【開催中】Amazonブラックフライデーセール情報まとめ

非破壊自炊が可能なScanSnap SV600の注目機能6つ。タイマースキャン、マルチクロップなど

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Scansnap sv600 noteworthy functions 5

今までの吸い込み型とは全く違うタイプのスキャナー、ScanSnap SV600

私が自炊(本の電子化)に使っていたスキャナーの延長線上にないので、どういった機能があるのか、何ができるのかという部分については公式発表をなぞるしかありませんでした。

ですが先日ScanSnap SV600の現物が届いたので、実際に試すことが可能に。

今回は、実機でいろいろスキャンしてみる中で「これは使える!」と個人的に思った機能を6つピックアップしてみました!


マルチクロップ

マルチクロップとは、複数の原稿を一気にデータ化できる機能。

例えば、名刺を読み取り部にたくさん置いて一度に読み取ってみます。

Scansnap sv600 noteworthy functions 1

これをスキャンしてみると、自動的に認識されて一つ一つ別ファイルでデータ化されました!

Scansnap sv600 noteworthy functions 2

なお、自動的に切り出せる原稿は10枚まで、原稿と原稿の間は15mm以上離す必要があるとのことなのでその部分にはご注意。


傾き補正

「マルチクロップ」の項で見た通り、傾いた名刺等もScanSnap SV600側で自動的に補正し、取り込んでくれます。

原稿を吸い込むタイプだとだいたい平行に取り込んでくれるものですが、SV600では置いたものをそのまま読み込むため、この機能は非常に重要ですね。


ページめくり検出

以前の記事で書いた通り、SV600が本1冊まるごとの自炊(電子化)には向かないという見解は変わりません。

ですが、1つ勘違いしていたのがこの「ページめくり検出」機能の存在。

本を何ページかにわたってデータ化する際、めくってはスキャンボタン押下を繰り返す必要があると思っていたのですが、この機能を使えばページめくりを検知して自動的にスキャンをしてくれます。


設定は、「読み取りモード」の「オプション」で、以下のように設定すればOK。

Scansnap sv600 noteworthy functions 12

なのですが・・・なぜかウチの環境ではうまく動作せず。なんでだろ。。
以前参加したSV600の発表会では、普通に動いてくれたのですが。

ただ、このページめくり検出機能は早くページをめくりすぎると反応しなかったり、黒いページだと反応しづらかったりと、認識されるためには若干気を遣わなければいけないのは事実。

というわけで、ある程度まとまったページをスキャンしたい場合、個人的には確実性・スキャン作業の速さなどを勘案すると以下の「タイマースキャン」を使うのがいいのではと思います。


タイマースキャン

一度スキャンをした場合、その次にスキャンを開始するまでの時間を指定する機能。

例えば大量の書類や名刺などをデータ化したい場合、一回一回スキャンボタンを押さなくてもリズム良くスキャンし、取り込むことができます。


設定は、ページめくり検出の場合と同様に「読み取りモードオプション」を「指定時間経過後」にすればOK。

Scansnap sv600 noteworthy functions 13

試しに読み取り間隔「4秒」でスキャンしてみた動画がこちら。

いい感じですね!


まとまったページをデータ化したい場合には、読み取り間隔を「0秒」にしてページをめくりつつスキャンするのが一番効率が良さそうです。

実際にやってみた動画をどうぞ。これを見ればわかると思います!


ブック補正

ブック補正は、どうしてもそのまま読み込むと歪んでしまう本のスキャンデータを、自動的に補正して綺麗にしてくれるというもの。

普通、本を置くとこのようにたわみができてしまうもの。

Scansnap sv600 noteworthy functions 5

これを普通にスキャンすると、以下のように歪んでしまいますが・・・

Scansnap sv600 noteworthy functions 6

ブック補正をかけると、以下のようにまっすぐに!

Scansnap sv600 noteworthy functions 7

拡大してみたところ。若干の歪みは残りますが、読むには十分なクオリティですね。

Scansnap sv600 noteworthy functions 8


ポイントレタッチ

本によっては、手で押さえていないと閉じてしまうようなものもあるでしょう。

そのような場合には当然ながら押さえている指も一緒に写り、データとして取り込まれてしまいます。

例えばそういった写り込んだ指などを、レタッチして消去できるのがこの「ポイントレタッチ」機能。


実際に写り込んだ指を消してみましょう。

スキャンし終わったら出てくる画面で、「歪みの補正」を選択して「イメージを確認/修正する」を押します。

Scansnap sv600 noteworthy functions 9

次に、写り込んだ指をクリックして、レタッチの範囲(赤ライン・白い□で囲まれた範囲)を指定したら、レタッチボタンを押す。

Scansnap sv600 noteworthy functions 10

すると、写り込んだ指が消えました!こんな機能まであったとは。。。

Scansnap sv600 noteworthy functions 11

これで、放っておくと閉じてしまうような本でも押さえながら安心してスキャンできそうです。


あとがき

以上、ScanSnap SV600の注目すべき機能を6つピックアップして紹介してみました。

依然として本まるごと1冊の自炊に適したのはiX500ですが、このSV600は利用シーンによっては革命的に仕事・作業などを効率化する可能性がある製品だと思います。

購入を迷っている方は、上記レビューを参考にしてみてください!

性能アップしたScanSnap iX500で自炊!本に合わせた最適な設定と手順とコツ

ScanSnap iX500とEvernoteで名刺管理するメリット3つとその具体的手順


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA