ついに本日(2014/9/19)発売された、iPhone 6と6 Plus。
私は>画面の大きさよりもコンパクトさを重視したいため、iPhone 6(SIMフリー、16GB)を購入しました。
画面サイズ以外にも、ボタンの位置や性能(搭載チップ)、カメラなど前モデルから様々な変更点のあるiPhone 6。
実際にどの部分が違うのか、外観とベンチマークスコアを比較してみました!
iPhone 6と5sの見た目を比較。大型化し薄くなり、ボタンやカメラの違いも
iPhone 6とiPhone 5sを並べてみたところ。(もちろん左が6)
1画面に表示できるアプリが1行分増えているのがわかります。
なお、iTunesを使って5s→6へアプリやデータを移行したため、入っているものはほぼ同じ。
底面。iPhone 6は角が取れた丸みのあるデザインになっており、5sよりも薄く(7.6→6.9mm)なっています。
ちなみに重量は5sが112gに対して6は129g。重くはなっているけど画面サイズの巨大化ほどではない、という感じでしょうか。
重ねてみたところ。やはりだいぶ違いますね。
さらにでかい6 Plusとかどんな感じなんだろうか。。。
右側面。iPhone 6はこちらに電源ボタンがきています。
上面。5sはここに電源ボタンがありますが、6はツルッとしてます。
左側面。音量ボタンの+ーマークがなくなり、押しやすく大きくなっています。
背面。
iPhone6は、カメラ部分が出っ張っているのが特徴の1つ。
性能が上がったのは嬉しい限りですが、引っ掛けて傷つけたりしないかどうか少し心配。
ベンチマークスコア比較。A8チップで順当に性能アップ
次に、Geekbench 3というアプリでベンチマークスコア(性能)を測定してみます。
まずはiPhone 5s。A7チップ1.3GHzにメモリ約1GBで、以下のようなスコアを出しました。
それに対し、iPhone 6。A8チップ搭載(GeekbenchではARMと表記)で1.39GHz、メモリ約1GBと周波数とメモリの容量はほぼ変わりませんが、5sのに比べ15〜17%程度良いスコアを叩き出しました。順当に性能は向上している模様。
あとがき
大画面化が特に注目されがちですが、さすが1つ番号が上がっただけあって外観にはさまざまな変更点があることがわかりました。性能アップはまあ1年経っていればこのくらいは上がるかなといったところですが、地味に嬉しいところ。
あとは、この大きさが手になじむかどうか。しばらく使ってみたいと思います!
コメントを残す