【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

静岡・青葉横丁にある老舗「たこ八」ダシの染みまくったおでんと昭和の酒場な雰囲気がたまらない

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Aobayokocho takohachi 2

静岡といえば、個人的に思い浮かぶのは「さわやか」のハンバーグ(レポート記事→「炭焼きレストランさわやか」静岡でしか食べられない、絶品げんこつハンバーグ!)、そして静岡おでん

真っ黒な煮汁が特徴的で、黒はんぺんなど他県ではあまり見かけない食材も入っているらしい。


前回の静岡遠征にてわかったブログのかん吉さん(@kankichi)さんに連れて行っていただいたのが、青葉横丁というおでん屋街にある店「たこ八」。

青葉横丁にある中でも最も昔からあるお店で、青葉横丁の前身である青葉通りに屋台があったころから営業しているとのこと。

いかにも昭和の酒場といった感じの趣ある店内、継ぎ足しの煮汁の中でグツグツしているおでん、店主のおばあちゃん、全ての雰囲気がたまらない名店です。しかもうまいし安い!


静岡・青葉横丁の老舗「たこ八」へ。この雰囲気、たまらん

静岡駅から徒歩10分ほどのところにあるおでん街、青葉横丁。
まるでスナック街のような店名の羅列が目印です。でも全部おでん屋さん。

Aobayokocho takohachi 1

道や建物がある程度整備されていて良くも悪くも綺麗ですが、それでもこの暖簾と提灯の並びはワクワク感が止まらない。

Aobayokocho takohachi 2

今回訪れたのは、この青葉横丁おでん街の中でも最古参の店「たこ八」さんです。

Aobayokocho takohachi 3

オードリー・ヘップバーンのポスター、掛け軸や張り紙、年季の入った家具やグラス、そして店主のおばあちゃん。全てがじんわりと染み渡ってくるようなこの雰囲気。

Aobayokocho takohachi 8

私達の他には中高年くらいのおじさま方がおり、ほぼ満席。私がお店のシステムに迷っていると色々教えてくれたり、写真を撮ろうとしたら「こっちからの方がいいよ」とグラスを避けてくれたり、皆さんとても良い方たちばかり。

Aobayokocho takohachi 9

この店にはメニューはありません。おかみさんや常連さんに聞いてください。
(後で調べたら、牛すじおでん200円、他のタネは100円らしい。後はわかりません笑)

年代を感じさせる鍋でじっくりと煮こまれているのが、例の静岡おでんですな……!

Aobayokocho takohachi 4


静岡おでんと串揚げをアテに、瓶ビール。焼酎の静岡割りも

思った以上に煮汁が真っ黒!
この洗練「されてない」感じがすごくいい。好き。

Aobayokocho takohachi 5

牛すじをいただきます。うまい!
ダシの色からすると味が濃そうなイメージですが、思ったよりあっさりしていてやや甘め。ビールにもばっちり合います。

Aobayokocho takohachi 6

ここで目に入る注意書き。

初見ではわかりにくいものを解説しますと、
・串なき物は自己申告すべし
 →お勘定は串の本数で決まるので、串のないタネを食べるときはおばあちゃんに申告しましょう。串をくれます。
  ごまかしたらダメですよ!ちゃんと見られてます。

・味噌、ソース、おかかの二度漬けご法度
 →大阪の串揚げでも有名ですね。衛生が大事。

・長広舌、長居は無粋と心得るべし
 →席数も限られていますし、長時間居座るのは無粋というもの。1時間程度、せいぜい2時間くらいで飲んで食べて次の店へ、といった使い方がよいでしょう。

Aobayokocho takohachi 19

カウンター前のケースには、串揚げか焼き物用の材料たち。
上に乗っている紙パック入りのものは焼酎です。

Aobayokocho takohachi 11

卓上には各種調味料の他、お茶の粉が。これで焼酎のお茶割り、いわゆる「静岡割り」が作れるわけですね!さすがお茶の本場。
(焼酎あまり飲めないので、今回は断念しましたが。。)

Aobayokocho takohachi 17

卓上の見慣れないソース、こちらも地元静岡の会社のもの。やっぱり旅に来たらこういう地域密着の店がいいですね。

Aobayokocho takohachi 18

おでんの横には串揚げ。こちらも適当に食べたいものを取って、串の本数で会計していくスタイル。

Aobayokocho takohachi 13

揚げたての黒はんぺん、サイコー。

Aobayokocho takohachi 12

お好みでかける鰹節がありましたが、短い滞在で一体どの具に合うのかまでは見極められませんでした。まあどれにかけても合わないってことはないでしょうから、色々試してみるのもまた楽し。

Aobayokocho takohachi 7

おでん鍋の底から発掘した厚揚げを俺は食べる!
こういった串がないタイプのおでんだねであれば、おばあちゃんに申告して串をもらいましょうね。

Aobayokocho takohachi 14

中身までダシ色に染まれ。
ホクホクうまうま。

Aobayokocho takohachi 15

ダイコンもこの色!ほとんどの日本人にはたまらないビジュアルでしょう。

Aobayokocho takohachi 16

1時間ほど2人で食べて飲んで、会計は3,000円くらいだったかな?楽しい1次会でした。ごちそうさま!


あとがき

なお、青葉横丁含む静岡おでんの店の中には、ボッタクリをするひどい店もあるようで。。静岡市民のかん吉さんもそれを嘆いていました。

価格表がなくても「たこ八」さんなら問題ないと思いますが、何も情報がない店の場合には価格を確認した方がよさそう。

はじめてたべた「静岡おでん」はかなりのお値段でした。
銀座のおでんBARの2倍する高級おでんです。
『静岡おでんの中では最高峰(価格的な意味で)おでん』by naotaka8787 : みなみ – 静岡/おでん [食べログ]

逆に、他には「三河屋」さんなども良い店だそうです。静岡のおでん屋に入るときには、一番は静岡の知り合いに聞くこと。客引きについていかないこと。

あとは、身も蓋もない話ですがちゃんとしたところはお客さんで賑わっていることが多いので、何も情報がないときにはそれで選ぶと良いでしょう。

店名たこ八
電話番号なし
住所静岡市葵区常磐町1-8-7 青葉横丁内
営業時間17:00〜24:00頃
定休日日曜(ただしおかみさんの体調次第)
Web 静岡新聞:青葉横丁 たこ八[静岡市葵区]|アットエス
食べログ:たこ八 – 静岡/おでん [食べログ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA