

セルラー版iPad(第9世代)の情報はこちら。

2018/3/29に携帯大手各社(ドコモ、au、ソフトバンク)でも予約が開始され、3/31に発売される第6世代の新しいiPad。
前世代のiPadから価格据え置き、iPad Proに比べるとずいぶん安い本体価格なのにApple Pencilが使える端末とあって、かなり人気が出そうな予感がします。
ドコモ・au・ソフトバンクでも、セルラー版iPadの機種代金、月額通信プランの料金が発表されました。
各社とも微妙に機種代金やプラン料金が異なる中、実際にiPadを購入した場合それぞれどの程度のお金がかかるのでしょうか?
ドコモ、au、ソフトバンク、それにApple Storeで機種を買って格安SIM(IIJmio)で運用した場合の4パターンで比較してみました。
各社のiPad機種代金
まずは、ドコモ・au・ソフトバンクの各社及びApple StoreでのiPad機種代金を確認してみましょう。
▼ ドコモ
ドコモでiPadを購入した場合の機種代金は、以下の通り。
最近では10万近くするiPhoneに比べると元々の本体価格が安いので、2年契約の条件付きであれば月々の支払いもかなり安く抑えられます。
ドコモ | 32GB | 128GB |
---|---|---|
月々の支払い(24回) (支払総額) | 2,376円/月 (57,024円) | 2,889円/月 (69,336円) |
月々サポート(24か月) (割引総額) | -1,944円/月 (-46,656円) | -1,971円/月 (-47,304円) |
実質支払額(24か月) (総額) | 432円/月 (10,368円) | 918円/月 (22,032円) |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
※出典:iPad | NTTドコモ
▼ au
次に、auの場合のiPad機種代金。
2年契約で32GBを購入した場合はなんとゼロ円!128GBでもドコモやソフトバンクの32GBより安い。
auは一見安いように見えて実は高いピタットプラン・フラットプランの一件から個人的に若干信用しづらいのですが、こと今回のiPad機種代金を見る限りでは3社の中でもズバ抜けて安い代金となっています。
(何か裏があるのではと目を皿のようにしてホームページを見てみましたが、特に限定条件などは見つかりませんでした)
ただし、auはスマートフォンとセットで利用する場合、3年契約かつ実質負担額も若干高くなってしまうので注意が必要。
スマートフォンが2年契約の場合、契約解除月が分散しがちになるため契約解除料を回避するのが難しくなってしまいます。
iPad単体の場合
au | 32GB | 128GB |
---|---|---|
月々の支払い(24回) (支払総額) | 2,520円/月 (60,480円) | 2,850円/月 (68,400円) |
毎月割(24か月) (割引総額) | -2,520円/月 (-60,480円) | -2,520円/月 (-60,480円) |
実質支払額(24か月) (総額) | 0円/月 (0円) | 330円/月 (7,920円) |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
出典:iPad 機種代金 | 料金・割引 | iPad | au
スマートフォンとセットの場合
au | 32GB | 128GB |
---|---|---|
月々の支払い(36回) (支払総額) | 1,680円/月 (60,480円) | 1,900円/月 (68,400円) |
ぐっとiPadおトク割 | -16,200円 | |
毎月割(36か月) (割引総額) | -1,080円/月 (-38,880円) | -1,080円/月 (-38,880円) |
実質支払額(36か月) (総額) | 150円/月 (5,400円) | 370円/月 (13,320円) |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
出典:iPad 機種代金 | 料金・割引 | iPad | au
▼ ソフトバンク
iPhoneやiPadの取り扱いに関しては一日の長があるソフトバンク。
今回のiPadに関しては、ドコモとあまり変わらない価格で提供されるようです。
ソフトバンクに関してもauと同様、スマートフォンとセットで利用する場合は3年契約となります。
実質負担の総額はiPad単体の場合と変わらず。
iPad単体の場合
ソフトバンク | 32GB | 128GB |
---|---|---|
月々の支払い(24回) (支払総額) | 2,370円/月 (56,880円) | 2,865円/月 (68,760円) |
月月割(24か月) (割引総額) | -1,920円/月 (-46,080円) | -2,115円/月 (-50,760円) |
実質支払額(24か月) (総額) | 450円/月 (10,800円) | 750円/月 (18,000円) |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
出典:iPad 料金・割引 | iPad 一覧 | モバイル | ソフトバンク
スマートフォンとセットの場合
ソフトバンク | 32GB | 128GB |
---|---|---|
月々の支払い(36回) (支払総額) | 1,580円/月 (56,880円) | 1,910円/月 (68,760円) |
月月割(36か月) (割引総額) | -1,280円/月 (-46,080円) | -1,410円/月 (-50,760円) |
実質支払額(36か月) (総額) | 300円/月 (10,800円) | 500円/月 (18,000円) |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
▼ 【参考】Apple Store
参考に、⇒Apple Store(およびApple Online Store< )での販売価格についても掲載しておきます。
Apple StoreでSIM無しセルラー版のiPadを購入し、ドコモ・au・ソフトバンクなり他の格安SIM業者などでSIMカードを別途手に入れてセットする、という使い方ももちろん可能。
Apple Store | 32GB | 128GB |
---|---|---|
価格 | 57,024円 | 68,904円 |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
※12回まで金利0%でローン払い可。24回払いなら金利5%
⇒ ⇒Apple Online StoreでiPadをチェックする
各社の料金プラン(iPad単体契約の場合)
次に、新しいiPadを契約した場合の料金プランについて調べてみました。
それぞれiPad単体で契約した場合、スマートフォンとのセットで契約した場合に分けて掲載しています。
▼ ドコモ
iPad単体の場合
ドコモはiPadのみで契約する場合、iPhoneとまったく同じ価格。
タブレットだとかけ放題がない分、若干割高な感じもしますね…。
ドコモ | 金額 |
---|---|
基本料金 データプラン | 1,836円 (2年契約) |
spモード | 324円 |
パケットパック | 3,780円(2GB) 5,400円(5GB) 6,480円(20GB) |
月額料金 | 5,940円(2GB) 7,560円(5GB) 8,640円(20GB) |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
スマートフォンとセットの場合
スマートフォンとセットで契約する場合、シェアオプション(月額540円)を付けてパケットパックをスマホと共有で使う形。
ドコモ | 金額 |
---|---|
基本料金 データプラン | 1,836円 (2年契約) |
spモード | 324円 |
シェアオプション | 540円 |
パケットパック | (スマホとシェア) |
月額料金 | 2,700円〜 |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
▼ au
iPad単体の場合
auはタブレット(iPad)単体で利用する場合、「LTEフラット for Tab」という月間7GBまで高速通信できるプランで利用することになります。
基本使用料6,156円のところ、2年間は「スタート割」で5,616円に割引。
au | 金額 |
---|---|
定額料 LTEフラット for Tab(L) (7GB) | 6,156円 (2年契約) |
スタート割 | -540円 |
LTE NET | 324円 |
月額料金 | 5,940円 |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
出典:LTEフラット for Tab(L) | 料金・割引 | iPad | au
スマートフォンとセットの場合
auではデータシェアのオプション料金がかからないため、ドコモやソフトバンクより540円安くなっています。
au | 金額 |
---|---|
基本使用料 タブレットプランds | 1,836円 |
LTE NET | 324円 |
データシェア | 無料 (データはスマホとシェア) |
月額料金 | 2,160円〜 |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
▼ ソフトバンク
iPad単体の場合
ソフトバンクの利用料金は、ドコモとほぼ同じ。
ソフトバンク | 金額 |
---|---|
基本料金 タブレット基本料 | 1,836円 (2年契約) |
ウェブ使用量 | 324円 |
データ定額 | 3,780円(2GB) 5,400円(5GB) |
月額料金 | 5,940円(2GB) 7,560円(5GB) 8,640円(20GB) |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
出典:機種から料金プランを調べる | 料金プラン | モバイル | ソフトバンク
スマートフォンとセットの場合
スマートフォンとセットのプランも、ソフトバンクはドコモと全く同じ。
ソフトバンク | 金額 |
---|---|
基本料金 タブレット基本料 | 1,836円 (2年契約) |
ウェブ使用料 | 324円 |
データシェアプラス | 540円 |
パケットパック | (スマホとシェア) |
月額料金 | 2,700円〜 |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
▼ 【参考】IIJmio(格安SIM)
Apple Storeでセルラー版かつ携帯各社との契約無しのiPadを買った場合、自分で別途SIMを契約して利用することになります。
SIMカードを入手できる通信会社は多数ありますが、その中で代表的な格安SIM会社であり、私もメイン回線で利用しているIIJmioの金額をここでは代表例として取り上げます。
IIJmio | 金額 |
---|---|
月額料金 | 972円(3→6GB) 1,642円(6→9GB) 2,765円(10→13GB) |
※2018/3/29現在、価格はすべて税込
※データ容量増キャンペーンは2018/5/8まで
機種代金と月額プラン料金、合計の支払総額
では、機種代金と月々の料金プラン支払いを合計した総額はいくらになるのでしょうか?
各パターンに分けて計算した結果が以下となります。
▼ iPad(第6世代)32GB
iPad単体契約の場合
iPad 32GBを単体契約する場合、ドコモとソフトバンクはほぼ横並びで例えば月2GBだと約6,400円程度。
auは月7GBまで高速通信ができるプランでありながら、約6,000円/月と3社の中ではかなり安価に抑えられるようです。
なお、Apple Storeで購入してIIJmioなど格安SIMを利用した場合は圧倒的に安くなるので、可能であれば個人的にはそちらの選択肢を取ることをおすすめします。
Apple+ | ||||
---|---|---|---|---|
機種代金 | 2,376円/月 (57,024円) | 2,520円/月 (60,480円) | 2,370円/月 (56,880円) | (57,024円) |
月々の割引 | -1,944円/月 (-46,656円) | -2,520円/月 (-60,480円) | -1,920円/月 (-46,080円) | – |
プラン料金 | 5,940円(2GB) 7,560円(5GB) 8,640円(20GB) | 5,940円(7GB) | 5,940円(2GB) 7,560円(5GB) 8,640円(20GB) | 972円(3→6GB) 1,642円(6→9GB) 2,765円(10→13GB) |
月々(年間)の支払い総額 | 6,372円/月 (152,928円、2GB) 7,992円/月 (191,808円、5GB) 9,072円/月 (217,728円、20GB) | 5,940円/月 (142,560円、7GB) | 6,390円/月 (153,360円、2GB) 8,010円/月 (192,240円、5GB) 9,090円 (218,160円、20GB) | (80,352円、3→6GB) (96,432円、6→9GB) (123,384円、10→13GB) |
※すべて2017/3/29現在、税込
スマートフォンとセット契約の場合
スマートフォンとセット、つまりデータ通信プランをスマホとシェアする場合のiPad 32GB料金はこちら。
ドコモは2年契約、au・ソフトバンクは3年契約。
3年契約の2社の中ではauがシェアオプションを無料にしている分かなり安く済むという結果になりました。
純粋に価格だけで言えば、安く済ませるならau、縛りを短くしたいならドコモということが言えそうです。
機種代金 | 2,376円/月、24回払い (57,024円) | 1,680円/月、36回払い (60,480円) | 1,580円/月、36回払い (56,880円) |
---|---|---|---|
月々の割引 | -1,944円/月 (-46,656円) | -16,200円-1,080円/月 (-55,080円) | -1,280円/月 (-46,080円) |
プラン料金 | 2,700円/月 | 2,160円/月 | 2,700円/月 |
月々(年間)の支払い総額 | 3,132円/月 (75,168円、24ヶ月) | 2,160円/月 (77,760円、36ヶ月) | 3,000円/月 (108,000円、36ヶ月) |
※すべて2017/3/29現在、税込
※ドコモは24ヶ月、au・ソフトバンクは36ヶ月の総支払額
▼ iPad(第6世代)128GB
iPad単体契約の場合
iPad 128GBの場合でも、機種代金およびプラン料金を安く抑えているauが大手3社の中ではダントツに安いという結果に。
Apple Storeで購入して格安SIMで運用すると、さらにそれよりも安い。
Apple+ | ||||
---|---|---|---|---|
機種代金 | 2,889円/月 (69,336円) | 2,850円/月 (68,400円) | 2,865円/月 (68,760円) | (68,904円) |
月々の割引 | -1,971円/月 (-47,304円) | -2,520円/月 (-60,480円) | -2,115円/月 (-50,760円) | – |
プラン料金 | 5,940円(2GB) 7,560円(5GB) 8,640円(20GB) | 5,940円(7GB) | 5,940円(2GB) 7,560円(5GB) 8,640円(20GB) | 972円(3→6GB) 1,642円(6→9GB) 2,765円(10→13GB) |
月々(年間)の支払い総額 | 6,858円/月 (164,592円、2GB) 8,478円/月 (203,472円、5GB) 9,558円/月 (229,392円、20GB) | 6,270円/月 (150,480円、7GB) | 6,690円/月 (160,560円、2GB) 8,310円/月 (199,440円、5GB) 9,390円 (225,360円、20GB) | (92,232円、3→6GB) (108,312円、6→9GB) (135,264円、10→13GB) |
※すべて2017/3/29現在、税込
スマートフォンとセット契約の場合
iPhoneなどスマートフォンとセットで契約した場合も、シェアオプション(データシェア)の料金がかからない分auが比較的かなり安めの料金設定となっています。
機種代金 | 2,889円/月、24回払い (69,336円) | 1,900円/月、36回払い (68,400円) | 1,910円/月、36回払い (68,760円) |
---|---|---|---|
月々の割引 | -1,971円/月 (-47,304円) | -16,200円-1,080円/月 (-55,080円) | -1,410円/月 (-50,760円) |
プラン料金 | 2,700円/月 | 2,160円/月 | 2,700円/月 |
月々(年間)の支払い総額 | 3,618円/月 (86,832円、24ヶ月) | 2,530円/月 (91,080円、36ヶ月) | 3,200円/月 (115,200円、36ヶ月) |
※すべて2017/3/29現在、税込
※ドコモは24ヶ月、au・ソフトバンクは36ヶ月の総支払額
あとがき
今回の計算では、携帯大手3社の中ではauが安くドコモ・ソフトバンクは横並び、セルラー版をApple Storeで購入して格安SIMを挿すとそれより安いという結果となりました。
auはピタットプラン、フラットプランの『一見安いようにみえて実は縛りが長く安くもない』っぷりに辟易していたのですが、iPadについては調べた限り安くしている様子。
個人的にはセルラー版をApple Storeで購入しIIJmioなどの格安SIMを利用するのがおすすめですが、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手3社を使いたい場合にはauが(少なくとも価格の面では)一歩リードと言えそうです。
携帯の契約状況や電波などとの兼ね合いもあるので、以上の表が多少なりとも参考になれば幸いです!