この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Facebook Flower / mkhmarketing
便利ではあるものの、プライベートな情報なども登録しているのである意味怖くもあるFacebook。
そんなFacebookを先日眺めていたところ、見慣れないものを発見。
Facebook友達が、中国業者のスパムにでも乗っ取られたかのような投稿をしていたのです。
よく見てみるとその友達自身の投稿ではなく、単に変な業者によって勝手にタグ付けされていただけっぽい。
つまり、アカウント乗っ取りなどしなくても、他人のアカウントを利用してスパム宣伝を拡散することができてしまうんですね。
恐ろしいこっちゃ。。。
これを防ぐためには、タグ付けを承認制にしておく必要があります。
今回はその手順をご紹介。もしまだの方はやっておくべき設定ですよ!
FB友達の多い人が、業者によるタグ付けで宣伝に使われていた
私が見かけたスパム投稿は、以下のような感じ。
そのユーザー自身は何もしておらず乗っ取られてもいないはずなのですが、タグ付けだけでこんな投稿をユーザーの友達に拡散することができてしまうのです。。Facebook怖い。
これを防ぐために、タグ付けの設定をきっちりやっておきましょう。
Facebookタグ付けを承認制にする手順
▼パソコンの場合
右上の歯車ボタンより、「設定」をクリック。
左メニューの「タイムラインとタグ付け」より、「自分がタグ付けされたコンテンツをタイムラインに掲載するかどうかを確認する」をオンにしましょう。
これで、他人が勝手にタグ付け投稿を自分のタイムラインに投稿できなくなります。
友達などにタグ付けされた場合にももちろん勝手に投稿はされず通知がきますので、確認して自分のタイムラインに表示してよければ承認するようにしましょう。
▼モバイル(アプリ)の場合
モバイルの場合でも手順は同じ。
右下のボタンから「アカウント設定」を選択し、「タイムラインとタグ付け」へ。
「タイムライン掲載を確認」をオンにすればOKです。
タグ付け自体は防げないので、こういうことも…
以上の設定で「タグ付けにより、自分のタイムラインに勝手に表示されてしまうこと」は回避できるのですが、タグ付けされること自体は回避できません(=タグ付けした側のタイムラインには、タグ付けされた人の名前が承認なしに表示される)。
私も以前、全然知らない女の子に勝手に(というかたぶん間違えて)タグ付けされ、一緒に宮古島のビーチにいることになってたりしました。。。
本当ならどんなに良かったか
もちろん自分のタイムラインには表示させませんでしたし、承認制にしておけばこちらから削除することもできるのですが、削除するまでは普通に一緒にいることになってるんですよねー。
これ、悪用すれば勝手にタグ付けして「おい、なんであいつと一緒にいるんだ!」的に人間関係を引っ掻き回すこともできるし、有名人と一緒にいることにしたりもできてしまう…Facebook怖い。
あとがき
宣伝用に狙われるほどFacebook友達が多くなくても、誰と一緒にいるのか知られたくないのに勝手にタグ付けされることもあるでしょうし、やっておくに越したことはない設定だと思います。
まだの方は今のうちに!
Facebookで、友達の投稿をウォールに表示させない方法(※仕様変わってます!)
やっちゃうとネットリテラシー疑われるかも?なFacebook上での行動4つ