iOS7 / Janitors
iOS(iPhone、iPad)アプリを紹介しているブログやサイトを運営している人にとって重要なインフラの1つであるブックマークレット、AppHtml。
この度、iTunesアフィリエイトを扱う業者がリンクシェアからPHGに切り替わることをきっかけにリニューアルをしたとのこと。
AppHtml正式版をリニューアルしました♪ | 普通のサラリーマンのiPhone日記
単にPHGへの対応をしたというだけでなく、有志チームによってオープンソース化、アプリ以外の音楽・映画・電子書籍への対応、Web版やMarsEdit版などの一元化が図られているようです。
愛用していた1人として、まずブックマークレット版をイチから設定し使ってみることに。
よくわからなくて使ったことがないという方にもわかるように書いたつもりなので、ぜひお試しください!
ブックマークレットAppHtmlの作成手順
まずは以下のページにアクセスしましょう。
以下、画面の操作解説です。
※「スクリーンショット画像長辺〜」は気にしなくてもとりあえずできるので、今回はスルー
▼① 基本設定
①の部分で基本的な設定をしていきます。
一番左では、「何を検索するか(iPhone/iPadアプリ、音楽など)」を設定します。
例えばiPhoneアプリのリンクを作りたい場合は「iPhone」を選びましょう。
二番目は、「予め用意された書式テンプレートの選択」。
アイコン付きやテキストのみなどから選べます。
(後で自分でカスタマイズも可能)
それぞれの選択肢の作例があるとわかりやすいんですが、現在はないようなので自分で作って確認してみるのがいいでしょう。
三番目「なにで使うか(Web、テキストアプリなど)」の設定。
各種アプリ名などが並んでいるので、自分の使っている好きなツールを選びましょう。
なにこれようわからん!という方は「プレビュー表示」を選んでおけばOK。
最後に検索件数。これはまあ適当に8件くらいで。
▼② PHGアフィリエイトID
PHGの管理画面にアクセスし、右上に表示されている「トークン」を入力。
特にアフィリエイトを利用しない場合は空欄で構いません。
▼③ テンプレートのカスタマイズ
カスタムとか何とかよくわかんないよ、という方はそのままで大丈夫です。
自分の好きなフォーマットやボタン等を表示させたい場合は適宜カスタマイズしてください。
「アプリ名」「価格」といった予約語の一覧は、前述の書式テンプレート選択で確認できます。
以上の設定をして「Bookmarkletを生成」をクリックすると、ブックマークレットができます!簡単ですね。
下の赤枠で囲われた部分をブックマーク(お気に入り)に登録しましょう。ブックマークバーにドラッグ&ドロップでOK。
上がパソコン用、下がiPhoneやiPad用ということのようです。
なお、「Chromeで登録すると動かない」との記述がありますが、私の環境(Mac OS10.8.5×Chrome)では普通に動きました。
ブックマークレット起動が面倒という方は、たとえばChromeなら「KeyConfig」などの拡張機能を使ってショートカットを作ってもいいですね。
AppHtmlの利用手順
前のステップで登録したAppHtmlのブックマークをクリック。
表示するページは何でもいいですが、たまにうまく動かないサイトがあるのでいくつか試してみてください。
するとダイアログが表示されるので、探したいアプリ名を入力して検索。
返ってきた検索結果でリンクを作るなら「キャンセル」、これじゃないので次の検索結果を見たい場合は「OK」をクリック。
「キャンセル(決定)」ボタンを押すと、ブラウザ上部に以下のようなHTMLが出力されます。あとはこれをブログなりなんなりにコピペすれば紹介リンクの完成です!
ブックマークレットようわからん人にはWeb版も
上記のブックマークレット登録すらようわからんし!という場合には、Web版が便利。
書式のカスタマイズは右上の設定ボタンから可能なようです。
AppStoreHelper、ポチレバもおすすめ
他にも、iTunesのアプリや音楽紹介リンクを作るツールがあります。
AppHtmlと同じく、ブックマークレットやWebブラウザ上でリンクが作れるポチレバや、
Macアプリのわかりやすいインターフェースで操作できるAppStoreHelperと、そのWeb版もあります。
どれも使いやすいよう工夫されているものなので、あとは好みで選ぶとよいでしょう。
あとがき
早速iPhone、iPad、Mac、音楽のブックマークレットを作ってブラウザ(Chrome)に登録しました。またお世話になります!