2021/9/24に発表されたiPhone 13シリーズを含めた現行機種の比較記事を読みたい方は、以下からどうぞ。

毎年9月に発表・発売される新型iPhone。2017年も、例年通りAppleの新オフィスにてプレゼンテーションが行われました。

7sでなくiPhone 8 が発表されたのに加え、ベゼルを狭くディスプレイを広くした高級路線の新ラインナップであるiPhone Xまで登場。
iPhone 7、6s、SEも併売されている現状で、今回買い替えを考えていたユーザーにとってはどれを選ぶべきか悩ましいところです。
現在販売されている5種類のiPhoneのスペックや価格を見比べてみたところ、個人的な意見としてこれからiPhone買いたいという人にとってはiPhone 7かSEがオススメかなと思った次第。
iPhone 7、6s、SEを現在運用していますが、この中で最も廉価であるSEでも遅くて困ったようなことは今のところありませんし、だいいちスマホでそこまで重いアプリ動かすことはそうそうないから高性能のものを買う必要がない。普通に使えれば十分。
普段の使い勝手は一部の新機能を除けばX以外ほとんど変わりなし。大抵のことはSEで十分ですし、耐水機能と電子マネーに魅力を感じるのであれば7を使えばいい。
大画面であればあるほどいい、新製品を試さずにいられないといった人には当てはまりませんが、普通にLINEやSNS、電話、スマホアプリやゲームをする程度の大多数のユーザーにとっては、6sとほぼ同じスペックで安価なSEか、耐水&電子マネーがついた最初の機種である7がベストチョイスなんじゃないかと。
この記事では、そう思うに至った根拠を全機種比較しながら書いていきます。
[toc]
iPhone現行機種の性能・価格比較
まず、2017/9/14現在のラインナップであるiPhone X、8、7、6s、SEを比較した表をご覧ください。
スマートフォンなど小さな画面で見る場合は、画面を横にしていただくと表が見やすくなります。
iPhone X | iPhone 8 | iPhone 7 | iPhone 6s | iPhone SE | |
---|---|---|---|---|---|
容量と 価格 | 64GB:121,824円 256GB:140,184円 | 64GB:85,104円 256GB:103,464円 | 32GB:66,744円 128GB:78,624円 | 32GB:54,864円 128GB:66,744円 | 32GB:42,984円 128GB:54,864円 |
ディス プレイ | 5.8インチ Super Retina 2,436×1,125 | 4.7インチRetina 1,334×750 | 4インチRetina 1,136×640 | ||
CPU | A11チップ M11コプロセッサ | A10チップ M10コプロセッサ | A9チップ M9コプロセッサ | ||
サイズ | 143.6 ×70.9 ×7.7mm | 138.4 ×67.3 ×7.3mm | 138.3 ×67.1 ×7.1mm | 123.8 ×58.6 ×7.6mm | |
重量 | 174g | 148g | 138g | 143g | 113g |
カメラ | 12メガピクセル 広角:f/1.8 望遠:f/2.4 | 12メガピクセル f/1.8 | 12メガピクセル f/2.2 | ||
ズーム | 2倍光学ズーム 10倍デジタルズーム | 5倍デジタルズーム | |||
ビデオ | 4K(24,30,60fps) | 4K(30fps) | |||
フロント カメラ | 7メガピクセル | 5メガピクセル | 1.2メガピクセル | ||
耐水防塵 | あり | なし | |||
ワイヤレス 充電 | あり ※充電器は付属せず | なし | |||
Apple Pay (電子マネー) | あり | なし | |||
認証 | Face ID | Touch ID (第2世代) | Touch ID (第1世代) | ||
バッテリー | 通話:最大21時間 ビデオ:最大13時間 | 通話:最大14時間 ビデオ:最大13時間 | 通話:最大14時間 ビデオ:最大11時間 | 通話:最大14時間 ビデオ:最大13時間 | |
カラー | シルバー スペースグレイ (ガラス仕上げ) | シルバー スペースグレイ ゴールド (ガラス仕上げ) | ジェットブラック ブラック シルバー ゴールド ローズゴールド (アルミ仕上げ) | シルバー スペースグレイ ゴールド ローズゴールド (アルミ仕上げ) | |
発売日 | 2017/11/3 | 2017/9/22 | 2016/9/16 | 2015/9/25 | 2016/3/31 |
※Plusシリーズまで含めると表が複雑になりすぎるのでここでは省きました
※価格はApple Online Storeによる(税込で計算)
※2017/9/15現在
ここからいろいろ考察してみます。
最上位機種であるXから廉価版のSEまで、各機種にどのような違いがあるか
2017/9/15現在販売中及び販売予定の各機種について、それぞれどのような違いがありそれがどの程度の価格差になっているのかをまとめました。
▼ iPhone X 対 iPhone 8
Xに関しては8と8 Plusのどちらと比べるか微妙なところもあるのですが、今回は8と比較してみることにします。
【Xと8の主な違い】
・Xは5.8インチSuper Retinaディスプレイ(2,436×1,125)、8は4.7インチRetinaディスプレイ(1,334×750)
・Xはベゼル(外周とディスプレイとの間の枠の部分)が非常に狭くなり、ほぼ全面ディスプレイの全く新しいデザイン。センサーを搭載した上部が一部欠けたようなデザイン
・サイズは縦5mm横3mmほどXの方が大きいが、ディスプレイサイズの違いほどではない。重量はXの方が26g重い
・Xは広角、望遠の2レンズを搭載し、ポートレートモードと2倍光学ズーム、10デジタルズームを利用できる。8は5倍デジタルズームのみ
※8 PlusもXと同様に2レンズを備えている
・XはFace ID認証、8はTouch ID
【価格差】
36,720円
▼ iPhone 8 対 iPhone 7
【8と7の主な違い】
・8はA11チップ&M11コプロセッサ、7はA10&M10(8は総合的な性能がアップしている)
・サイズはコンマ数mm異なるがほぼ同じで、8の方が10g重い。ディスプレイサイズは同じ
・8は24、30、60fpsの4Kビデオ撮影可。7の4Kビデオは30fpsのみ
・8はQi規格に対応したワイヤレス充電が可能。ただし充電器は別売り
・8はスペースグレイ含む3色のガラス仕上げ、7はジェットブラックとブラックモデルを含む5色のアルミ仕上げ
【価格差】
容量が異なるため純粋な比較はできないが、
・iPhone 8 64GBとiPhone 7 32GBを比較すると18,360円の差
・iPhone 8 128GBとiPhone 7 256GBを比較すると24,840円の差
▼ iPhone 7 対 iPhone 6s
【7と6sの主な違い】
・7はA10チップ&M10コプロセッサ、6sはA9&M9(7は総合的な性能がアップしている)
・7の方が5gだけ軽い

・7のカメラはf/1.8、6sはf/2.2。明るい場所では大差ないが、7の方が暗い場所でより明るく撮れる

・フロントカメラの画素数、7は7メガピクセルに対し6sは5メガピクセル
・7は耐水防塵機能あり。日本発売モデルならSuicaやiD、QuicPayも使える


・7にはジェットブラックとブラックモデルを含む5色展開。6sはスペースグレイ含む4色
【価格差】
11,880円
▼ iPhone 6s 対 iPhone SE
【6sとSEの主な違い】
・6sは4.7インチ、SEは4インチディスプレイで、サイズと重量もそれにほぼ比例して異なる
・デザインが大きく違う。SEは5sとほぼ同じデザイン
※下の比較画像はiPhone SEと6の比較ですが、6と6sはほぼ同じなので参考に

・フロントカメラのピクセル数が6sは5メガピクセル、SEは1.2メガピクセル
・6sはTouch ID第2世代、SEは第1世代
【価格差】
11,880円
個人的オススメ機種とその理由
以上より、私が現時点で個人的にオススメする機種はiPhone 7 とiPhone SE です。
理由は以下の通り。
・Suicaなどの電子マネーが使えてある程度の防沫耐水機能も備えたiPhone 7は有力な選択肢
・iPhone 7から8はスペックアップしワイヤレス充電も可能だが、7だと遅くて困るような状況はこの先もそう無いだろうし、ワイヤレス充電はやってみたいけど充電しながら操作が難しそうだし、プラスαのコスト払ってまでやりたいかは微妙

・ワイヤレス充電や電子マネー、耐水機能が不要なら、コスパがいいのはiPhone SE
・コンパクトで多くの日本人の手にもよくなじみ扱いやすく、スペックは6sとほぼ同等で通常のアプリ利用で困るようなことはそうないし、今後もしばらくなさそう

なお、iPhone SEはauのサブブランドであるUQ mobile(ユーキューモバイル)、ソフトバンクのサブブランド・
Y!mobile(ワイモバイル)でも販売されています。多くの場合こちらの方が安くなるので、検討の価値あり。
毎回買い換えるようなAppleファン、新し物好きやガジェット好きであればiPhone Xを購入する人も多いでしょう。Appleがこの先10年を見据えて作ったプロダクト、興味ないはずありませんからね。
(私としてはいささか懐疑的ですが)
というか、iPhone 8の立ち位置が中途半端で微妙すぎる。何を求めて買えば良いのか。。。
あとがき
実際にiPhone Xや8を触ってみなければわからない部分はあるものの、この記事で述べた通り個人的には今からiPhoneを買う人には7かSEを推します。
ただ、例えば今冬あたりにSEの新モデルが出たりしてまた状況が変わるかもしれませんので、そのときはご容赦を。
また、この記事で記載した機種価格はApple Online Storeでの価格であり、ドコモ、au、ソフトバンクで買うと割引プランなどの関係上また事情が変わる可能性あり。
その辺については、各社から価格が発表され次第また記事にしたいと思います。
【2017/11/2追記】
iPhone 8、iPhone Xそれぞれ購入すると総額いくらかかるのか?大手携帯3社とApple Storeで本体+格安SIMの4パターンで計算、比較した記事を書きました!
こちらもあわせてどうぞ。

ともかく、現在のラインナップなら私は7かSEを買って格安SIM運用するのがおすすめ!
なお、iPhone 8の予約開始は9/15 16:01(発売は9/22)、iPhone Xの予約開始は10/27(発売は11/3)となっています。
