今年の2月に1週間ほど北海道に滞在し、道民の友人たちにいろいろ連れていってもらったり、自分で調べて巡ったりと満喫してきました。
この遠征がらみで書いたブログ記事は、なんと20本。とれ高多すぎ。
食べ物、自然、観光、イベントなど、見どころ満載の北海道を回れるだけ回って来たその内容を、今回まとめてみたいと思います。
これから北海道旅行に行く予定のある方は、ぜひ参考にしてください!
食べ物
北海道には美味しい食べ物がたくさんありますが、その1つがラーメン。
味噌、醤油、塩の3種類おいてあるのがスタンダードなようです。
(福岡ではほぼ独占状態の豚骨ラーメンは、ほとんど見かけず)
数多くある味噌ラーメンの名店の中で、私が行ったのは「らーめんてつや」。
背脂の散らされた濃厚でコクのあるみそらーめんです。
[グルメ]背脂の入ったコクのある味噌ラーメン「らーめんてつや」in 札幌
地元の人もよく来るという札幌らーめん共和国の「あじさい」では、あっさりでゴクゴクいける塩ラーメンを。
[グルメ]澄んだスープが美味しいあっさり塩ラーメン!「函館麺厨房あじさい」in 札幌らーめん共和国
とれ高多すぎでまだブログには書けていませんが、旭川では老舗の名店「青葉」に行きました。ここも美味しかった。
旭川らぅめん青葉 本店 あおば – 旭川/ラーメン [食べログ]
登別温泉から札幌に戻る途中、苫小牧にて立ち寄ったのがカレーラーメンの「味の大王」。
これ、何で全国にないんだろ?というくらい、ほとんどの人が好きそうな味でした。
[グルメ]カレー+ラーメン=美味しくないわけがない!「味の大王」in 北海道・苫小牧
北海道といえば、海のものも美味しいですよね。
もちろんそれは把握していたので、寿司や海鮮丼を食べてきました。
北海道では、庶民の味方・回転寿司も新鮮で美味しい。
私が行ったのは「根室花まる」という店ですが、他にも「トリトン」「なごやか亭」など美味しいところがたくさんあるようです。
[グルメ]回転寿司、なのに美味いのが北海道クオリティ。「根室花まる」in 札幌
小樽では、海鮮丼をいただきました。
根室のカニ卸業者「澤崎水産」さんがやっているお店とのこと。気さくなおかみさんと新鮮な海の幸に大満足。
[グルメ]カニの卸会社が経営する新鮮な海鮮丼が美味い!「澤崎水産」in 北海道・小樽
寿司…というよりも鶏の半身揚げが有名な小樽の「なると」。
どでかい半身は圧巻でした。
[グルメ]鶏の半身揚げが圧巻!寿司も美味しい「若鶏時代 なると」in 北海道・小樽
ジンギスカンも外せない!
今回食べに行ったのは旭川の「大黒屋」。やたら煙たい店内で、全く臭みのなく柔らかくて美味しいジンギスカンを食べました。ビールも頼んで3,000円いかないという信じられないコスパ。(※クーポンは使いましたw)
[グルメ]柔らかく臭みのない、美味かつコスパ抜群のジンギスカン!「大黒屋」in 北海道・旭川
スープカレーも美味しいですよね。
すすきのにある「Suage+(すあげプラス)」で、串に刺さった大ぶりの鶏肉、野菜の入ったスープカレーを。
[グルメ]美味しい肉と野菜を、スパイスのきいたスープカレーで!「Suage+(すあげプラス)」in 札幌・すすきの
おまけに、たまたま車で移動中に立ち寄った「きのこ王国」。
やたら押しの強い王国でしたが、確かにきのこ美味しかったです。
きのこをこれでもかとグイグイ押してくる、北海道の「きのこ王国」
温泉・観光地、自然の美しい場所
北海道には、各所に温泉地があります。
その中でも最も有名で人気があるのが、登別温泉でしょう。
硫黄の香る中、雪を見ながらつかる露天風呂は最高でした。また行きたい。
硫黄の香る北海道の登別温泉で「花鐘亭はなや」に宿泊。温泉街もお湯も料理もすばらしい!
映画にもなった、全国的にも有名な旭山動物園。
動物のさまざまな生態が見られる工夫が随所にあって、予想をはるかに超えて良かったです。
夏は見られる動物がさらに増えるとのことですし、行くたびに動物の違った面が見られて何度行っても飽きずに楽しめそう。
年間パス1,000円は安すぎるでしょ。。。
ペンギンやシロクマ、アザラシなど魅力いっぱいの北海道・旭山動物園に行ってきた!
ラベンダー畑など夏の景色が有名な美瑛・富良野ですが、雪深い冬もまた違った魅力がありました。
残念ながらやや曇ってはいましたが、それでも素晴らしい景色。
晴れた日や夏にもまた来たい。
イベント
私が北海道に行ったのは2月。さっぽろ雪まつりを中心に、最もイベントが多く開催されるであろう時期です。
もちろん行ってきました、さっぽろ雪まつり。
3つある会場のうち、メインの大通会場のレポートが以下の記事。
日本の企業に加え、台湾、タイ、ハワイなどといった外国ともタイアップで大きな雪像がたくさん。
個人やグループで出展された小さな、ちょっとクスっとくるような雪像もあります。
大人から子供まで楽しめる、美しい・楽しい雪像の祭典!さっぽろ雪まつり2013写真レポート〜大通会場 編〜
すすきの会場では、氷像が展示されていました。
きれいな氷の彫刻から、魚の埋まった氷像なんてものも。
札幌の夜の街すすきので氷像の競演!さっぽろ雪まつり2013写真レポート〜すすきの会場 編〜
その裏で一部に密かな人気なのが、雪まつりの雪像を取り壊す様子。
大きな雪や氷の建物が重機でガリガリとやられていく様子は他では見られない迫力です。
雪まつりの裏人気イベント!雪像を取り壊す様子を動画&写真に撮ってきた!
札幌からすると南のほうにある日本最北の不凍湖・支笏湖では、「支笏湖氷濤まつり」なる催しがあっていました。
これどうやって作ったん?というような氷のオブジェには驚き。
氷のオブジェがすごい!家族でも楽しめる北海道の「支笏湖氷濤まつり」
小樽では、市民の方々が街中に灯りをともす「雪あかりの路」というイベントに行きました。
元々、小樽は運河のあたりを中心にレトロな街並みが人気ですが、それを雪の道にポツポツとともる灯りがいっそう引き立てます。良い雰囲気。
北海道・小樽「雪あかりの路」写真。レトロな街並みにあかりが灯る冬の風物詩。
その他
観光地ではありませんが、札幌ではコワーキングスペース「Garage labs(ガレージラボ)」にも行ってきました。
北海道をITで盛り上げたい!という方(詳しい基準はガレージラボに直接お問い合わせください)ならば利用料無料というすさまじいところ。設備もきちんとしていて作業が捗ります。
近所に欲しいなあ。。。
北海道ITビジネスの発信地!利用料無料の札幌コワーキングスペース「Garage labs(ガレージラボ)」
車で移動中にあった標識「矢羽根つきポール」についても、記事を書きました。
九州にいては絶対に見ることがないこういったものが見られるのも、旅行の魅力ですね。
北海道の道路で見かけた、謎の標識。その意味は?(矢羽根つきポール)
あとがき
全てまとめてみると結構なボリュームですね。。。
といっても、1週間で回れる場所なんてたかが知れています。まだ道北・道東・道南は全く行けていませんし、札幌・小樽・旭川・登別など回った場所でも行けなかったところがいくらでもあります。
今回ですっかり気に入ってしまったので、年に数回は行って良い場所をみつけたら記事にしていこうかなと。
この記事でも気になる場所があれば、北海道旅行や出張の際に行ってみてください!