【開催中】Amazonブラックフライデーセール情報まとめ

Tweetbot(ツイートボット)ってちょっと高い?いや、最高のTwitter用iPhone&Macアプリだ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

iPhone&MacアプリTweetbot

注意
2023年1月のTwitterによるサードパーティ締め出しにより、Tweetbotアプリは使えなくなってしまいました。。。

ここ何年も、Twitter用のアプリとしてiPhoneではJanetter Proを5年ほど、Macでは夜フクロウを6年以上使ってきました。

なんだかんだありつつも便利に使っていたのですが、ここ最近夜フクロウの挙動が何かカクつくというか、うまくボタンやトラックパッド操作に反応してくれない。

特に周りにそういう話はなかったのでもしかすると再インストール等で直る類のものだったかもしれませんが、いい機会なので試しに有名TwitterアプリTweetbotを使ってみることに。

で、これがめっちゃ便利で気に入ったという話です。


便利だなと感じた点をざっくり言うと、以下の通り。

・iPhone版とMac版で未読管理とミュート対象を同期できる
・アクティビティ(RTやファボ、フォローなどの通知)もアプリ上で確認可
・複数アカウントの切り替えも簡単
・【Mac版】タブの組み換えが自在

iOS(iPhone・iPad)版は600円、Mac版は1,200円とアプリとしてはそれなりの価格ですが、アプリ購入検討するほどTwitterやる人なら元は取って余りあるでしょう。

アップデートが頻繁に行われてるのも安心感あるし、迷ったらとりあえずTweetbot選んどけと言えるくらい間違いないアプリです!


iPhoneアプリ版Tweetbotをざっくり解説

まず、iPhoneアプリ版のTweetbot画面をざっくりと見ていきましょう。

起動して最初は下部バーの1番左、吹き出しボタンが選択された状態になっています。このボタンはタイムラインの表示。
タップでメンションやRT・ファボ等のアクション、左スワイプでツイートの詳細表示、右スワイプでリプライ入力へと移動可。

その隣のアットマークがメンション、真ん中のメール形マークがDM。

右2つの項目は、5種類の中から選べるようになっています。

波打ったような形のマークは、公式アプリでいうと「通知」にあたるもの。
「スタッツ」で今日反応のあった数と1週間のグラフ、「アクティビティ」でメンション・RT・いいね・被フォローのリストが見られます。

人型マークは自分のプロフィール、吹き出しに×マークはミュート対象の管理。
ミュートはユーザー、キーワード、ハッシュタグ、クライアントごとに細かく設定可能。

虫メガネマークは、検索タブ。検索メモや設定した検索キーワードに該当するツイートをまとめてチェックできます。
いわゆるエゴサーチもこのタブで。

横の4重線、いわゆるハンバーガーメニューのマークはリスト表示。マイリストやフォローしているリストのツイートを見たいときに使用。

ハートマークはファボったツイートの一覧です。

左上のプロフィール画像マークをタップすると、アカウントの切り替えと設定変更。ここからサブアカウントの追加や切り替えも可。


MacのTweetbotはさらに使いやすいぞ

MacのTweetbotは、画面が広く使えるのもあってiPhone/iPadアプリよりもさらに使いやすい。

私の場合はは3タブを表示させていて、1番左はタイムラインやアクティビティなど切り替え用、真ん中がエゴサーチ(兼メンション捕捉)、1番右がツイートをチェックしておきたいアカウントのリスト表示(リストは随時編集)。

1番左のタブは、Twitterアプリと同じマークのボタンで切り替えることができます。

2本指タップ(クリック)で、好きなタブを増やして常時表示させられるのが便利。New Windowなら元のウィンドウとは分離した状態で、New Columnなら元ウィンドウの横にくっついた状態で新たに表示されます。

表示させたタブは、Detachで分離したり、Removeで削除したりなど自由自在。

一旦分離しても、Attach to Main Windowで再度くっつけることも可能です。


手持ちのAppleデバイス同士で未読管理、ミュート対象を同期

もう1点便利なのが、iCloudを通して手持ちのiPhone・iPad・MacなどAppleデバイス同士を同期させられること。

同期するためには、iPhone側なら設定の「同期」でiCloudを選択。

Mac版アプリでも同様に、「Sync」の項目でiCloudを選びましょう。

この状態で試しにタイムラインを表示してみると、確かに表示されているツイートと未読数が一致しています。

ミュートしたいユーザー、キーワード、ハッシュタグ、クライアントも同期されるのが嬉しい。これまではiPhoneとMacで別々のアプリで同期機能も無かったので、1つ1つ入力していくのがとても面倒でしたからね。。。


1つ欲を言えば、登録しているアカウントもすべて同期してくれるとなお良かったなと思います。

登録アカウントだけは同期されず、再度入力し登録する必要があるのは若干面倒。


あとがき

Twitterクライアント(アプリ)としてはトップクラスの完成度と更新頻度、かつiPhone/iPad⇔Macの同期もできるので、特にMacユーザーには手放しでオススメしてもいいくらい。

いまさら紹介するまでもないくらい有名なアプリだとは思いますが、今のアプリに不満があってTweetbotをまだ使ったことがないならぜひ試してみてほしい!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA