この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
始めて訪れた山形県。1泊だけ蔵王温泉に滞在することは決めていたのですが、その前にどこか観光するところはないかと探してみたところ、見つけたのが立石寺(りっしゃくじ)という場所。
通称「山寺」とも呼ばれる寺で、かの俳人・松尾芭蕉が『閑(しずけ)さや 岩にしみ入る 蝉の声』と詠んだことでも知られています。
ただ有名なお寺というだけではなく、長い石段を上った先に素晴らしい風景が広がっているとのこと。
まだ雪の残る2月末、ここでしか見られない絶景を求めて行ってきました!
JR山寺駅で降り、立石寺へ。山形名物手打ちそばで腹ごしらえ
この趣ある建物が立石寺最寄りの山寺駅。
仙山線で山形から20分、仙台からなら1時間ほどです。
2月末といってもこの日はだいぶ暖かく、雪もかなり解けてきていました。
駅を出た瞬間、目の前に山がドーンとそびえます。
良く見てみると、山頂付近にお堂らしきものが見えます。あれが目指す立石寺のてっぺんか…!
駅から立石寺の入り口に向かう途中には、そば屋がいくつも並んでいます。山形は蕎麦もおいしいところらしい。
これから登山(というか石段上り)をする人向けに、食事した人向けに荷物預かりサービスをやっている店もありました。
山寺こけし系統。
連なる山々と目指すべき場所を正面に見据えながら、登山口へ。
雪解けの風景、いいじゃないですか。
上る前に、ちょっとこちらの美登屋(みとや)さんで腹ごしらえ。
山形名物板そば(1,360円)。
長方形の板に、光を放つそばが敷き詰められています。
これまで食べたそばとは違う強い歯ごたえ・弾力と、しっかりした香り。これはおいしい。
おいしい…のですが、いかんせん量があまりに多すぎる。これ明らかに普通のそばの2、3人分はあるぞ……。
これから行く方は、2人で板そば+別のものを注文して半分ずつシェアするとか、そういった方法をおすすめします。運動前にめっちゃ満腹になってしまった。。。
なんだかやたらハードルを上げてくる山の名前が気になりつつも、
少女マンガに出てきそうな目をした案内坊主に目を奪われつつも、
立石寺、通称・山寺の入り口(登山口)に到着いたしました。
本堂でお参り、松尾芭蕉の像を横目に、いざ立石寺登山へ!
最初の石段を上り終えると、目の前にあるのが本堂。
まずは登山の無事を祈り、お参りします。
順路は向かって左側。多くのお地蔵様が並ぶ横を過ぎ、鳥居を抜けて行きます。
松尾芭蕉の銅像もありました。『閑(しずけ)さや 岩にしみ入る 蝉の声』
閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずけさや いわにしみいる せみのこえ)は、松尾芭蕉が元禄2年5月27日(1689年7月13日)に出羽国(現在の山形市)の立石寺に参詣した際に詠んだ発句。『奥の細道』に収録されている。随伴した河合曾良が記した『随行日記』では山寺や石にしみつく蝉の声とされている。『奥の細道』の中でも秀吟の詩として知られている。
閑さや岩にしみ入る蝉の声 – Wikipedia
ここが立石寺の奥の院に続く登山口。この先からは入場料(大人300円、小人100円)が必要です。
ここを入るとトイレが無いらしいので、事前に行っておきましょう。
受付の方が近所のおばあさんとずっとしゃべってて入場料払うときもお金を受け取る以外一切こちらを見もしなかったけど、バリバリの山形弁がなんだかほっこりして全然気になりませんでした。
入場料を払い、いざ行かん。