この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
iPhone 5S lens and flash / smjbk
iPhoneのカメラもどんどんと画質や性能がアップし、コンパクトカメラに負けないほどの写真が撮れるようになりました。
ですが、それでもまだ多くの人が悩まされているのが、手ブレの問題。
撮影時の持ち方やボタンの押し方にもよりますが、せっかくの写真が後から見たらブレていてがっかり…なんて方もかなりいるのでは。
おそらくその問題の多くは、今回紹介するアプリOneCamの「2秒タイマー」で解消されるはず。
手ブレに困っている方にはぜひ試してみてほしい方法です。
iPhoneでのカメラ撮影時に手ブレする原因
iPhoneでの撮影時手ブレする原因のほとんどは、シャッターを押す時に手が動くことです。
普通に考えて、撮影ボタンを押すときにはそれに対してiPhoneを動かさないように支えておく必要があります。その力が強すぎると手が震えたりするし、弱すぎると押した反動でシャッターと同時にiPhoneがちょっと動き、いずれにしてもブレてしまいます。
逆に言えば、シャッターを切るタイミングと撮影のタイミングをずらせば、手ブレはかなり減らせるということ。
それにうってつけのアプリが、タイマー機能のあるOneCamです。
まず2秒タイマーを設定
OneCamを起動したら、撮影ボタン横の設定ボタンをタップ。
Timerを選択。
これで、撮影ボタンをタップしてから2秒後にシャッターが切られるようになります。
要するにセルフタイマー機能ですね。
撮影ボタンを押す→待つ。これでOK!
あとは、撮影ボタンを押してからiPhoneを構えて待つのみ。
撮影の瞬間にボタンをタップせずに済むため、手ブレがグッと少なくなります。お試しあれ。
なお、秒数は数字ボタンを押すと2/5/10/15秒に変更できます。
ちなみにOneCamは連写もできますし、撮影音も消音にできるので他にも様々なシーンで活躍してくれることでしょう。
設定で640×480〜3264×2448(iPhoneで撮影できる最大サイズ)まで画質も変更できます。
あとがき
iPhoneでの撮影時よく手ブレしてしまい困っているという方がいれば、ぜひ試してみてください!
(参考:iPhoneアプリ『OneCam』でブレない写真を撮る1つの方法)

写真/ビデオ
¥200
音を抑えてiPhoneカメラで写真を撮る方法&無音カメラアプリOneCam