この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
先日、家に帰って涼もうとエアコンを付けたところ、送風口の付近からポタリと水滴が。
それまでもたまにあったことなので放置していたのですが、今回はちょっと様子が違う。床が水浸しになるレベルで連続して落ちてくるのです。
適当にググって業者に修理を頼むと、15,000円と高価だった割にやっていることは非常にシンプルで自分でも全然できそうな感じ。
必要な道具はAmazonで2,000円台で販売されていました。
というわけで、その業者がやっていた水漏れ対策を自分でやる方法を紹介します!
エアコン(冷房)から水漏れする原因
なぜ、エアコンから水漏れするのでしょうか。
修理業者の方から聞いたり、自分で調べた限りでは以下の原因があるようです。
・ドレンホース(排水用のホース)が汚れや折れ曲がりで詰まっている
・ドレンホースの破損
・アルミフィン(フィルター裏の金属部)の結露
・アルミフィン、フィルター、ドレンパン(排水受け皿)の汚れ
・エアコンの傾き(例えば以下のように設置されていると、排水は左側なのでやや左に傾けて設置するとよい。逆だと水が溜まりやすい)
・室外機が室内機より上に設置されており、排水や雨水が伝ってくる
最も多い原因は、最初に挙げたドレンホースの詰まりのようです。
修理業者を呼んだ結果
適当に「エアコン 水漏れ 福岡」などとググり、業者に連絡。
最初の業者は7,000円と明示されていたものの、1週間待ちということで断念。2社目は翌日に来れて価格が1万円前後ということで、そのくらいならと承諾。
結果、やっていたことはこの記事で紹介する道具を使ってシュコシュコやっていただけ。
そして価格は15,000円。1万円前後というには高すぎないか。。。
消費税はサービスしますと言ってたけど、それだけ元値をかなり大目に取ってるってことでは。
(スタッフさんは特に変な方ではなく、いろいろ教えてはくれました)
繁忙期なのもあるかもしれませんが、相場があってないようなものなので言い値になるんでしょうか。
なお、その後もかなり量は減ったものの水漏れは直り切っておらず、さらにフィルターを掃除してみるが直らず→その後数日するとなぜか収まる、というよくわからない経過を辿りました。。。
ドレンホースの詰まりは、ポンプを使えば簡単に解消できる
さて、業者が使っていたドレンホースの詰まり解消の道具とはドレンホース用サクションポンプと呼ばれるもの。
Amazonで2,500円程度で販売されていました。
これが実物です。
原理は至極単純。レバーを引くと出口部分から空気が吸われるので、それを利用してドレンホースの詰まりを吸い込むというもの。
本体にも使い方が書いてあります。
ドレンホースは室外機から外にわかりやすく出ているタイプもありますが、私の住むマンションの場合は以下の画像の通り。一見切れ目がないように見えます。
が、以下の画像部分は接続されておらず、ドレンホースの排水部を露出させることができました。
あとは先程のポンプをしっかり挿し込んで、レバーを引っ張り詰まりを吸い出しましょう。
なお、ポンプを使わず口で吸う・掃除機で吸うといった方法も他サイトでは紹介されていましたが、前者は汚そうで絶対嫌ですし、掃除機が濡れるのも困るのでポンプを使うのをおすすめします。
あとがき
エアコンからの水漏れに困っている方は、業者に頼む前に試してみる価値アリです!
なお、ドレンホースの詰まり以外が原因の場合ももちろんあり得ますので、そのときは別の方法なり専門家に修理してもらうなりしてくださいね。