この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Photo by PAKUTASO
iPhoneやAndroidにインストールして、携帯電話の番号とはまた別の番号を発行し、利用できるアプリがいくつかリリースされています。
「050plus」、「SMARTalk」、最近では新たに「楽天でんわ」も出てきて、少しずつ競争が激しくなってきました。
これらのアプリの特徴は、携帯電話で通話するよりも料金が安く済むこと。別キャリアの携帯電話や固定電話にかける際には特に、通話料が大幅に安くなります。
では、これらのアプリはそれぞれどのような特徴があり、どう使い分ければ良いのでしょうか?
私自身違いがよくわからなかったので、調べて比較してみることにしました!
050plusの特徴
050plusは、申し込むことで050から始まるIP電話の番号が発行され、それを使ってiPhoneやAndroidのアプリから電話をかけることができるサービス。
テレビだとEXILEがCMしたりしてましたね。
主な相手先への通話料は、以下の通り。
・固定電話:3分8.4円
・携帯電話:1分16.8円
・PHS:1分10.5円
・国際電話:国により異なる(アメリカ:1分9円、中国:1分29円など)
(※参考:国内キャリアの場合、無料通話を除き固定/携帯電話/PHS:30秒20円、国際電話は1分100円以上)
SMARTalk、楽天でんわが基本料金無料なのに対し、050plusは毎月315円がかかってしまいます。
その代わりに、固定電話への通話料が3分8.4円とダントツに安い。
この3分8.4円という料金、固定電話から固定電話へかけるよりも安いんですね。すごい。
(参考:固定電話から固定電話への通話料金|電話料金について|電話料金|電話トップ|Web116.jp|NTT東日本)
SMARTalk(FUSION IP-Phone)の特徴
スマホの通話料をトコトン安くする | FUSION IP-Phone SMART
SMARTalk(FUSION IP-Phone)も、050plusと同様050から始まる番号が付与されるアプリ/サービス。
iPhoneでもAndroidでも使え、月額基本使用料は無料です。
主な相手先への通話料は、以下の通り。
・固定電話:30秒8.4円
・携帯/PHS:30秒8.4円
・国際電話:30秒8円(32ヶ国)
基本料が無料の分固定電話への通話料は050plusに比べ高くなりますが、それでも普通にかける料金の半額以下。
また、国際電話は対応している32カ国であれば30秒8円で通話できます。
楽天でんわの特徴
楽天でんわは050plusやSMARTalkとは若干毛色が違い、携帯電話の番号はそのままで通話料が安くなるというサービス。基本使用料は無料。
※なお、通常の電話回線を使うためMVNOのデータ通信のみ(音声通話なし)プランではもちろん使えません
主な相手先への通話料は、以下の通り。
・固定電話:30秒10.5円
・携帯電話/PHS:30秒10.5円
・国際電話:不可
→2014/2より可能となりました!通話料は国内と同じ30秒10.5円。
やはり最大の特徴は番号そのままでかけられるということ。
但し、同キャリア同士の無料通話は適用されないことに注意。無料通話リストというものを使って回避していくことになります。
また、050plus、SMARTalkといったIP電話と異なり携帯会社の電話回線をそのまま利用するため、通話品質は比較的安定しやすいです。
なお、楽天でんわの場合は楽天グループらしく通話料100円ごとに1楽天スーパーポイントが付与されるのも特徴。
3サービスの比較表と「どれを選ぶべきか?」について
以上をざっくりまとめた比較表を載せておきます。
アプリ名 | 基本料金 | 固定電話 | 携帯電話 | PHS | 国際電話 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
050plus | 315円 | 3分8.4円 | 1分16.8円 | 1分10.5円 | 参照 | ・050番号 (IP電話) |
SMARTalk | 無料 | 30秒8.4円 | 30秒8.4円 | 30秒8.4円 | 32ヶ国で 30秒8円 | ・050番号 (IP電話) |
楽天でんわ | 無料 | 30秒10.5円 | 30秒10.5円 | 30秒10.5円 | 不可 →2014/2から可能に | ・電話番号そのまま (電話回線を利用) ・100円1ポイント付与 |
参考: 携帯各社例 | – | 30秒20円 | 30秒20円 | 30秒20円 | 1分100円以上 | ・同一キャリアで無料通話の場合あり |
以上の比較からどのサービスを選ぶか考えてみると、
・固定電話にかけることが多い ⇒ 「050plus」
・国際電話を使いたい ⇒ 相手国に応じて「050plus」or「SMARTalk」
・基本料をかけたくない、固定より携帯にかけることが多い ⇒ 「SMARTalk」
・携帯と同じ番号で電話したい ⇒ 「楽天でんわ」
といったところでしょうか。
あとがき
いずれも、うまく使えば通話料を大幅に安くできそうなアプリですね。
今回は通話料を中心としたレビューでしたが、それぞれしばらく使ってみて後日アプリの使い勝手レビューもやってみたいなと思ってます。
上記レビューを参考に、自分の使用シーンによって適切なアプリを選び、あるいは使い分けてみてください!