この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
2年前の退職時、健康保険は勤めていた会社の健康保険の任意継続を選び利用していた私。
ですが、任意継続ができる期間は2年間。昨年末にはその期間が切れ、国民健康保険への切り替えが必要となりました。
どういった手続きをすればよいのか一応調べたのですが、ネットにはあまり情報がない模様。
先日無事手続きを終えましたので、同じ状況になると思われる個人事業主・フリーランスの方々のためにその流れを書き残しておこうと思います。
健康保険組合から「資格喪失通知書」が届く
任意継続の期間が終わると、保険組合から「健康保険任意継続被保険者資格喪失通知書」というやたら長い名前の通知書が届きます。
私の場合は関東ITソフトウェア健康保険組合でしたが、他の組合であってもこれは同じ。
もし届かない場合には、保険組合に問い合わせをしましょう。(国民健康保険に切り替える際に必要です)
期限が切れた今までの保険証は組合に返送します。
地域の役所で国民健康保険の加入手続き
資格喪失通知書を持って、住んでいる(住民票のある)地域の役所に行きます。
国民健康保険を取り扱う窓口に行き、通知書を渡しつつ保険を切り替えたい旨を伝えればOK。
なお、健康保険料は前年度の所得によって変動し、さらに市町村によっても違うので気になる方はその場で聞いてみるとよいでしょう。
私の場合、保険証は翌日発送、保険料は振込用紙(及び自動振替の用紙)が翌月送られてくるとのことでした。
任意継続が切れてから国保に入るのを送らせても保険料は変わらない(遡って支払う必要あり)ので、さっさと手続きしてしまうのが吉。
また、私は必要ありませんでしたが、直近で医療機関にかかる必要がある場合には何らか対応してくれるようです。
あとがき
結果的には、「資格喪失通知書が届いたらそれ持って役所に行け」という簡単な手続きで済みました。
ですがこのことを知らない個人事業主もいると思うので、任意継続中の方は心に留めておくと安心ですね。