数々の携帯電話会社を渡り歩き、回線4つと携帯電話本体を10台ほど持っている私。
例えば友人に「これからスマートフォンを契約したいんだけど、どこを選べばいい?」と聞かれたら、好みにもよるものの今ならワイモバイル(Y!mobile)が多くの場合ベストだと答えます。
大きな理由のうちの1つは、Amazonや楽天ではまずもらえない大量ポイントをYahoo!ショッピング・PayPayモールでゲットできること。
ずっとAmazonのヘビーユーザーだった私も、おかげで最近はYahoo!ショッピングやPayPayモールばかりで買い物しています。
ワイモバイルを契約しYahoo!ショッピング・PayPayモールで買い物すると、大量キャッシュバックがもらえて超お得
ですが、私がワイモバイルを推す理由はそれだけではありません。
通信速度が速く、月額料金がそれなりに安く、オプション不要で10分まで国内通話無料。
ショッピング抜きにして考えても、通信・通話・料金と高いレベルでバランスが取れており優秀なんです。万人におすすめしやすい。
なぜワイモバイルをオススメするのか、この記事ではその理由をまとめました!
通信速度は大手3社に引けを取らない。格安SIM各社よりずっと速い
ご存知の方も多いかと思いますが、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランド。
ざっくり言えば、ソフトバンクが運営しているやや価格抑えめの第2ブランドがワイモバイルということになります。
そう聞くとソフトバンク回線よりも少し遅いのかと考えてしまいますが、そんなことはありません。
XERAという会社が都内で行った以下の調査によると、ソフトバンクとワイモバイルの通信速度はほぼ同等。
ドコモやauにもまったく引けを取らない速度を叩き出していることがわかります。
一方で、いわゆる格安SIM(MVNO)各社とはかなりの差があることも一目瞭然。
やはり回線をよそから間借りしている格安SIMと、自社グループの通信網で運営する大手3社やワイモバイル・UQモバイルでは全く違いますね。
もちろん山間部や離島などでドコモ・auの方が強い地域もあるでしょうが、ソフトバンクがつながる場所であれば同じ回線を利用するワイモバイルもまず間違いなく快適に使えることでしょう。
大手3社よりもかなり安い上に、国内通話10分無料
ワイモバイルのプランはS・M・Rの3種類。
違いは高速データ通信容量のみの、シンプルなプラン体系です。
「新規割」で半年間は月額700円割引になるほか、他社のほとんどはオプションプランとなっている10分以内の国内通話無料があらかじめ含まれているのも特徴的。
ドコモ・au・ソフトバンクは大容量データプランが主流となっており、料金もかなり高め。少ないデータ容量のプランも一応ありますが、かなり割高です。
一方で格安SIMは安価なものの、通信速度の安定性にやや難あり。昼休憩や夜といったのピークタイムにはかなり遅くなってしまいます。(それ以外の時間ならほぼ問題なし)
ワイモバイルは競合するUQモバイルと共に大手3社と格安SIMの間くらいの位置付けで、いいとこ取りをしているイメージ。
(大手) |
|
(競合) |
(格安SIM) | |
---|---|---|---|---|
プラン名 | メリハリ | S | S | ミニマムスタート |
月額料金 | 8,228円 | 2,948円 | 2,178円 | 1,760円 |
高速データ容量 | 50GB | 3GB | 3GB | 3GB |
国内通話 |
880円/月で5分無料 +1,980円でかけ放題 |
10分無料が自動付帯 +1,100円でかけ放題 |
770円で10分無料 +1,870円でかけ放題 |
660円/月で3分無料 913円/月で10分無料 |
備考 |
・Yahoo!プレミアムが自動付帯 ・動画SNS放題 | ・Yahoo!プレミアムが自動付帯 |
※価格は税込
UQモバイルは10分通話無料がついていない代わりに、ワイモバイルと同データ容量のプランが700円安い。
10分無料オプションをつけると同じ月額料金となります。
毎月何十GBもの通信をするなら、ソフトバンクなど大手3社の大容量プラン。
とにかく安く済ませたいなら、IIJmioなどの格安SIM。
大容量データは必要ないがそれなりに安く安定した回線を選びたいなら、ワイモバイルや
UQモバイル。
ざっくり言えば、こんな感じですね。
Yahoo!ショッピングやトラベル、PayPayモールで圧倒的にポイントがもらえる
何と言っても大きいのがこの特長。
ワイモバイル回線および自動でついてくるYahoo!プレミアム会員特典、さらにEnjoyパックをオプションで付けることで、PayPayモールや
Yahoo!ショッピングでの買い物、
Yahoo!トラベルでの宿泊予約で大量ポイントをゲットできるんです。
Amazonや楽天、じゃらんなど他のショップや旅行予約サイトではまずあり得ないお得っぷり。
PayPayモールでAmazon・楽天を遥かに超えるポイントをもらう
例えば、↓のザバスプロテインを購入した場合。
Amazonだと、現時点での価格は3,981円でした。(2020年6月4日現在、以下同様)
ポイントは40ポイントに加えてクレジットカードのポイントで、合わせてもせいぜい2〜3%程度。
楽天での送料込み最安値は3,980円。
私は楽天モバイル回線と楽天カード、さらに楽天証券も使っているので合わせて5%。
たまたまこの商品はキャンペーン対象だったようで、さらに4%加算されました。カードのポイントも含めて合計9%(351ポイント)。
それに対し、PayPayモールでの最安値も楽天と同じく3,980円。
もらえるポイントはなんと合計780ポイント、還元率は20%にもなります。
20%のうち+4%分の還元を受けるためには基本的にヤフーカードもしくはPayPay残高での支払いが必要ですが、後述する「まとめて支払い」を使えば好きなクレジットカードで支払うことも可能。
ストアや商品によってポイントの付与率は若干異なりますが、多くの商品においてPayPayモールやYahoo!ショッピングの方ががポイントが多くもらえます。
なお、Enjoyパックは500円/月の有料オプションですが、Yahoo!ショッピングで使えるクレジットが毎月500円付与されるので定期的にネットショッピングをする人なら実質無料と考えて差し支えないでしょう。
Yahoo!ショッピング、Yahoo!トラベルでは5のつく日に購入・予約すると超おトク
Yahoo!ショッピングや
Yahoo!トラベルを利用するなら、
5のつく日に購入・予約するとポイントが多めにつくので断然オススメ。
まずはエントリーを忘れずに。
例えば杉乃井ホテルのとある部屋を同じ土曜日に宿泊予約した場合の料金を、じゃらんや楽天とYahoo!トラベルで比べてみましょう。
じゃらんでの料金とポイント。
51,900円(税込)で、1,038ポイント(2%)が貯まるとのこと。
楽天トラベルでの料金とポイント。
料金は同じですが、貯まるのは519ポイント(1%)と少なめ。
それらに対し、Yahoo!トラベルで5のつく日に予約した場合の料金・ポイントはこちら。
同じ料金に対し、ポイントの「いまスグ利用」で10%分もの割引がされ税込46,710円となっています。この差は大きい……!
さらに割引後の金額に対し1%のTポイントまでつくおまけつき。圧倒的に得なのがわかります。
5のつく日でなくても他の旅行サイトに比べ安いことが多いですが、5のつく日を狙って予約するのがやはりお得ですね。
この方法を知ってから、私はGoogleカレンダーに5のつく日を常に入れるようにしてます。日用品や飲み物なども含めるとだいたい10日に1回くらいは買い物しますからね。
Yahoo!プレミアムが無料でついてくる
さまざまな特典がパッケージされている、Yahoo!プレミアム会員。料金は月額508円(税込)。
特典内容が多岐に渡るので代表的なものだけを挙げると、以下の通り。
- Yahoo!ショッピング・PayPayモール・LOHACOで+4%還元
- Yahoo!トラベルでのヤフープラン予約で+4%、5のつく日ならさらに+5%(合計9%)還元
- 対象の雑誌・マンガが読み放題
- パ・リーグLIVE(野球中継の動画配信)が視聴可
- バスケットLIVE(B.LEAGUEの動画配信)が視聴可
- Yahoo!かんたんバックアップでスマホの写真・動画・連絡先などを保存
- ヤフオク!落札時のシステム利用料が10.0→8.8%。入札予約も可能に
このYahoo!プレミアムが、ワイモバイルの回線を持っていると無料で利用できます。
Yahoo!の各種サービスがおトクに利用できる会員向けサービス「Yahoo!プレミアム」。ワイモバイルをお使いなら、なんと追加料金なしで「Yahoo!プレミアム」がご利用いただけます!
Yahoo!プレミアムってなに?使わないと損? | Y!mobile乗り換えガイド | Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
各種特典が刺さるかどうかは人によりますが、なんといってもPayPayモール・Yahoo!ショッピング・LOHACOでのショッピングで+4%還元されるのが強い。
金額が大きくなりがちな宿泊予約も、Yahoo!トラベル×5のつく日で9%返ってくるのもめちゃめちゃデカい。
個人的には福岡在住なこともありホークスファンなので、パ・リーグLIVEが見られるのも嬉しいポイント。
月に約500円必要と言われるとどうしようか迷うかもしれませんが、ワイモバイルなら契約するだけで勝手についてくる。
特典の中に少しでも響くものがあるなら、それだけワイモバイルのお得度を感じることができるでしょう。
「まとめて支払い」があるので、PayPayを活用する場合にも便利
ワイモバイル(もしくはソフトバンク)を契約していると、PayPayチャージを月々の携帯料金支払いとまとめることができる「ワイモバイルまとめて支払い」が利用可能。
通常ヤフーカード(還元率1%)もしくは銀行振込でしかチャージができないところ、携帯料金の支払いに設定してある好きなクレジットカードでのチャージが可能に。
好きなカードのマイルやポイントを自由に貯められます。
PayPayで「ワイモバイルまとめて支払い」を設定する方法。好きなクレジットカードでチャージしポイントを貯められる
カードはNGだけどPayPayでなら払える飲食店も増えてきたし、Yahoo!ショッピングやPayPayモールでの支払いにも使える。
PayPayをある程度利用する人にも、ワイモバイル回線を持っておくのはオススメです。
ソフトバンク・ワイモバイルを契約するならYahoo!携帯ショップが断然おトク
ソフトバンクやワイモバイルを契約する場合、公式から直接アクセスするよりも「Yahoo!携帯ショップ(ヤフー店)」から契約した方がお得なのをご存知でしょうか?
2021年3月現在、Yahoo!携帯ショップからソフトバンクでメリハリ無制限 or ミニフォットプランを契約すると、月額1,100円×12ヶ月(最大13,200円)が割引となるクーポンがもらえます。

また、ワイモバイルをY!mobile オンラインストア ヤフー店経由で契約した場合、最大で17,000円分のPayPayボーナスを獲得可能。
PayPayはネットショップから旅行予約、コンビニまで幅広く使えるので、まず無駄にすることはありません。ほぼ現金還元と考えてもいいくらい。


どこぞの代理店が勝手にやっているキャンペーンではなく、他でもないソフトバンクグループのYahoo!が手掛けているサイトなのでその点も安心。
ソフトバンクやワイモバイルを契約する際は、このことを覚えておいて損はありませんよ。
Yahoo!携帯ショップについてもっと詳しく知りたい方はこちらを。
実際にヤフー店を利用してワイモバイルにMNPしたので、その手順は以下の記事で詳しく紹介しています。この記事を見ながら進めれば迷うことはないでしょう。
あとがき
それなりに安く、速度の安定した回線で、通話も10分以内なら無料。
さらに無料でついてくるYahoo!プレミアムでパ・リーグLIVEや雑誌などを楽しみつつ、ネットショッピングや旅行予約では大量のポイントをゲット。獲得したポイントはまたネットショッピング代金に充てるよし、コンビニ等で使うもよし。
ワイモバイルをおすすめするのは携帯回線を選ぶだけの話に留まりません。ネットでのお得な買い物や旅行予約をひっくるめた上で、ベストの選択肢と言ってよいかと思います。
現に私も実践中の方法なので、自信をもってオススメできる。
これからの新規契約や乗り換え先に迷っているなら、ぜひこの記事を参考にしてもらえると嬉しいです!