2017/12/13(水)、スプラトゥーン2のガチマッチに新ルール「ガチアサリ」が追加されました。
前回のルール追加は初代スプラトゥーンの「ガチホコ」で2015/8/15のことでしたから、実に2年4ヶ月ぶり。
決められたエリアを占拠する「ガチエリア」、ヤグラに乗って敵陣に進める「ガチヤグラ」、ホコを持って敵陣内のゴールに運ぶ「ガチホコ」はルールを把握するだけならそう難しくありませんが、今回の「ガチアサリ」はそれに比べると知っておくべき点が多く最初はちょっと難しい。
これまで以上にマップを見ての状況判断、仲間との連携プレーが重要になりそうです。
私もまだ20戦程度しかしていませんが、基本的なルールと知っておくべきコツのようなものが見えてきました。
少ししかやっていないので初心者向けの内容になりますが、この記事にまとめましたので「ガチアサリようわからん」「これからやるけど事前に知っておきたい」というイカ達の参考になれば幸いです!
[toc]
ガチアサリの基本的な知識
▼ おおまかなゲームの流れ
ガチアサリのマップにはアサリが散らばっているので、まずはそれを集めましょう。集めたアサリは子ガモのように後ろからついてきます。
マップ上には、敵味方それぞれにパンチングボールのようなゴールが設置。
アサリを10個集めるとできるラグビーボールのような形をした「ガチアサリ」を敵陣ゴールに投げ当てれば、バリアが壊れてチャンスタイム突入。
(ガチアサリやアサリを投げるのはLもしくはAボタン)
バリアが壊れた状態(網が見えている状態)で玉入れのようにしてアサリを入れていくと、どんどんカウントが減少。ゼロにすれば勝ち。
チャンスタイムは真ん中のメーターで把握可能。ガチアサリを入れるごとに延長されます。
ガチアサリは20カウント、普通のアサリは1個につき3カウント。
いかにガチアサリを作って当てに行くか、チャンスタイム中にたくさんのアサリを入れるかがポイントとなるガチルールです。
▼ 敵のチャンスタイムが終わったら反撃のチャンス
チャンスタイムが終わると、一旦ゴールが隠れてしまいます。完全に制圧しているのでなければ、チャンスタイムに間に合わないイカ達は一旦引く方が良さそう。
10秒程度経つと再びバリアをまとって降りてくるのですが、その際にガチアサリを落とします。攻められていたチーム用のガチアサリ。
さっきまで玉入れ攻撃を受けていたチームにとっては反撃のチャンス。アサリを集めなくとも自チームのゴールから出てきたガチアサリを持って、敵陣に攻め入ることができます。
▼ アサリの生成場所は決まっており、全体の状況でまた生えてくる
マップごとに、アサリが出てくる場所は決まっています。
スタート時にはすべての生成場所にアサリが置かれていますが、取ってもすぐには生えて(?)きません。
どのタイミングで生えてくるかは厳密にはまだよくわかりませんが、例えばガチアサリが時間経過で消えたりなど全体のアサリのバランスで決められているっぽい。
4個まとまって設置されている場所が多いので、そこを把握しておくだけでもムダな移動を避けられて有利な状況を作りやすいでしょう。
▼ イカセンプクすればアサリも隠れるが、ガチアサリは隠せない
ZLボタンで潜伏(イカセンプク)すると、取得していたアサリも隠れます。
10個集めてガチアサリになるとガチホコのような光を放つ上に潜伏してもアサリが隠れないため、見た目でもマップでも一目瞭然。一気に敵に狙われやすくなるのでご注意を。
ただしガチホコ持ち時のような特殊攻撃や制約はなく、攻撃や移動になんら変化はありません。味方と協力しながら、あるいは裏をかきながら相手ゴールを目指しましょう。
なお、ガチアサリ状態のときはそれ以上アサリは取れません。MAX10個までということですね。
▼ 自チームの色で塗った上にアサリが乗ると、マップで確認できる
自チームの色で塗ったフィールドの上にアサリが乗ると、マップ上にマークが表示されるので場所がすぐわかります。スプラトゥーン全般に言えることですが、塗りは大事ということですね。
▼ 敵のチャンスタイム中は敵ゴールが隠れる。つまり、攻められているときに敵ゴールに行っても無意味
ここはかなり見落としがちで重要なポイントなのですが、敵に自陣バリアを破られチャンスタイムに突入すると、敵チームのゴールが隠れて攻撃できなくなってしまいます。
つまり、自チームが攻められているときにこっそり敵ゴールに忍び寄っても、無駄になる可能性が高いということ。
マップを随時確認しながら、今は攻めていけるタイミングなのか、守るべきタイミングなのかをそれぞれのメンバーが見極めることが大事になります。
▼ 敵を倒すと、持っていたアサリが最大4個散らばる。ただしガチアサリは奪えない
アサリを持っている敵を倒すと、最大4個のアサリが散らばります。落ちているアサリを拾うだけでなく、敵から奪うのも手。
ただし、敵が落としたアサリは時間が経つと消えてしまうので早めに回収しましょう。
ガチアサリ持ちの敵を倒すと普通のアサリと同様に落としますが、これは奪えません。時間経過で消えるので、敵に回収されないよう警護すべし。
▼ スーパーチャクチとイカスフィア爆発でアサリが飛び散る
ほとんど何をやっても後ろからついてくるアサリやガチアサリですが、スーパーチャクチとイカスフィアの爆発は例外。一旦その場に散ってしまうため、再度拾う必要があります。
ガチアサリを持ったまま敵陣にチャクチ→そのままゴール、イカスフィアで転がって敵陣で爆発→そのままゴールができちゃうとなかなかチートなので、それを防ぐためでしょう。。
敵陣チャクチは味方かビーコンがないとできないので微妙ですが、イカスフィア突進ゴールは現在すでに有効な戦術として流行り始めているようです。
▼ サブ性能アップは乗らないっぽい
サブ性能アップを積んでも、アサリやガチアサリを遠くに投げられるようにはならない模様。そもそもサブウェポンじゃないしそらそうですね。
サブ性能3,0積んでみたけど、ガチアサリに遠投はのってない。
アサリもたぶんのってない pic.twitter.com/PdIyxvylCC— あん (@marvoh00) 2017年12月13日
▼ スーパージャンプしてもアサリはついてくるが、スタート地点に飛ぶと消える
スーパージャンプにもアサリやガチアサリはついてきますが、スタート(リスポーン)地点に飛ぶと消えてしまうようです。
なるほどーアサリ持ってスパジャンはできるけどリスポーンに戻ると無くなるのね。 pic.twitter.com/E5eix1GW5s
— しんまいパパ (@shinmaipapa40) 2017年12月13日
コツやポイントなど
▼ マップを常に確認し、攻めるべきか守るべきか判断
エリアやヤグラ、ホコに比べてガチアサリは4人全員が別方向からゴールを目指せる上に、ゴール自体の位置も比較的真ん中よりに設置されているため攻守が目まぐるしく入れ替わりやすい。
そのため、今どのような状況なのか、アサリやガチアサリ、味方や敵はどこにいるのかなど状況の把握がカギを握ります。
どのルールでも言えることですが、戦況の把握がより重要。
▼ 敵バリアが割れたらとにかく玉入れ
敵バリアが割れているのに、自陣を守るのは全くのムダ。なぜなら自陣ゴールはその間攻撃できない状態だからです。
バリアが割れるときはスパジャンなりなんなりで前線に行き、敵を抑えるか1つでも多くのアサリを玉入れする以外にやるべきことはありません。
▼ 自陣バリアが割れたら帰って守れ
逆に自陣バリアが割れているときに敵陣にいるのも大抵の場合は悪手。
ゴールが戻ってきた瞬間に攻撃できる可能性はありますが、自陣で3vs4の状況で守っていることを考えるとそのまま負けてしまう可能性すらあります。
自チームのバリアが割れた、あるいは割られそうなときはこちらもスパジャンなり何なり駆使して守りに行きましょう。
▼ ガチアサリは思ったより重いし飛ばない。「さんぽ」しておこう
ガチアサリは思ったより重いようで、スプラッシュボムの感覚で投げると届きません。はじめてプレイすると、敵陣ゴール下に届かなかったガチアサリがゴロゴロ転がる状況に。。。
マップによってもゴールの位置が違うので、どこからならアサリがゴールに届くのかを「さんぽ」で事前に確認しておくことをおすすめします。
▼ アサリを渡してガチアサリを作ろう(ただし野良だと難しい)
ありがちなのが、全員1〜9個持っているがガチアサリがなく探し回るような状況。
Aボタンで味方にアサリを渡すことができるのですが、それをせずにひたすら探しているプレイヤーが多いです。というかほとんど全員そう。
プライベートマッチやリーグマッチならともかく、野良だとせっかく渡しても受け取ってくれなかったりでなかなか難しい。ですが、素早くガチアサリを作りたいときに受け渡しができるとグッと勝率が上がること間違いありません。
(受け渡しというより「投げ捨て」に近いですが。。。)
具体的には、自分が1〜3個で近くの味方が7〜9個持っているならAボタンでポイポイ渡すのが良いと思います。
▼ 9アサリで留めて機をうかがうのも手
10個アサリを集めてガチアサリになると、敵から位置がバレバレになってしまいます。
そのため、場合によっては8〜9アサリのギリギリで止めておき、静かに敵陣に近付いた上でガチアサリ攻撃をするのも一つの方法。
都合よく敵陣内にアサリがあるとも限らないので難しいですが、例えば敵陣の見えにくい場所にアサリを隠しておく手も。
試してみる価値はありそうです。
▼ 機動力あるブキとイカ速が強いかも
体感では既に全ブキ中最速のパブロがかなり流行っているような気がしていますが、やはり移動スピードの速いブキだとアサリ集めが捗る。
これまであまり日の目を見なかったパブロやホクサイあたりが強いかもしれません。
(ホクサイ使いの私歓喜)
同様の理由で、イカ速を積むのも有効。
逆に言えば、移動速度がデフォルトで遅いリッター4Kやハイドラントあたりはキツいルールかもしれません。
そもそもチャージャーがキツイだろ、という話はありますが。。。
▼ 1週間くらいはC-でも魔境になる
他ルールのS+50カンスト勢も、今からはじめる初心者も、新しいガチアサリルールでは同じC-からスタート。
あまり強くない人にとってはSランク以上の強者たちに蹂躙され心を折られるかもしれず、逆に強い人にとってはマッチング次第でどう頑張っても勝てない魔窟と化しています。
それを善しと思わないのであれば、1週間くらい待ってランクがこなれてから参加するのが吉。
スプラトゥーン2関連記事はこちら
あとがき
マッチングに悩まされることもありますが、ここにきての新ルール追加でまたさらに楽しくなってきたスプラトゥーン2。
とりあえずはガチアサリでもS+目指してがんばります!
48ポイントのファインプレーで仲間回線落ちでも勝利(一球目は外したけど) #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/HHbJBeyYCp
— Shotaro Ushijima (@ushigyu) 2017年12月13日