この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Social Media Stamped / Nicole Yeary
このブログの読者であれば、TwitterやFacebookを何らかの形で利用している方がほとんどだと思います。
ですが、知り合いが多くなって窮屈に感じたり、変な人に絡まれたり、見たくもない投稿ばかりが目に入ったりでいわゆる「Twitter/Facebook疲れ」に陥っているというのもよく耳にする話。
私の場合、TwitterやFacebookは重要な広報手段であり、友人との連絡にも欠かせないものなので、いくらストレスが溜まっても止めるという選択肢は今のところありません。
それならば、利用は続けつつもなるべく面倒がないようにするしかない。
なので、TwitterやFacebookの機能を活用したり、自分なりのポリシーを決めたりして続けるのにストレスがないよう工夫しています。
はてなブックマークについても同様。
ブログを書いていると期せずして心無い批判に晒されることもありますが、私はさほど打たれ強い方でもないのでなるべくそういうのは見たくない。はてブにはそういうブコメが非常に多いので、こちらも大したことではないですが対策を講じています。
というわけで今回は、Twitter/Facebook/はてなブックマークを利用する上で、ストレスを最小限にするために私が行っている5つのことをまとめてみました!
単なる挨拶はスルー【Twitter】
Twitterで交わされる「おはようございます!」の挨拶。
知り合いかそうでないかに関わらず、私にも挨拶をメンションで送ってくる方がたまにいます。
(30代後半〜の男性にほぼ限られる)
もちろん、好きでやっている方は全然いいと思います。存分に毎朝おはようを交わせばいいし、それで一日が始まる、モチベーションが上がるという方もきっといるんでしょう。
ですが個人的には、そんなんTwitter上でやりとりする意味を感じないので面倒なんですよね。メンションで通知が来るのすらだるいレベル。
この理由から、Twitter上で挨拶をされても全てスルーすることにしています。
中途半端に返信すると毎朝来てストレス溜まりますからね。
※もちろん、直接お会いした人にはちゃんと挨拶しますよ!念のため。
ブロック・ミュートをうまく使う【Twitter】
Twitterでは、やたら暴言やグチばかりを吐いていたり、変な絡み方をしてきたり、見るに耐えない人というのも散見されます。
直接会うとそうでもない人でもTwitterがはけ口になっている場合もありますし、数百人、数千人とフォローしているとそういう負の部分が可視化されやすいというのもあるのでしょう。
そういう人の投稿を目にしたくない場合には、ブロックやミュート(非表示)機能をうまく使いましょう。
私のブロック・ミュートの使い分けとしては以下の通り。
▼ブロック
知り合いでもない人で、暴言や批判やグチばかりを繰り返していたり、パクツイや宣伝ばかりのアカウントに対しては、今後一切目に入らないようにブロック。
ひどい場合はスパム報告。
▼ミュート
知り合いだったり、何度かやりとりしたことのある人であっても、ことTwitterでは見るに耐えない場合は利用しているTwitterクライアント(アプリ)上でミュート。早く公式にミュート機能を搭載してほしい。
過去記事投稿、宣伝投稿に使うアプリも同様にアプリ単位でミュート。
また、自分の記事などをRT連発する人はTwitter公式でミュート可能なのでこちらも活用。
(参考:Twitterで、特定の人のリツイート(公式RT)を非表示にする方法)
アンフォローと制限リストを利用【Facebook】
Facebookは、基本的に会ったことのある方とつながり続けるツールとして利用しています。
ですが、その内訳は昔からの友人〜一度チラッと名刺交換しただけの人まで様々。
Twitterと連携していて投稿がやたら多かったり、グチや内省的な投稿ばかりだったり、変なセミナーにばかり行っていたりする人も中にはいます。
そういう人はFB友達から外してしまうのがわかりやすいのですが、波風が立つと面倒ですよね。
友達のままアンフォローしてしまうと余計な波風も立たず、その人の投稿が見えなくなるので楽ですよ。
(参考:Facebookで、友達の投稿をウォールに表示させない方法(※仕様変わってます!))
また、自分の投稿に対して全部にいいね!をつけて来たり、返しづらいコメントばかりをしてくる人もまたとても面倒。
「制限リスト」機能を使えば、設定した人から「公開」以外の自分の投稿が見えなくなるので便利です。
(参考:Facebookで、自分の投稿を友達に見えなくする設定「制限リスト」)
その程度で関係が壊れるならそれまで、ということで。
そもそも仲の良い人は、こんな機能を使わなきゃいけないような変な絡みや投稿をしませんけどね…。
誕生日はFB上で祝わない【Facebook】
Facebookでは、「今日は◯◯さんの誕生日です」と常に表示されるようになっています。
誕生日のお祝いメッセージを簡単に投稿することも可能。
ですがつながる人が増えてくると、毎日が誰かの誕生日でその度におめでとうコメントをつけるのは非常に面倒。
仲の良い人ならまだいいですが、特別かける言葉がないのにおめでとうだけじゃ味気ないし…とか毎回考えるなんて煩わしいことこの上ありません。
以上の理由から、誕生日の人にFacebook上でお祝いコメントをつけることはしないようにしています。
逆に、誕生日にメッセージをいただくのはとても嬉しいのですが、「おめでとうございます!」だけの投稿は「ありがとうございます!」しか返せないし特に他に話題がなければ要りませんよ…。
(もちろん本当に祝いたくて書き込んでくれる人はありがたいのですが、誰の誕生日でも「おめでとうございます!」だけ投稿するbotみたいな方も中にはいらっしゃるので。。。)
ネットでまで心のこもってない社交辞令なんてやりたくないです。
批判ばかりのはてブユーザーは非表示【はてなブックマーク】
最後は、(Webサイトやブログを運営している人限定ですが)はてなブックマークの話。
ブログを運営していると、ある程度読まれるようになってくるにつれ、どうしても心無いブックマークコメントが増えてきます。
煽ったりdisったり羊頭狗肉な炎上記事は書いていないつもりでも、です。
はてブでよくコメントするいわゆる”はてな村民”には、人の記事をとにかく粗探ししてdisったり上から目線で批評したり、うまいこと皮肉ってスターを得たいだけの人が非常に多い。そういう人達の吹き溜まりといってもいいくらい。
もちろんきちんとした指摘やコメントをしてくれる方もいるのですが、自分が一生懸命書いた記事がボコスカ言われるのを目にするのはいかにも精神衛生上よくありません。
私の場合、自分の記事・人の記事に限らずひどいコメントを発見したらまずその人の過去のブコメを確認し、生産性のないただ批判したいだけの人だと判断したら、以下の設定をして非表示にしています。
あとがき
便利なサービスであっても、自分にとってストレスの原因になってしまうようでは本末転倒。
本記事などを参考に、自分にとって快適なネット生活環境を整えてみてください!
Facebookのタグ付けは承認制にしないと、スパム業者の宣伝に利用されてしまうかも!?
Facebookを始めたばかりの初心者に伝えておきたい3つのこと