この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
外付けハードディスクに全てのデータを移し、MacBook Airにつなげて母艦にするプロジェクト進行中の@ushigyuです。
iMacからデータを移し終えたため、次はバックアップをiMacから外付けHDD+MacBook Airに変更することに。
そのためには、大きな容量を占めているiMacのバックアップをまず削除する必要があるのですが、普通にゴミ箱とかに入れて削除しようとしてもどうやら難しいっぽい。
(容量がデカすぎるせいかも)
なので、Time Capsuleの中身を一旦全部クリアすることにしました。
今回はその手順をご紹介。
アプリケーションのユーティリティから「AirMac ユーティリティ」を選択。
稼働しているTime Capsuleを選択し、「編集」をクリック。
「ディスク」タブに「ディスク消去」というボタンがあるので、これをクリックすればデータが全削除できます。
削除には4種類の方法「クイック消去」「データをゼロ消去」「7回消去」「35回消去」があり、下にいけばいくほどデータの復元が難しく、その分時間がかかります。
(逆に言えば、上の方を選ぶとサルベージソフト等で簡単にファイルを復元できてしまうということ)
個人で使っている人ならクイック消去でいいと思いますが、人に譲ったり売ったり捨てたりするつもりならなるべく下の方を選んだ方がいいでしょう。
最後の警告。ドキドキしつつ続ける。
私はこのまま使い続けるつもりだったので「クイック消去」を選んだのですが、ものの十数秒で完了してしまいました。「あれ、終わったの?」というくらいの速さ。
Time Capsuleの中身を試しに見てみると、確かに全てデータが削除され2TBまるまる空いています!
不要になったバックアップデータを削除する際にお試しください!