【開催中】Amazonブラックフライデーセール情報まとめ

TwitterのWeb版とアプリで、キーワードごとにミュートする方法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Twitterキーワードミュート

Twitterに、特定のキーワードごとにミュートできる機能がようやく、やっとのことで導入されました。

自分宛ての通知やホームのタイムラインから、好きではないアカウントや人名、デマサイト等のドメインを排除したり、特定のトピック回避、映画等のネタバレ防止なんかにも役立ちそう。

サードパーティのアプリではずいぶん前から実装されていたんですが、公式に採用されるのがまさか2017年にまでずれ込むとは…という気持ちも無いではないですが、素直に喜ぶべき機能追加であることは間違いありません。


今回はTwitterを快適に利用する上で知っておきたい、キーワードミュート機能の使い方を紹介します!


Web版Twitterでのキーワードミュート方法

まずは、Web版Twitterでのキーワードミュートする方法から。

自分のアカウントのページに行き、「ミュートするキーワード」を選択します。

ミュートするキーワードを追加していきましょう。

キーワードを指定できるほか、ミュート対象は「ホームタイムライン」「通知」の2種類、期間は「再度オンにするまで」「24時間」「7日」「30日」の4つの選択肢から選択可。

ミュートしたキーワードは一覧で表示され、いつでも編集できます。


Twitter公式アプリでのキーワードミュート

アプリ版Twitterでのミュート方法も紹介しておきましょう。

アカウントのプロフ写真右、歯車マークのボタンから「設定」を選択。

「通知」→「ミュートするキーワード」と進みます。

あとはミュートしたいキーワードを入力するだけ。

どのようなキーワードをミュートするかは個人の好みですが、例えば以下の記事で書いたようなデマサイト、低品質サイトなどをミュートすると捗りそうです。

Google Chrome機能拡張「Personal Blocklist」役立たずの検索結果をサイトごとブロック! RETRIPは出典すらない完全なる「盗用」も!ブログ画像を無断転載(パクリ)しているキュレーションサイトを調査

あとがき

フォロー・アンフォローはもちろん、ブロックや今回紹介したキーワードミュート、アカウントミュートなども活用して快適なTwitterライフを!

TwitterやFacebook、はてブでストレスを溜めないためにやっている5つのこと Twitterで、特定の人のリツイート(公式RT)を非表示にする方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA