この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
台湾・台南市で今人気のスポットの1つが、林百貨。
日本統治時代の1932年に山口県出身の林方一氏により建てられた百貨店で、戦争などを経てしばらく空きビルになっていたところ、2014年に創業当時の姿を再現した形でリニューアルオープンしたとのこと。
現在の日本で言う百貨店(デパート)よりはやや小さめで、比較的高級な特産品を扱う大きな土産物店のようになっています。
台湾ではそこかしこに日本を見ることができますが、この林百貨店では昭和の日本と台湾の融合した独特の空間が形作られていて面白い!
日本統治時代のデパートを再現した、台湾・台南市の人気スポット「林百貨」
林百貨店があるのは、台南市の中心部。
台鐵台南駅からだと徒歩約20分ほど、タクシーだと5、6分くらいでしょうか。
向かいには、こちらも味のある建物の台湾土地銀行。
着いたのは10:45頃だったのですが、なんだこの行列は……!
11時のオープンに合わせて今から並んでいるらしい。日曜とはいえここまで人気とは。
開店5分前くらいからさらに人が増え、後ろの列もこの通り。
日本語は全く聞こえてこなかったので、おそらく皆地元の台湾の方々だと思われます。
11時ちょうどに入店!
日本のデパートでもあるように、開店からしばらくはスタッフの方がお辞儀で迎えてくれます。
この林百貨店は6階建て。以下のようになっています。
1F:お茶やお菓子など食料品(お土産)
2F:工芸品やバッグ、電子機器など
3F:ファッション
4F:書店、喫茶店、ミュージアム
5F:レストラン
6F:屋上展望所
地元の方々で賑わう店内。昭和の日本と台湾の融合
開店5分で1Fはこの盛況っぷり。土産物っぽい商品が多い気がするけど、地元の人は何を買ってるんだろう?
ちなみに、日本人が想像する「百貨店」というほど広くはありません。
店内には、創立された当時を偲ぶ調度品の数々。
エレベーターもイイ!
日本でテレビが普及し始めたのは戦後なので、時代はちょっと混ざってるのかも。
高価できっちりとしたものが多い印象でした。例えば客先へのお土産なんかに良さそう。
2F。ここは工芸品やバッグ、小物などがあるフロア。
グッと来る「林 HAYASHI」のロゴマーク入りバッグ。俺の苗字が林さんだったら絶対買ってた……!
検索してみたら、デイリーポータルZの編集長である林さんが既にレポートしてました。
これほど「林」という苗字が羨ましくなったことはない。。。
- 参考(外部サイト):おれグッズが台湾にたくさんあった – デイリーポータルZ:@nifty
ちょっと変わったところでは、イヤホンやUSB接続のレトロ扇風機なんてのもありました。後者は買っておけば良かったかなと今更思う。日本でも探せばありそうだけど。
続いて3Fへ。
ここはバッグやアパレルグッズのフロア。女性物が多い印象でした。
アクセサリも。
4Fは、小さな書店とミュージアム、喫茶店。
過去の林百貨店の広告。昭和のレトロ感溢れてます。
おそらく設立者である林さんの生涯を綴っているのであろう動画が流れていました。多くの日本人はスルーしそうな気がしますが、ここでは結構真剣に見てる方もいた。
その横にあるのが林珈琲店。5Fにもレストランがあるのですが、軽く休みたいときなんかにはこちらの方が便利。
台南の「正興咖啡館」というお店が運営しているらしい。
戦争の爪跡が残る5F、屋上。願掛けには嬉しい言葉も
5Fは、開けたスペースにレストラン(居酒屋?)が。
大手焼って何なんだろう…。団子っぽい絵が書いてあるけど。
この日は時間がなく残念ながら検証できず。
この写真だけ見て台湾だとわかる人はどのくらいいるのか。「おいしいソフトクリーム」とか書いてあるのぼりもあるし。
見上げてみると、ところどころ外壁が剥げています。これはおそらく太平洋戦争時の連合国軍の爆撃による爪痕を残しているのでしょう。
最上階に来ました!
6階なので言うほど高くはないのですが、それでもいい眺め。
林ポスト。投函できるようになっていて、ちゃんと届くっぽい。
日本で言う絵馬を掛けるような場所もありました。
ほとんど中国語でわかりませんが、中に日本語で書かれたこんなものも。(この日は熊本地震から間もない2016/4/17でした)
一瞬日本人かなと思いましたが、「台日」と書いてあったり名前が「りんりん」だったりで、おそらく台湾の方が書いたものでしょう。
東日本大震災のときも今回もいち早く義援金を送ってくれたり、日本人の私としてもありがたい限りです。これからもこの友好関係が続いてほしいと思うばかり。
小さな「末広社」と呼ばれる神社。産業の守護神らしい。
日本にはいかにも狙ったような昭和風居酒屋みたいなのはありますが、これだけ昭和初期の趣を残している場所って少ない気がします。
個々の商品についてはあまり写真を撮りませんでしたが、台北ナビさんにたくさん載っているのでそちらも参考にどうぞ。
- 参考(外部サイト):林百貨(台南市) | 台湾ショッピング・買物-台北ナビ
あとがき
個人的にはもっとその辺のスーパーで売っているような土産が欲しかったので特に買い物はしませんでしたが、見て回るだけでも面白い場所でした。あと、全国の林さんは絶対行くべし!