先日、ふと思い立って京都の「嵐山花灯路(あらしやまはなとうろ)」を見に行ってみることにしました。
毎年12月中旬に開催されているこのイベントは、嵐山の渡月橋や竹林、お寺などをスポットライトや灯籠で照らす、「灯り」をテーマとする観光イベント。
この時期の嵐山でしかなかなか見ることのできない風景はなかなか綺麗で、独特の雰囲気でした。
散策にデートにと、訪れてみるときっと楽しめると思いますよ!
もくじ(タップできます)
嵐電で嵐山へ。渡月橋が、道の両側の竹林が綺麗に照らされる
京福電気鉄道、通称「嵐電(らんでん)」で嵐山まで向かいます。車両は鮮やかな京紫色。ラベンダーの色にも近いですね。
嵐電の嵐山駅には和紙か着物のような模様が施されたポール(?)のようなものがたくさん立っており、とっても京都っぽい和の雰囲気。
日没まで待ち、散策に出かけます。
17:00より、渡月橋ライトアップが開始。先日の大雨でだいぶ被害を受けたと聞きましたが、もう全くその痕跡はありませんでした。
道の両側に広がる竹林がライトアップされている「竹林の小径」へ。
これほど大きな竹林を見ること自体がなかなかないですが、嵐山花灯路ではまた独特の雰囲気を醸し出してます。綺麗。
ちょっと人は多いけど。
なかなかゆっくり立ち止まるのは難しいので、写真を撮る方は手ブレ対策を考えておいた方がいいかも。。
ところどころに生け花も飾られていました。
お寺や駅も、灯籠でいい雰囲気に
この時期はお寺も灯籠で彩られています。
入場料が必要なところもあるので、事前に確認しておきましょう。この常寂光寺は400円でした。
おそらく紅葉の時期は相当いい景色だと思うのですが、灯籠もまた風情があっていいですね。
帰り道。
阪急嵐山駅も、いい雰囲気のランタンで照らされていました。
あとがき
12/14〜23まで開催中とのことなので、お近くの方や旅行で京都に行くという方はぜひ行ってみてください!