まず最初に、以下のスクリーンショットを見てください。
私が、先日Yahoo!ショッピングでミルクプロテイン48本セット(税込4,870円、Enjoyクーポン適用で4,370円)を購入したときにゲットしたポイント。
※画像1枚めと2枚めで多少誤差があるのは、ヤフーカード払いからPayPay残高払いに変更したため
会計4,370円で、合計915ポイント(約20%)もらえるって相当すごくないですか?
しかもこれ、よくある1ヶ月間だけ限定のキャンペーンとかじゃないんです。
(国の事業である「キャッシュレス・消費者還元事業」を除く)
内訳は以下の通り。
Yahoo!プレミアム会員(+4%)
ワイモバイル Enjoyパック(+5%)
- キャッシュレス・消費者還元事業
5のつく日キャンペーン(+4%)
- PayPay残高払い(+1%)
- ストアポイント(+1%)
⇒ 通常月額500円(税込)だが、ソフトバンクかワイモバイル契約すれば追加料金なしでプレミアム会員となる
⇒ オプション料金500円/月(税込)だが、毎月500円分のYahoo!ショッピングクーポンが付与される
※ソフトバンク契約なら、オプションなしでスマートログイン設定すればOK
⇒ 国の事業なので、Yahoo!ショッピングに限らずどのショップで買ってももらえるキャッシュバック。2020年6月で終了
⇒ 5のつく日(5、15、25日)にYahoo!ショッピングで実施しているキャンペーン
⇒ PayPayで代金を払ったので
⇒ Yahoo!ショッピングで買い物すると1%のストアポイントがつく
つまり、ワイモバイルでオプションプランのEnjoyパックをつけて契約し、5のつく日に買い物するだけで少なくとも13%のポイント(PayPayボーナスライト)がもらえるんです。
2020年6月現在はキャッシュレス消費者還元事業の期間中なので、さらに+5%。
ストアポイントやクレジットカードのポイントを合わせると、全部で20%の還元率に。
強い、強すぎる。
他の大手ネットショップでのポイント還元率は、Amazonならだいたい1%程度。
楽天だと基本1%でサービスの加入状況によってだんだんと還元率が上がるものの、高い還元率を確保するためにはクリアすべき条件が多すぎる。
その点、Yahoo!ショッピングならソフトバンク契約とスマートログイン、もしくはワイモバイル+Enjoyパック契約で確実に9%、さらに5のつく日で+4%の合計13%は確実にもらえるのが強い。
姉妹サイトのPayPayモールだと「5のつく日」キャンペーンはないものの、独自で別のキャンペーン実施中のため、PayPay残高 or ヤフーカードで支払うとこちらも大量のポイントゲット。
あまり話題になっていない気がするんですが、これ相当お得ですよ……!
Yahoo!ショッピング・PayPayモールでのキャッシュバック内訳をチェック
Yahoo!ショッピングと
PayPayモールのキャッシュバック率について、改めておさらいしておきましょう。
普通に買い物するだけでOKのストアポイントやカードのポイントは除きます。
受け取るキャッシュバックはいずれもPayPayボーナスライト(有効期限60日間)。
Yahoo!ショッピング
名称 | 還元率 | 条件 | 適用される日 |
---|---|---|---|
Yahoo!プレミアム会員 | 4% |
以下のいずれか。 ・Yahoo!プレミアム会員 ・ソフトバンク回線契約 ・ワイモバイル回線契約 |
– |
ソフトバンクスマホユーザー or ワイモバイルEnjoyパック |
5% |
以下のいずれか。 ・ソフトバンク回線契約 ・ワイモバイルを契約し、 Enjoyパックのオプション追加 |
– |
5のつく日キャンペーン | 4% |
・キャンペーンにエントリー ・PayPay残高かヤフーカード決済 ・5のつく日に買い物 |
毎月5・15・25日 |
キャッシュレス ・消費者還元事業 |
0% or 2% or 5% (店による) |
対象店舗での買い物 | 〜2020年6月30日 |
※店により多少異なる場合があるので、購入時にご確認ください
※キャンペーンは今後変更・終了となる可能性があります
PayPayモール
名称 | 還元率 | 条件 | 適用される日 |
---|---|---|---|
Yahoo!プレミアム会員 | 4% |
以下のいずれか。 ・Yahoo!プレミアム会員 ・ソフトバンク回線契約 ・ワイモバイル回線契約 |
– |
ソフトバンクスマホユーザー or ワイモバイルEnjoyパック |
5% |
以下のいずれか。 ・ソフトバンク回線契約 ・ワイモバイルを契約し、 Enjoyパックのオプション追加 |
– |
PayPayモールで100億円あげちゃう キャンペーン |
9% |
・キャンペーンにエントリー ・PayPay残高かヤフーカード決済 |
〜2020年3月31日 |
キャッシュレス ・消費者還元事業 |
0% or 2% or 5% (店による) |
対象店舗での買い物 | 〜2020年6月30日 |
※店により多少異なる場合があるので、購入時にご確認ください
※キャンペーンは今後変更・終了となる可能性があります
キャッシュバックを最大限受け取るための条件
上記の表を見るとわかる通り、Yahoo!ショッピングやPayPayモールにてMAXのキャッシュバックを受け取るために満たすべき条件は、
- ソフトバンク回線 or ワイモバイル回線+Enjoyパック契約
- PayPay残高 or ヤフーカードで支払い
の2つであることがわかります。
後者のうちPayPay残高へのチャージが可能なのは銀行口座もしくは現金、ヤフーカードのみ。
せっかくなら、ポイントのつくヤフーカードを手に入れておくのが良いでしょう。もちろん私も持ってます。
あとはソフトバンク回線かワイモバイル回線を持っていればいいんですが、私がメインで使っているのは格安SIMの
ソフトバンク回線は、気軽に契約するにはちょっと高すぎる。
どうしたものかと考えた結果、サブ回線として契約している他の格安SIMを解約して
ワイモバイル(Y!mobile)は月々2,680円から使えて、10分以内の通話無料
プラン | S | M | L |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
割引 |
【新規割】-700円×6ヶ月間 その他に光セット、家族割あり |
||
高速データ通信 |
3GB ⇒4GB(1年間) |
9GB ⇒12GB(1年間) |
14GB ⇒17GB(1年間) |
通話 | 1回10分以内の通話無料 | ||
その他 | Yahoo!プレミアム(通常462円/月)が自動付帯 |
(出典:
※2020年3月12日現在
※料金はすべて税抜
今回の趣旨である「Yahoo!ショッピング・PayPayモールで大量キャッシュバック」を実現するためには、これに加えてEnjoyパック・月額500円(税抜)を追加する必要があります。
Yahoo!ショッピングで使える500円分クーポンがつくので、今回紹介する使い方をするなら実質無料と言ってもいい。
ワイモバイルと格安SIMの料金を比較するため、代表的格安SIMの1つであり私も利用している
プラン | ミニマムスタート | ライトスタート | ファミリーシェア |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,600円 | 2,220円 | 3,260円 |
割引 | 光セットあり | ||
高速データ通信 | 3GB | 6GB | 12GB |
通話 | 誰でも10分無料オプションは+830円 |
(出典:比較表 | 格安SIM/格安スマホのIIJmio)
※2020年3月12日現在
※料金はすべて税抜
誰でも10分通話無料オプションの830円/月を足しても、まだ若干IIJmioの方が安いのがわかります。
安さだけで選ぶならやはりIIJmioを含む格安SIMに軍配が上がるのですが、ワイモバイルには他に以下のメリットが。
- Yahoo!プレミアム・月額462円(税抜)が追加料金無料で自動的につく
- ワイモバイルはソフトバンクのセカンドブランドなので、基本的に諸々の格安SIMより回線速度が速い
- 今回紹介する、Yahoo!ショッピングやPayPayモールを利用した大量キャッシュバックゲットが使える
特に③の要素は大きい。
冒頭のプロテイン購入時のキャッシュバック金額を見ればわかる通り、日用品や飲み物などを月に1回でも注文すれば数百円くらいの差は簡単にペイできてしまいます。
というわけで、ワイモバイルのSプラン+Enjoyパックの申し込み決定。
ワイモバイルについてもっと詳しく知りたい方は、↓の記事をどうぞ。
ワイモバイルのSIMをiPhone 11にセットし、設定する手順
私の住む福岡市内でも、申し込んでから5日でワイモバイルのSIMが到着しました。なかなかに速い。
持っているSIMフリーの端末にセットするので到着したのはnano SIMカードのみ。
他に、かんたんな設定マニュアルが同封されています。
SIMフリーのiPhone 11にSIMカードをセット。
すると、iPhone側で自動的に検出し「モバイル通信プランを追加」との画面が出てきました。
画像では「主回線」となっている新規ワイモバイルプランの方を選択。
私の場合すでにiPhone 11をIIJmioのeSIMで利用していたので、どちらの回線を使うかの選択画面が表示されました。
ワイモバイルの方をメインにするつもりだったので、そのように選択して次へ。
※どちらの回線を利用するかは後でも自由に変更可能
次に、SIMに同封の案内に記載のワイモバイルスマホ初期設定方法のページへ。
利用する機種を選択し、iPhoneの場合ならAPN設定用の構成プロファイルをダウンロードします。
右上の「インストール」からプロファイルをインストール。
以上で通信・通話は問題なくできるようになるはずですが、料金の案内やYahoo!関連サービスの利用にはワイモバイルサービスの初期登録が必要。
Wi-Fiに接続している場合はオフにしてワイモバイルによる4G通信に切り替え、「初期登録はコチラ」から暗証番号を入力。
Yahoo! JAPAN IDを持っている場合はログイン、そうでない場合はここで新規登録。
メールアドレスを決めれば、Yahoo! JAPAN IDとワイモバイル契約の紐付け完了です。
加入特典としてPayPayボーナスライト300円分が付与されるので、ありがたくもらっておきましょう。
※加入特典は時期などにより変更となる可能性があります
ソフトバンクWi-Fiスポットも利用できるとのこと。いつ必要になるかわからないので、こちらも利用設定しておいて損はなさそうですね。
この方法を利用する上での注意点
ここまでメリットばかりを述べてきましたが、私がこれまでこの方法を利用する上で感じた注意点についても書いておきます。
付与されるPayPayボーナスライトは有効期限60日
今回のやり方で大量ゲットできるPayPayボーナスライトの有効期限は60日。それほどは長くありません。
ですが、個人的には使い方が幅広いので2ヶ月もあれば十分使い切れるかなという印象。
普通にPayPayとしてコンビニ等の店舗でも使えるし、Yahoo!ショッピングやPayPayモールの買い物で使ってもいい。
まず無駄にしてしまうことはないかなと思います。
安い商品だと、送料込でAmazonプライムより高くなってしまうことが多い
Yahoo!ショッピングやPayPayモールは、楽天市場と同様に有象無象のショップの集合体。
1つ1つの店によって商品の価格も違えば、送料のかかる基準も異なります。
楽天で買い物をした人ならわかると思いますが、安めの商品だと送料が追加されるため結構割高になってしまう。
一方、Amazonプライム会員
結果的にAmazonプライム会員の場合、2,000円に満たないような低額商品であれば付与されるキャッシュバックを考慮してもAmazonで買った方が安くなることが多いです。
各キャンペーンの付与上限額に注意
今回紹介した大量キャッシュバックのつくキャンペーンそれぞれには、月ごとの上限額が設定されています。
Yahoo!プレミアム会員特典と5のつく日はそれぞれ上限5,000円(4%付与されるのは125,000円まで)、Enjoyパックは1,000円(5%付与されるのは利用額20,000円まで)。
各キャンペーンにより付与されるPayPayボーナスライトの上限は、月ごとのご注文につきYahoo!プレミアム会員特典5,000円相当、Enjoyパック会員特典1,000円相当です。
Enjoyパック|ヤフー連携サービス|サービス|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
キャンペーン開催期間中PayPayボーナスライト付与上限は、お1人様あたり5,000円相当です。
5のつく日キャンペーン – Yahoo!ショッピング
PayPayモールの100億円あげちゃうキャンペーンは、上限10,000円(9%付与されるのは111,111円まで)。
上限額が比較的小さいEnjoyパック(もしくはソフトバンクスマートログイン)を考慮すると、最大効率でポイントがもらえるのは20,000円/月までなのでご注意を。
あとがき
一桁前半%の還元率が少しでも上がるようにと色々探していたのに、
ですがこのことを知って2ヶ月ほど、がっつりポイント(PayPayボーナスライト)を得てそれを活用させてもらってます。
私の知る限り、ネットショッピングでこれほどお得なやり方は無いはず。
※知ってたら教えてほしいです。。。
ネットでそれなりに買い物をする方は、ぜひ検討してみてください。
マジで相当お得ですよ、これ。
ワイモバイルについてもっと詳しく知りたい方は、↓の記事をどうぞ。
以下は関連ページへのリンク。