続時間はややAeropexより劣るものの、骨伝導ヘッドホンを使ってみたいユーザーにとって十分な基本性能を持っています。


Le sourireの安価でコンパクトな二つ折り財布

Amazonを眺めているときにたまたま発見した、Le sourire(ル・スリール)というメーカーの本革財布

Le sourireのコンパクトで軽い二つ折り革製財布がかなりお気に入り

3,999円という安さながらチープさを感じない質感とデザイン。2つ折り財布の中でもかなりコンパクト。
カードポケットは3つで最大7枚のカードが入り、小銭入れもついていますが小さめ。

「財布を持ち歩かない」「カードケースのみ」というほどのミニマリストではないが、巨大な財布は持ち歩きたくないしカードも小銭も極力減らす。そんな私にこの財布はピッタリ。


約1年使ってきましたが、今のところ劣化した様子は全くないので長く使っていけそう。まさかこんなに安い値段でお気に入りの財布に出会えるとは思っていませんでした。


Le sourire二つ折り財布の詳しいレビューはこちら

Le sourire(ル・スリール)のコンパクトで軽い二つ折り革財布がかなりお気に入り。3,999円は安すぎる!


Le sourire二つ折り財布の購入はこちら


Switchbotカーテン(自動でカーテン開閉)

カーテンレールに取り付けるだけで、自宅のカーテンをアプリで操作したり、指定した時間に開閉可能になるSwitchBot カーテン

Switchbotカーテン

「カーテンくらい手動でやったらええやん!」という方もいると思いますが、わざわざカーテンのところまでいかずに開け閉めできるのは想像以上に便利。

起きたい時間にカーテンを開けて、太陽の光で目覚める。日没の時間には自動的に閉まる。

実際に日常で利用しているのは開閉の時間指定のみですが、これだけで十分買った意味があると思える製品です。


Google HomeやAmazon Echo(Alexa)による音声操作も可能ですが、そのためには別途SwitchBot Hub Miniが必要。


SwitchBot カーテンの詳しいレビューと使い方はこちら

SwitchBot カーテンをレビュー!設定時間に自動でカーテンが開き、朝の陽光で目覚める。アプリや音声でも操作可能


Switchbotカーテンの購入はこちら


Pixel 4a

2020年12月現在、私がメイン機種として使っているのがPixel 4a

Pixel 4a

iPhoneがFace ID路線をやめない中、最新機種のPixel 5を含めて背面での指紋認証に統一したPixelシリーズ。

私がPixelを使い続ける理由の70%くらいは、この指紋認証の使いやすさにあります。マスクをしていても、わざわざスマートフォンに顔を向けなくても使い始められる素晴らしさよ。

税込42,900円(5Gモデルは60,500円)という安さも魅力ですし、カメラを含めた性能も安いからといって低いということは全くありません。


これまでより一回り小さくなったiPhone 12 miniもかなり良いんですが、やっぱりFace IDがネックなんですよね。。。
しばらくはPixelシリーズから離れられなそう。


Pixel 4aの詳しいレビューはこちら

【Pixel 4aレビュー】安い、軽い、使いやすい。3拍子揃ったコスパ最強スマホ【税込42,900円】


Pixel 4aの購入はこちら

ソフトバンクオンラインショップ

Google Store


オキシクリーン(酸素系漂白剤)

濡れたまま時間が経ってしまったり、さまざまな理由で発生するタオルや衣服の生乾き臭。

これを除去するために使ったのが、オキシクリーンというアメリカ製の酸素系漂白剤。

オキシクリーンに漬けるだけで、タオルのイヤな生乾き臭がスッキリとなくなった

オキシクリーンを溶かしたお湯にタオル等を漬ける、いわゆる「オキシ漬け」を試してみたところ、イヤな臭いがスッキリと取れました。

生乾き臭はいくら洗っても取れないので、以前まだ買ってそれほど使っていないトレーニングウェアを捨てたことも。
オキシ漬けをそのときに知っていればなあ……と悔やまれます。


オキシクリーンの使用レポートはこちら

オキシクリーンの「オキシ漬け」でイヤな生乾き臭を取る方法。デメリットや危険性はある?


オキシクリーンの購入はこちら


ラクかるスティック(掃除機)

2020年に買い替えたものの1つが、掃除機。
日立のスティッククリーナー(ラクかるスティック) PV-BFL1を購入しました。

日立のクリーナー「ラクかるスティック PV-BFL1」

このラクかるスティックを購入したことで確信したのは、(少なくとも私にとって)掃除機に必要な要素は以下の3つを満たすこと。

  • キャニスターではなく、スティックタイプかつ充電式であること

ガラガラ引っ張るキャニスタータイプの掃除機は、吸引力は強いものの電源コードや本体の取り回しが面倒。や

スティックタイプ、かつ電源コードレスであることは欠かせません。


  • 軽い

家電量販店でダイソンの掃除機も試してみたんですが、なにせ重い。Dyson V8 Slimでもなかなか腕にずっしりくる重さでした。

ラクかるスティックは1.4kgと多くの掃除機よりもかなり軽く、女性や子どもなど非力な人でもラクに掃除ができます。

※なお、2020/12/11に発売されたばかりのラクかるスティック最新型BV-BL2Hは1.1kgとさらに軽くなっているとのこと
※2020年12月現在、ダイソンの最も軽い掃除機Dyson Microは1.5kg


  • 吸い込んだゴミが見える

最近のサイクロン式掃除機であれば常識ですが、吸ったゴミや髪の毛等が見えるのも重要な要素。
「これだけ掃除してやったぜ」と実感できるし、パック式のようにいつの間にか一杯になっていて吸引力が落ちるなんてこともありません。


次回掃除機を買い替える際にも、上記の3要素は必ず満たすものを購入するつもり。

他にもさまざまなメーカーが掃除機を販売していますしそれらとの違いを詳しくは知りませんが、少なくとも日立のラクかるスティックは私が掃除機に求める要素を満たしているし、良い買い物だったなと思っています。


ラクかるスティック PV-BFL1のレビューはこちら

日立のクリーナー「ラクかるスティック PV-BFL1」レビュー。軽いので掃除がラク、成果が目に見えるのでモチベも上がる!


ラクかるスティック PV-BFL1の購入はこちら


カルディのサラダの旨たれ、いぶりがっこタルタルソース

うまい。この2商品は本当にうまい。

基本的に酸味のあるタイプかクリーミーなタイプの多いサラダ用ドレッシングにあって、異彩を放つサラダの旨たれ
ご飯も一緒にいけそうなほどのコクがあり、生野菜がもりもり進む。

、緑のキャップが目印の「サラダの旨たれ」

秋田名物の燻製たくあん・いぶりがっこが入ったいぶりがっこのタルタルソース
フライに肉に魚にと、ほとんど何につけてもうまい。いぶりがっこの香りと旨味が絶妙。

いぶりがっこのタルタルソース

実店舗ならカルディ、ネットショップならLOHACOが販売しているので、ぜひ試してみてほしい。


サラダの旨たれについて詳しくははこちら

カルディ「サラダの旨たれ」ごまとにんにくの旨味・香りが利いて美味。LOHACOでも買えるドレッシング


LOHACO – カルディコーヒーファーム サラダの旨たれ 購入ページへ

LOHACO – カルディコーヒーファーム もへじ いぶりがっこのタルタルソース 購入ページへ


過去の買ってよかったものまとめ(ベスト版、2019〜2012年)

↓買ってよかったものベスト版
『買ってよかったもの』2023年最新版はこれ!Amazonでも手に入る一生モノの殿堂入りアイテムたち


↓2019年の買ってよかったものまとめ
2019年買ってよかったものベスト16。約1,000円のタイマーから14万円の全自動麻雀卓まで価格順に

↓2018年
2018年買ってよかったもの厳選ベスト13。時間やお金が浮く、日常生活が便利になる

↓2017年
【お役立ち度順】2017年買ってよかったものまとめ!一番便利だったMVPは…?

↓2016年
2016年買ってよかったもの総決算。AirPodsから電気で温めるお手軽鍋まで全16点

↓2015年
【2015年】買ってよかったもの・使わなきゃ損なサービスまとめ

↓2014年
【2014年】日々の生活をより快適にする、買ってよかった&引き続き愛用しているアイテム総まとめ

↓2013年

↓2012年
【2012年厳選】生活の質が向上する!節約できる!買って本当に良かったモノたち

最後にひとこと

優れたプロダクトを作ってくださる方々に、改めて敬意を表します!来年もまた、散財して悔いのない素晴らしい製品に出会えますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA