【厳選】人生で「買ってよかったもの」まとめ

Pixel 3a用にOlycismのUSB-C充電スタンドを購入。やっぱり充電器はスタンドタイプが至高だ

Pixel 3aをUSB-Cスタンドにセット

最近メイン機種として使っているPixel 3aは、USB-Cポートで充電するタイプ。

これまで持っていたUSB-C接続の機器といえばMacBook Airとソニーのノイズキャンセリングヘッドホン・WH-1000XM3くらいで、前者は専用アダプタがあるし後者は自宅専用なのもあり、USB-Cタイプの充電器が足りていない状態でした。

↓関連記事
新MacBook Airゴールドはむしろブロンズ?Touch IDでのロック解除が速くて便利! SONYヘッドホンWH-1000XM3をレビュー。ノイズキャンセリングが凄い!作業や音楽に没頭できる


これまでの経験上、充電器はスタンドタイプが絶対いいと確信していた私。
OlycismというメーカーのUSB Type-C 充電スタンドを買いました。

別メーカーでも同じような製品が多数ある中国系の量産品ぽいのですが、ANKERなど他の信頼できるメーカーでUSB-Cのスタンドは見当たらなかったので、1,300円と安かったこともあり人柱のつもりで購入。

結果、1ヶ月経った今も問題なく使えています。どうやら当たりだった模様。よかった。


USB-Cで充電するタイプのスマートフォン・タブレット用として、アリだと思います!


OlycismのUSB Type-C充電スタンドを試す

届いたパッケージの商品写真の上にデカデカと貼り付けてあるシール。もっとこう…あるだろう!
メーカー名もOlycismだったはずなのにTEMEI?とかいう名前になってるし。怪しさ全開。

OlycismのUSB-Cスタンド

中身はスタンド本体、スタンドに給電するUSB-microUSBコード、それにタブレットを載せるとき用の角度調整(滑り止め?)用パッド。10.1インチまで対応との記載あり。

USB-Cスタンドの中身

安価な製品とはいえ、外観にチープさはありません。スタンド裏側には滑り止めつき。

安価だがチープさはない

横からのアングル。
ある程度の深さと厚さまでなら、カバーつけっぱなしでもいけそうな感じ。
(公式によると14mm以下ならOKとのこと)

ある程度の深さと厚さまでなら、カバーつけっぱなしでもいけそう


Pixel 3aを、純正ケースをつけたままセットしてみました。特に窮屈なこともなく、全く問題なし。
PD対応ではないため急速充電とまではいきませんが、それなりの早さで充電可。

Pixel 3aをUSB-Cスタンドにセット

立てた状態だと、通知や充電の状況などが見やすくていいんですよね。

スタンド型の充電器は見やすい


これから買うならスタンドタイプの充電器がオススメ

今回紹介した製品である必要はありませんが、前述の通りスマートフォンの充電器はなるべくスタンドタイプを買うようにしています。

理由は以下の通り。

充電中でも画面が見やすい

メッセージなどアプリの通知、バッテリーのパーセンテージなど、充電中にもスマートフォンの画面を確認したいことは多々あります。

スタンドタイプなら、座ったまま無理のない角度で画面を見ることが可能。

片手で充電可能(ワイヤレスでない場合)

ケーブルを挿して充電する場合、片手にスマホ、もう片方にケーブルを持って……と両手を使わなければいけません。

今回紹介したようなスタンドタイプだと、片手にスマホを持って軽く押し込むだけですぐに充電できる。多少USB-C端子位置を確認しながらにはなりますが、それでも普通のケーブルよりは簡単。

細かいことですが、毎日のようにする動きだけにストレスが少しでも減るのは嬉しいことです。

充電がより確実(ワイヤレスの場合)

iPhone XSなどQi対応ワイヤレス充電の場合、スタンドタイプだと充電をミスすることがほぼありません。

逆に置くだけのパッドタイプだと、少しずれると充電ができておらず後で困ってしまうことも。

↓私がiPhone XS用に購入したワイヤレス充電スタンド
iPhone対応のQiワイヤレス充電器を3つ揃えた。置くだけでチャージ、想像以上に便利!

スタンドタイプの充電器を選ぶ際の注意点

・カバーをしたままだと充電できない場合がある。購入前の確認は難しいが、スペックや口コミをチェックすべし
・かさばるので持ち運びには向かない。別途ケーブルを購入した方がよい


あとがき

人柱覚悟の買い物でしたが、デザイン的にも機能的にも必要十分な製品で安心しました。

USB-Cタイプのスマートフォン・タブレットはこれからも増えてくると予想されますし、充電スタンドが1つあるととても便利ですよ!


Pixel 3aの関連記事はこちら

↓まずはPixel 3aの外観をチェックして初期設定
約5万円で買える!Google製Androidスマートフォン「Pixel 3a」開封と初期設定

↓格安SIM(MVNO)を入れて使う場合の設定方法
Androidスマホ(Google Pixel)で格安SIMを利用する場合のアクセスポイント設定方法

↓Pixel 3aをより使いやすくするための様々なカスタマイズ(設定変更)
Pixelスマートフォン(Android)を使いやすくするカスタマイズ【初級編】

↓気になるカメラ性能をiPhone XSと比べてみた
【写真で比較】iPhone XSを上回るほどのPixel 3aカメラ性能に驚き。「夜景モード」がすごい

↓Pixelシリーズでだけ使えるGoogleマップARナビの体験記
【Pixel 3a】GoogleマップのARナビを試した感想。方向音痴を救う便利機能だが、大きな問題点が2つ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA