Twitterでいただいた情報によると、JCBカードをApple PayまたはGoogle Payに登録してキャンペーンに参加登録し、QUICPayを使うことで20%ものキャッシュバック(最大10,000円)がもらえるキャンペーンを実施中らしい。
期間は2019/8/16〜12/15まで。
ここ最近はQRコード決済アプリが各種キャンペーンでしのぎを削っていますが、それらと比べても20%もの還元率はそうそうないチャンス。
対象となるカードはJCBブランドのカード(一部を除く)のみですが、もし持っているなら利用しない手はないキャンペーンです。
年会費無料のカードもあるので、このキャンペーン利用目的でとりあえず申し込むのもアリ。
当記事では、この「JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン」の内容と参加方法、対象となるカード、Apple PayやGoogle Payへの登録手順について紹介していきます!
キャンペーン内容と参加方法
まずは、今回の「JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン」内容について確認しておきましょう。
キャンペーン適用条件
対象となるJCBカードを使って、以下の条件を満たすと20%キャッシュバックされる。最大で10,000円(利用額としては50,000円)まで。
・Apple PayまたはGoogle Payをスマートフォンに設定(すでに設定済みでもOK)
・キャンペーン参加登録
・JCBカードの登録されたApple PayまたはGoogle Payを利用する
キャンペーン期間
2019年8月16日(金)〜12月15日(日)
上記期間中の利用分が対象
対象となるカード
以下のリンク先の会社が発行したカード。
基本的にはJCBグループのカードであり、他会社が発行したJCBブランドのカード(LINE Payカードなど)は対象とならない。
発行会社を並べられてもよくわかりませんよね。。
対象となるカードをそのまま教えてくれればいいんですが。
利用する電子マネー
QUICPay(クイックペイ)
利用できる店舗
QUICPayが使えるすべての店舗
主な注意事項
・キャッシュバック金額は、2020年3月に還元される。基本的に支払いからマイナスされるが、支払いがない場合は口座への振り込みとなる
・デビットカードの場合は2020年4月にキャッシュバック
・プリペイドカードの場合、2020年3月31日までにカードに加算される
・番号が355から始まるカード、みずほWallet、その他一部のカードは対象外
・複数枚のカードを所持している場合、それぞれのカードがキャンペーン対象となる
・本会員、家族会員それぞれで最大10,000円ずつキャッシュバックを獲得可能。ただしそれぞれで参加登録が必要
おすすめのキャンペーン対象JCBカードをピックアップ
私の知っている中で、今回のキャンペーン対象かつオススメのJCBカードをピックアップして紹介します。
JCB CARD W / JCB CARD W plus L
私も使っている、JCB CARD W。
他のJCBカードに比べて貯まるポイントは2倍以上、さらに年会費無料。
通常のJCBカード(年会費1,250円)に比べ、旅行保険の補償額が多少低いなどの違いはあるにせよ年会費が安い上にポイントも多くつくので、まず第一にオススメしたいカード。
さらに、セブンイレブンでは2.0%、Amazonでも「OkiDokiランド」というサイト経由で2.0%、スターバックスでは3.0%という高還元率。
年会費無料の高還元率カード「JCB CARD W」セブンイレブンで2.5%、Amazonで2%のポイントバック!
ただし、申し込みができるのは39歳以下のみです。
ANA JCBプリペイドカード
ANA JCBプリペイドカードも、年会費無料で今回のキャンペーンに使いやすいカード。
プリペイドなので、利用するには事前にチャージが必要です。
1000円の利用につき5マイル貯まるので、マイルの還元率は0.5%。それほど高くはありませんが、年会費のかかる通常のANA JCBカードと同じ還元率です。
年会費がない分事前チャージの手間がかかる、と捉えるといいでしょう。
ソラチカカード
ANAのマイルを飛行機に乗らずに貯める、いわゆる”陸マイラー”御用達なのがこのソラチカカード。
マイル還元率や年会費は通常のANA JCBカードと同じなのですが、入会キャンペーンが充実しており新規入会で1,000マイル、11/30までに50万円以上の利用で15,000マイルなど多くのマイルがもらえます。
東京メトロとの提携カードでありPASMOの機能も持っているので、メトロポイントを貯めたりPASMOのオートチャージや定期券の機能もあったりと利便性も高い。
総じて、ANA JCBカードにメリットをさらに加えたようなカードと言えるでしょう。
リクルートカード
リクルートカードはVISA・MasterCard・JCBと3ブランドが発行できますが、このうちJCBブランドのカードは今回のキャンペーンの対象となります。
年会費は無料で、ポイント還元率は1.2%と一般的なクレジットカードよりも比較的高い。
このカードで得られるリクルートポイントは基本的にリクルートグループ(じゃらん、ホットペッパー、ポンパレなど)でしか使えないので、これらのサービスを利用していない人にとってはポイントのありがたみは薄く思えます。
ただリクルートポイントはローソンで使えるPontaポイントにも交換可能なので、このルートを使えば多くの人は有効活用できそうです。
キャンペーン参加手順
私はJCB CARD Wを持っていてキャンペーン対象なので、インターネット経由で参加登録をすることにしました。
まずは、以下のキャンペーンページにアクセス。
「インターネットで応募」ボタンを押します。
選択肢は「MyJCB IDで登録」「JCBカード番号で登録」の2つ。
私はすでにMyJCB IDを登録していたので、そちらを選びました。
MyJCB IDとパスワードを入力。キャンペーンを知ったきっかけをプルダウンから選択肢して確認画面へ。
入力内容を確認して登録。
以上でキャンペーンへの参加登録は完了です。
Apple PayへのJCBカード登録方法
iPhone(Apple Pay)へのJCBカード登録方法は以下の通り。
iPhoneのWalletアプリを開いたら、右上の+ボタンをタップしてカードを追加します。
「クレジット/プリペイドカード」を選び、手元にあるクレジットカードをカメラで読み取ります。手動入力も可。
名前をや有効期限、セキュリティコードを入力し、規約に同意。
最後にSMS/メール/JCBへの発信のいずれかでカード認証を済ませれば、Apple Payの設定は完了です。
QUICPay対応店舗での利用時は、「クイックペイで」と伝えてiPhoneを読み取り機にかざし、表示されるWalletの画面からJCBカードをタップして認証すればOK。
やや手順が多いですが、慣れれば簡単です。
Google PayへのJCBカード登録方法
Google PayへのJCBカード登録手順を紹介します。
Google Payアプリを開き、「支払い」タブの「お支払い方法」ボタンをタップ。
「クレジット/デビット/プリペイド」を選びます。
JCBカードを読み取って追加。
余談ですが、iPhoneよりもPixel 3aの方が格段に読み取りがスピーディでした。あまりに速すぎて↓の写真を撮るのに何度か失敗してしまったほど。
有効期限やセキュリティコードを入力。
利用規約に同意すれば、設定完了。
QUICPay対応のカードを複数登録している場合は、JCBカードが「QUICPayのメインカード」になるように設定しておきましょう。
登録されたJCBカードを選択して「QUICPayのメインカード」をオンにすればOK。
以下の状態になれば準備完了です。
あとはQUICPay対応店舗で「クイックペイで」と伝えて決済するだけ。Apple Payよりも操作が少なくて使いやすい。
あとがき
これから2019/12/15までコンビニの支払いはJCB CARD W×Google Pay(クイックペイ)に集中させて、10,000円のキャッシュバックをゲットしようと思います。
JCBカード利用者もこれから申し込む方も、せっかくの太っ腹キャンペーンですしありがたくキャッシュバックをいただいておきましょう!