この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
先日、関西で始めて乗った格安航空会社(LCC)のジェットスター。
他のLCCであるエアアジアやピーチと同様、「そんなに安くて本当に大丈夫なの?」と思っている方も多いかと。
例えばターミナルや搭乗口が遠かったり、一定重量・サイズ以上の荷物が有料だったり、機内サービスが簡略化されているといった点はあるものの、逆に言えばそれらが気にならない/我慢できる人であれば全く問題なし。
例えばスカイマークなどの航空会社と価格差があまりない場合もあるので、価格差とサービスや使い勝手の差を考慮してその都度選ぶのが賢いやり方。
実際のところはどうなのか、私がWeb上で予約し、搭乗したときの流れをご紹介します!
まずはジェットスターWebサイトで予約
まずは、上記ジェットスターのサイトで予約をしましょう。
私が予約したときは、基本料金が福岡〜関空で2,490円でした。安っ!
セールもよく開催しているので、よく使う路線が対象のときは要チェックですね。
なお、変更手数料が無料になったり、機内バウチャーなどが付くオプションをつけることができます。こちらはお好みで。
Starter Maxの見せ玉感がはんぱない。。。
LCCでは、座席指定に追加料金がかかるのが普通。こちらもお好みで。
手荷物の追加も料金がかかります。どこまで無料で持ち込めるかについては、こちらの記事で書いていますので参考にどうぞ。

ウェブチェックインをしておけば空港でもスムーズ
国内線であれば出発の48時間前から60分前までの間は、ウェブチェックインが可能。
これをしておけば、空港カウンターでの手続きが必要なくなるためスムーズになります。
姓、出発地、予約番号を入力してチェックイン。
あとは搭乗券を印刷して忘れず持っていきましょう!
空港での流れ(関西国際空港での例)
さて、関西国際空港にやって来ました。
ウェブチェックインをしているので必要ないとは思うのですが、一応カウンターに行ってみる。
自動チェックイン機に番号入力してみたところ、この機械では手続きができないとのこと。チェックイン終わらせてるからですね。
カウンターに一応聞いてみたところ、ゲート番号を記入してくれました。
ジェットスターに搭乗。やや待たされるも、機内は意外と狭くない
いよいよジェットスターに実際に搭乗します!
こちらの搭乗口から。今回はそれほど端の搭乗口というわけでもありませんでした。
後で確認するとJALとの共同運航便だったので、だからかも。
他の航空会社に比べ、LCCでは搭乗口通過後の行列がなんだか長い。飛行機の入口で搭乗券確認する必要があるようには思えないのですが。。。
以前乗ったエアアジアも含め、この辺はオペレーションの改善が必要なように思います。
機内!
むしろ他の航空会社よりも高級っぽい革張りのシート。
エアアジアの時に比べ、足元は若干広いように感じました。
これもJALとの共同運航便だからかも。
(JALで予約した人は納得いかないかもしれませんが。。。)
では、行ってきます!
あとがき
個人的には、ジェットスターのクオリティは必要十分。
安く移動できて便利ですし、これからも他のLCCとともに積極的に利用していこうと思います。
使ってみようか迷っている方は、参考にどうぞ!
関連記事は以下から。旅行を安く済ませたい人は必読です。


