【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

Apple PayのSuicaやiD・QUICPayを利用する方法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

iPhoneでApple Payを利用する方法

ついに日本でも解禁となったApple Pay

日本で普及しているSuicaやiD、QUICPayにも対応しているとあって、初日である10/25の日中には決済が集中してサーバーがパンクする事態にまでなったようです。


Apple Payへのクレジットカード(iD、QUICPay)登録、Suicaの新規作成や登録については以下の記事で解説しましたが、

iPhoneのApple Payに、クレジットカードやSuicaを登録する方法

実際にお店や改札ではどのように使えば良いのでしょうか?実際に試してみた結果とその感想をレポートします!


iPhoneのApple PayでSuicaを利用する

Suicaに関しては、Apple Payに登録しておけばiPhoneがスリープ状態でもそのままタッチするだけでOK
わざわざWalletアプリを立ち上げる必要はありません。

改札でも、コンビニでも普通のSuicaを使うときと同じようにピッとかざすだけ。


ただし、Touch IDを使わずにiPhoneのSuicaを利用するためには「エクスプレスカード」に設定されている必要があります。

普通に登録すると自動的にエクスプレスカードになっているので特に意識しなくていいのですが、例えば2枚以上のSuicaを登録している方はここで設定されているSuicaから決済されるので確認してみてください。

How to use iphone apple pay 1


試しにコンビニで使ってみましたが、問題なく決済できましたよ!

How to use iphone apple pay 2

ただし、ローソンのみ読み取り方式が違うらしく、Touch IDでの認証が必要。ひたすら面倒で他のコンビニに行きたくなってしまいますが、12月に機種入れ替えをするようなので改善に期待。

2017年現在は改善され、他コンビニと同様に普通にかざすだけで決済ができるようになりました。


iPhoneのApple PayでiD・QUICPayを利用する

Apple Payにクレジットカードを登録すると、自動的にiDかQUICPayとして追加されます。

このiD・QUICPayは、Suicaのようにタッチするだけでは利用できないので注意。


Walletアプリを起動し、利用するカードを選択した状態でTouch ID認証をしてももちろんOK。

ですが、後述の通りホームボタンのダブルクリックでロック画面から直接Walletのカード選択画面に移ることが可能。そこから選択しTouch ID(Face ID)認証するのが簡単。

Iphone wallet apple pay creditcard 10

ただ、Touch IDは手汗をかいていたり角度が良くないと結構認証失敗するので、うまくいかない場合はパスコード入力で決済を完了しましょう。



このときは、幸い問題なくTouch ID認証を使って利用することができました。

How to use iphone apple pay 3


iD・QUICPayはダブルクリックで呼び出しできる

Apple PayのiDやQUICPayを利用時、わざわざロック解除してWalletアプリ起動して認証するのはとても面倒。

ですが、それをショートカットする方法があります。それは、ホームボタンのダブルクリック
これでロック画面から一気にWalletアプリがデフォルトのカードを選択した状態で起動します。


こちらもデフォルトでオンとなっているはずですが、念のため設定を確認してみてください。

「Touch IDとパスコード」の「Wallet」がオンになっていれば使えるはずです。

How to use iphone apple pay 4


なお、デフォルトの(Walletアプリで最前面に表示される)カードは、Walletアプリ上でカードを長押し→ドラッグすれば変更できますよ。


iPhoneやApple Watchに登録して使うなら、ビックカメラSuicaカードがおすすめ

私がiPhoneやApple Watchに登録して使っているのは、ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード

普通に使っていれば年会費無料、かつモバイルSuicaに登録できるクレジットカードの中で通常利用時の還元率が最も高いんです。

↓Suicaにオートチャージ可能なビューカードの一覧

申込条件年会費
(税込)
定期券還元率
(Suicaチャージ時)
還元率
(通常利用)
ビュー・スイカ18歳以上524円1.50%0.50%
JRE CARD18歳以上524円
初年度年会費無料
0.50%
ビュー・スイカリボ18歳以上無料0.50%
ビューゴールドプラス20歳以上
安定収入
11,000円0.5〜1.0%
大人の休日倶楽部ジパング男性65歳以上
女性60歳以上
4,364円×0.50%
大人の休日倶楽部ミドル男性50〜64歳
女性50〜59歳
2,624円
初年度年会費無料
×0.50%
ルミネカード18歳以上1,048円
初年度年会費無料
0.50%
JALカードSuica18歳以上2,200円
初年度年会費無料
×0.50%
ビックカメラSuicaカード18歳以上524円
初年度年会費無料
2年目以降も利用があれば無料
×1.00%


例えば普通のビュー・スイカカードなら年会費524円、通常利用時の還元率0.5%のところ、ビックカメラSuicaカードなら年会費無料(※ただし年1回以上利用すること)、通常利用の還元率1.0%。
ちなみにSuicaチャージ時の還元率はどちらも1.5%です。

ゲットしたポイントはSuicaチャージ、ビックポイント、商品券などに交換できるので無駄なし。


ただ、ビックカメラSuicaカードは定期券としては使えないので、カードを定期券としても利用したい場合はビュー・スイカカードを選ぶことになりそうです。

「ビックカメラSuicaカード」iPhoneのApple PayでモバイルSuicaにオートチャージ設定するならベストな選択

あとがき

私の運用としては、Suicaには常にメインのクレジットカードからある程度チャージしておき普段使い。

チャージ忘れやiD・QUICPayしか使えない特殊な状況に遭遇したときのみそちらを使う、という感じになりそうです。


【2023年】iPhoneと一緒に使いたいおすすめ周辺機器・アクセサリーまとめ 【2023年】買ってよかったもの殿堂入りまとめ。Amazonでも一生モノが手に入る!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA