そのインパクトで大きな話題となった、PayPayの100億円あげちゃうキャンペーン。
身の回りでもお祭り状態となり、ビックカメラを中心にiPadやらMacBookやら高額な電化製品やら買いまくる人が続出。10万キャッシュバック当選者も多数。
この勢いならかなり早いうちに終わるのではと思っていましたが、2018年12月13日をもってついに100億円に達したとのことで終了となりました。開始からたったの10日。
好評につき、100億円あげちゃうキャンペーンは、12月13日(開始から10日間)で100億円相当に達したため終了いたしました。
皆様に予想を上回るご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございます。
「100億あげちゃう」キャンペーン | PayPay株式会社
上の紹介記事でも挙げたとおり、キャンペーン期間中に幸運にも1/1600(1/40×二連発)の確率を引き当てて約5万円分のPayPay残高を手に入れた私。
え、マジで?俺何か勘違いしてないよね。逆に不安になってきた pic.twitter.com/xw2aMwnWbz
— Shotaro Ushijima (@ushigyu) 2018年12月4日
いくら20%還元だ全額キャッシュバックだと言っても、この残高を活用しないことには意味がありません。
では、何に使うのがもっとも得なのか?考えてみました。
PayPayが使える提携店、残高の利用期限など前提条件をまず確認
まず、PayPayが実際にどこで使えるのか、残高はいつまで使えるのかといった前提条件を確認しておきましょう。
PayPayが使える提携店は?
試しに福岡の2大繁華街である天神、博多駅周辺のマップをチェックしてみたところ、それなりに使える店舗はありそうに見えます。
この中には個人や小規模でやっている店も多く含まれており驚いたんですが、それらの店舗全てで問題なくPayPayが使えるかどうかは正直言って疑問。
というのも、PayPay側でQRコードキットを送った時点で地図に反映しているそうなのです。届いたはいいけど使い方わからんとか全然ありそう。
ご不便おかけして申し訳ありません💦
加盟店様からお申し込みいただいたあと、審査が完了し、加盟店様にQRコードキットを送付させていただいた時点でPayPayのアプリ上の地図に反映しております。よろしくお願いします。— PayPay公式サポート (@PayPaysupport) 2018年11月26日
なので、確実に使いたいならPayPay公式ページでも案内されている大手のお店が安心でしょう。
主な大手の利用可能店舗は、以下の通り。
【飲食】
(モンテローザ系)魚民、白木屋、千年の宴、月の宴、笑笑、山内農場など
(ワタミ系)和民、坐・和民、ミライザカ、三代目鳥メロなど
【家電量販】
ビックカメラ、ヤマダ電機、エディオン、ソフマップ、ジョーシン、ベスト電器など
【交通】
第一交通、三和交通など
【コンビニ】
ファミリーマート
【宿泊】
ホテルマイステイズグループ
【ファッション】
earth music&ecology、AMERICAN HOLICなど
【その他】
H.I.S.、Mr.Max、中央コンタクト、メガネドラッグ、ドラッグ新生堂、ドラッグ・イン・キムラヤなど
また、近日対応予定の店舗もあります。
有名どころだと養老乃瀧、ポプラ、ミニストップ、ドラッグイレブン、Tomod’s、眼鏡市場あたりでしょうか。
利用期限
最後の残高変動から2年間は有効とのこと。完全放置さえしなければ大丈夫そうですね。
PayPay残高とは
1円単位でお買い物に利用できる電子マネーです。
PayPay残高には「PayPayライト」と「PayPayボーナス」が含まれています。PayPay残高でお支払いの場合は、優先的に「PayPayボーナス」の残高より支払いされます。
PayPayライト:Yahoo! JAPANカードや、Yahoo!ウォレットの預金払い用口座からPayPay残高にチャージした金額
PayPayボーナス:特典やキャンペーン等の適用に伴い、PayPay残高に進呈された金額
■有効期限について
PayPayライトまたはPayPayボーナスいずれかの残高が変動した日から2年後です。
PayPay残高とは
ファミリーマートで使う
地味ながら確実に得しそうなのが、ファミリーマートでのPayPay利用。
私が住んでいる周りにもファミマはたくさんあるし、1回あたりは少額であってもまず間違いなくそれなりの金額を使っているはず。
例えば月に3,000円使うとすると、約1年5ヶ月で50,000円を使い切れます。
一方で、ファミマでの利用はちょっと面倒なのも事実。電子マネー利用時よりも1ステップ多いんですよね。
② スマートフォンをタッチする
② PayPayアプリを立ち上げてバーコードを表示させる ← この一手間が何気に面倒くさい
③ バーコードリーダーで読み取ってもらう
1回あたり500円使うとして、50,000円を消費するならレジに行くのは100回。
100回分この面倒くさいアプリ立ち上げをやるのか?悩ましいところです。
100回「ペイペイで」って言うのもやっぱり恥ずかしいし。
ビックカメラやヤマダ電機等の家電量販店で使う
家電やパソコン、スマートフォン関連商品などでほしい物がある場合には、ビックカメラやヤマダ電機等の量販店でPayPay残高を消費してもいいでしょう。
ただし注意点として、これらの量販店のほとんどの商品はネットで買うより1〜2割高いことが挙げられます。
例えば、ビックカメラで「テレビ」と検索すると一番目に出てきた東芝の50V型4Kテレビ。ビックでは税込み124,070円、Amazonでは95,904円です(2018/12/14時点)。ビックではポイントがつくものの、それを考慮しても価格差は大きい。
ビックカメラ.com | 東芝 TOSHIBA 50M520X 液晶テレビ REGZA(レグザ) [50V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵] 通販
東芝 50V型地上・BS・110度CSデジタル4Kチューナー内蔵 LED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応) REGZA 50M520X
Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!ショッピングで探す
製品によって異なるものの、Amazon等ネットショップに比べて全体的に大手家電量販店の方がやや高めの傾向あり。
一方、Nintendo Switch本体のように価格差が小さいものもあれば、Apple製品なら価格差ゼロで購入可。
そういった商品を狙うことができれば、より無駄なくPayPay残高を利用できそうですね。
チェーン居酒屋で使う
2018/12/14現在ではモンテローザ系とワタミ系の微妙な2系統のみですが、チェーンの居酒屋で利用する手もあります。
私自身は身の回りにそもそもこれらの店があまりないのと、メシのうまい福岡であえて可もなく不可もないチェーン店に行く理由がないのでこの選択肢はナシ。
ですが、地域や嗜好によってはアリな人もいるでしょう。
幹事をするなり会計を請け負って参加者からお金を受け取り、自分のPayPayで支払う展開にできればベストですね。
実質的にPayPay残高をそのまま現金化できるので。
取っておくつもりなら、PayPay残高を失わないよう
特に今使い道がなくて取っておくつもりなら、間違えて残高を失ってしまわないよう気をつけましょう。
こんなときでもPayPayが使えるのか?考えうる主なパターンについて調べてみました。
PayPayアプリの削除
うっかりPayPayのアプリを削除してしまった場合でも、再度アプリをダウンロードして同じ番号、同じIDでログインすれば問題ないようです。
PayPayアプリを削除しても、再度アプリをダウンロードして、同じ携帯電話番号またはYahoo! JAPAN IDでログインいただくことで、引き続き利用できます。
PayPayアプリを削除するとPayPayは使えなくなるのか
スマートフォンの機種変更やMNP
PayPayの情報は携帯電話番号に紐付いているため、機種変更やMNPしても番号が変わらない限り問題ありません。
携帯電話の機種を変更の場合、電話番号に変更がなければ、PayPayアプリをダウンロードいただき、PayPayに登録した携帯電話番号とパスワードでログインすることで、引き続き利用できます。
機種変更した場合、情報は引き継げるか
携帯電話番号の変更
電話番号ごとにPayPayの情報が登録されているため、その番号を変更してしまうと使えなくなってしまいます。ご注意を。
PayPayは、携帯電話番号ごとにご登録いただいています。
そのため、変更前の携帯電話でご利用いただいた情報等を、変更後の携帯電話番号に紐づけたり、残高を移行させることはできませんので使い切ってください。
■携帯電話番号の変更やPayPayアプリを削除する前に
PayPay残高の有効期限切れ
前述の通り、PayPay残高の有効期限は最後に変動があった日から2年。
完全に忘れてしまわない限り大丈夫だとは思いますが、例えばいつまでに使うとリマインダーを仕込んでおくとか、しばらく使わなそうならファミマ等でたまに使って有効期限を延ばすといった方法が考えられます。
クレジットカード情報が流出した?
一部で、PayPayでクレジットカードを不正利用されたという報告が上がってきているようです。
これだけ聞くとさっそくの個人情報流出かと不安になりますが、現時点での情報を総合すれば「何らかの理由で流出したクレジットカード情報をPayPayで使われた」という話であり、PayPayから情報が漏れたと明らかになったわけではありません。
今のところこの話をもってPayPayを叩こうとするのは事実誤認でしかありませんので、今後の情報を見守っていきましょう。
あとがき
今回のキャンペーンでPayPay残高が付与されるのは1/10前後の予定。
私の場合だとファミマで毎回アプリ起動は面倒なので、ほしい家電やApple製品、ガジェット等が出てきたときに価格的に問題なさそうなら量販店で使う、という形にしようかなと思っています。
20%還元で満足してしまい付与された残高を使わない……というのが一番もったいないので、どんな形にしろしっかり全額使い切ってやりましょう!
PayPayアプリののインストールは以下から。