先日の東京遠征にて、空き時間にやろうと思っていたのがポケモンGOの「ポケモンの巣」巡り。
東京及び首都圏では人口や公園が多いせいか、数多くのポケモンの巣情報が飛び交っています。地方のポケモンGOプレイヤーからすると羨ましい限り。しかも大抵は電車で遅くとも1時間以内には行ける範囲内に収まっているのも特徴。
私の住む福岡もそれなりに都会ですが、やはり巣の情報は東京に比べるとずっと少ないですし、もしあっても距離が相当離れている場合が多いのです。
Twitterで「ポケモン 巣 東京」あたりのキーワードで検索、出てきたスポットの中から特に欲しいポケモンがいる場所、あるいは行きやすい場所を選んで3ヶ所ほど巡ってきました!
始めてレアポケモン目がけた人の波の大移動を見ましたが、ヤバイですねあれ。。。
多数のポケモンGOプレイヤーがひしめくヒトカゲの巣・浜町公園へ
まずやって来たのは、御三家の中でも最も遭遇率が低いヒトカゲの巣だと言われている浜町公園。浜町駅から出てすぐの場所にあり、交通の便もかなり良いところです。
※2016/9/29当時の情報であり、巣は定期的にシャッフルされます。以下同様
平日の午後3時くらいだというのに、この混みよう。皆スマートフォンを持って画面をチラチラ見ており、明らかにポケモンGOプレイヤーなのがまるわかり。
……と、来て早々みんなが一斉に一方向に歩き出しました。え、なになに??
通常は皆思い思いに時間を過ごしているはずの公園で、これだけの人数がゾロゾロと同じ方向に歩いているのはなかなか異様な光景。
果たして、そこにはヒトカゲがいました。一匹目ゲット!
「ヒトカゲがいたぞ!」と声を出して伝えている様子はなかったので、おそらく多くの人が裏ツールを使いヒトカゲの出現場所をわかっていたのでしょう。お台場ラプラス事件のときと同じですね。
背景には、出現する場所と時間を秒単位でスマホの地図上に正確に示すサイトやアプリが普及し、遊び方がすっかり変わってしまったことがある。運営する両社が開発したものではなく、非公式のもので、両社はこれを「不正ツール」と断じている。
ポケモンGO:危険な「一斉移動」 背景に「不正ツール」 – 毎日新聞
公園のちょっとした広場はこんな状態。これじゃ子供の遊び場、住民の憩いの場としての公園としては機能しませんよね。。。
“ながら歩き”をしていない限りはマナー違反というほどでもないし、かといってこの状態はさすがに近隣住民だったら声を上げたくなるのもわかります。どうしたものか。
ヒトカゲ待機と思われるプレイヤーがそこかしこにたくさんいて、出現したら一斉に移動する、その繰り返し。
園内にはこのような張り紙がされていました。ポケモンの巣と呼ばれる公園や施設のどこでも問題になっているんでしょうね…。
そうこうしているうちに、またも大移動開始。さながら統一された意思を持ったゾンビのようにも見えます。私もその1人ではありますが。
皆が立ち止まっているので、どうやらこの辺にいるらしい。
やっぱりいた!
1時間強の滞在で5体ほどゲットできました。これまで野生で遭遇したのは1体だけだったのでかなりの収穫。さすが巣と呼ばれるだけはあります。
その後、一部プレイヤーは一斉に公園外に歩き出しました。あれ、また何か出てきた?
行く先にはサイホーンとオムナイトがいました。巣でなくても東京はレアポケモンよく出るなあ。(私が野生で遭遇したのは初)
ケーシィの巣となっていた芝公園
次は、2016/9/29当時ケーシィの巣と言われていた芝公園。
浜町公園よりも広く見晴らしの良いところです。東京タワーもすぐそこ。
ちらほらポケモンGOプレイヤーらしき人はいましたが、浜町公園のあのひしめき具合を考えると全然少ない。ヒトカゲとケーシィのレア度の差なのでしょうか。
ここでも事前情報通りケーシィを40分程度で4体ほどゲットできました!公園の環境をぶち壊しにするほどの人混みもなく、健全な(?)感じ。時間帯にもよるのかもしれませんが。
途中で見かけた、猫に餌付けしている様子。
以上の2ヶ所で、普段はなかなか手に入らないヒトカゲとケーシィがこの通り。確かに巣巡りはポケモンGO的には効果がありそうです。
おかげでリザードに進化できたよ!
ワンリキーの巣・西池袋公園
東京から福岡に戻る10/3、最後にワンリキーの巣という情報があった西池袋公園へ。(池袋西口公園ではありません)
池袋駅から徒歩8分ほど、来てはみたもののほとんど人がいない。月曜の10時頃だから?本当にここが巣なんかな?
タバコを吸いながらスマートフォンを見ている人がちらほら。でもポケモンやってたかどうかは不明。
30分ほどいましたが、残念ながらワンリキーには遭遇できませんでした。
ただ、その後もゲット報告が上がっているようなので、単に偶然かもしくは出現率が低めの巣ということなのかもしれません。
あとがき
東京で巣巡りをすれば、確かにレアポケモンを効率良く集めることができそうです。
ただ、大勢がゾロゾロと同じ方向に移動する様子は確かに異様だし、本来の公園としての機能を失わせているであろうことも感じられるので何とも複雑な気分。上野の不忍池など各所でポケモンGO禁止になるのも無理からぬことですね…。
不正ツールを駆逐しても”巣”の存在はSNS等ですぐに知れ渡るわけで完全な解決にはなりませんし、難しいところです。
パッと解決策は思い浮かびませんが、よい方向に向かうといいなあ。