先日、ひとりぶろぐさんの記事にて目に留まった、iPhoneを家電のリモコンにできる「IRKit」。
テレビにエアコンに電灯と様々な家電のリモコンが、iPhoneのアプリから操作可能になるらしい。なんだこれ面白そう・・・!
実際に購入して設定してみたところ、いくつか知っておくべきポイントはあるものの使ってみて楽しいデバイスでした。
手元にiPhoneやiPadさえあればテレビやらエアコンやら操作して、電気も消せるのはかなり便利!
今回は、そのIRKitのレビューと初期設定手順をご紹介。
シンプルな構成の「IRKit」
IRKitの外装。小さな軽い箱に、RSSっぽいマークが描かれています。
中身は至ってシンプル。本体と2枚の紙のみです。
他はともかくパスワードがわからなくなると大変なので、無くさないように注意。写真でも撮っておくといいですね。
本体はmicroUSBで接続・充電可能。
逆側はランプやリモコンを操作する赤外線の発信部などがついています。
IRKitの初期設定
まず、IRKitシンプルリモコンというアプリをダウンロードします。
アプリを起動したら、表示される手順通りにIRKitをmicroUSBでパソコンや電源に接続して電源を入れ、IRKitのネットワークに接続します。
(microUSBケーブルは付属していないので、適当に入手しておいてください)
続いても表示される通り、家のWi−Fiにつなぎ直します。
うまくいくと、IRKitが赤ランプから青ランプに変わります。これで準備はOK!
リモコン操作を学習し、ボタンに割り当て
次に、リモコンの操作をIRKitに学習させ、ボタンに割り当てていきます。
アプリの「ボタンを追加」を押すと、リモコン信号の学習画面に。
この状態で、リモコンのボタンをIRKitに向けて押します。今回はテレビの電源ボタンで実験。
するとアプリの画面が切り替わるので、ボタンに名前をつけてアイコンを設定。
以上でテレビONのボタンができました!
操作もばっちり。Wi-FiでIRKitに飛ばしてそこから信号を出すのでわずかにタイムラグはありますが、1秒以内くらいで全然気にならない程度。
同様にして、エアコンの運転/停止や…
電灯のボタンも覚えさせてみました。
うちのリモコンはこんな感じになりました。テレビ、エアコン、電灯の基本操作は全て網羅。
学習させたのはこの3つのリモコン。全て問題なく登録できました。
但し登録可能なのは赤外線操作のもののみなので、それ以外の方式の場合は使えません。ほとんどは大丈夫だと思いますがそこだけご注意を。
位置決めが最大の注意ポイント
使ってみても便利ですし非常に面白いデバイスなのですが、一番注意すべきポイントはIRKitを設置する場所。
IRKitから信号を出すので、当然のことながら操作したい家電がその信号の届く範囲になければなりません。全部を操作しようと思うと、これがなかなか難しい。
私の場合、テレビとエアコン、それに電灯が2つあったのですが、そのうち電灯2つを同時に操作できるいい場所がどうしても見つからず、リモコン操作をあまりしていなかった片方は諦めることにしました。
試行錯誤の結果、部屋の真ん中の棚の上に設置。
テレビもリモコンも電気もiPhoneさえあれば操作できるので、布団に入ったまま1つ1つのリモコンを持ち込まずに操作したり、帰ってくる間に暖房や冷房を付けておいたりするのにも使えていい感じです。
技術のある方なら、対応アプリなど様々なハックが可能
素人であれば普通の学習リモコンとしての利用までですが、さらに技術のある方であればiPhoneアプリを作ったり、APIを使って様々なスクリプトなり仕組みを作れるようです。
詳しくは以下の公式ページやブログなどを見てみてください。
- IRKit – Open Source WiFi Connected Infrared Remote Controller
- ひとりぶろぐ » HTTP、JavaScriptで家電を自動操縦、ホットな学習リモコンサーバIRKitの在庫復活!
- IRKitを使って家電リモコンの赤外線信号をTerminalで取得する手順 | 代助のブログ
あとがき
iPhoneから様々な機器を操作できる学習リモコンとして便利なデバイスですし、プログラムに詳しい方はさらにいろいろ遊べる拡張性も備えているIRKit。
毎回入荷するたびにすぐに売り切れてしまうようなので(私も入荷までしばらく待った)、興味のある方は早めに確保しておいた方がいいかもしれませんよ!
コメントを残す