先日発売された、Googleの新しいデバイスChromecast。
私の元にも届きましたので、数回に分けてレビューしていきます。
開封から設定、iPhoneアプリやパソコンのChromeブラウザからテレビに映す方法、結局のところ何が出来て何が出来ないのか、Apple TVと比べてどうなのか、など。
本記事は第1回として、開封から初期設定(セットアップ)完了までの手順をご紹介!
箱も本体も超シンプルな「Chromecast」

こちらがChromecastの箱。CDでも入ってそうな感じの大きさ。
裏には「動画、音楽、ウェブにあるすべてを、テレビの大画面で。」との文章が。
外箱を取るとChromeのマークが。
開けると本体、それにスタートガイドがすぐに確認できる仕組み。
本体の下には電源コードとHDMIの延長コードが入っていました。
こちらが本体。HDMI端子に・・・
microUSB差し込み口のみのシンプルな構成。HDMIだけで済んだら本当にシンプルでよかったけど、さすがに電力が確保できないのでしかたないですね。
テレビに挿して、アプリからセットアップ。指示通りで簡単
ChromecastをテレビのHDMIに挿し、電源コードをつなげてセットアップしていきましょう。
テレビをHDMI入力に切り替えると、このような画面になっているはず。
iPhoneなりAndroidにChromecastアプリをインストールし、セットアップしていきます。
「新しいChromecastのセットアップ」から、Wi-Fiの設定などをアプリの指示通りに進めていきます。
特に迷うようなところはありません。
準備が完了すると、テレビ側がこのような画面に。なぜか途中で切れとる。
iPhone側も準備完了になってますね。
ここからiPhone(iPad)/Androidの対応アプリや、パソコンのChromeブラウザからChromecastにコンテンツを出力していくのですが、その手順はまた別記事にて。
あとがき
セットアップまではあまり詳しくない人でも簡単にできると思います。問題はこのChromecastを使って何をテレビに出力するか。
やはりGoogleのデバイスらしく、アプリ開発者によって様々なコンテンツを出力できる自由度があるなという印象でした。
逆に言えば、アプリ次第ということ。
そのあたりも含め、順次書いていきますので今後の更新情報もお見逃しなく。
