今や車に欠かせない、カーナビ。
地元ならともかく、旅行のときは特に目的地に到達するためには欠かせないものとなっています。
先日四国八十八ヶ所霊場を車で巡礼した際のレンタカーでももちろんオプションでカーナビを申し込んだのですが、これがどうにも古い年代物で、全く見当外れなナビをするばかりで使い物にならない。
しばらく地図とiPhoneのGoogle Mapsアプリを見比べながら助手席からナビをする方式をとっていたのですが、よく考えるとGoogle Mapsにはナビ機能がついてるんですよね。
同行していた友人の@asuka_xpさんが持参した車載ホルダーを使って車に固定し、カーナビとして使ってみるとこれが予想以上のクオリティ!
その後のお寺は、助手席からのサポートほとんどなしで目的地に着くことができました。
というか、画面の小ささ、電波が弱いところでの反応の遅さを除けば市販のカーナビと何ら遜色無し。
あまりに素晴らしかったので、帰宅後今後に備え車載キットを購入してしまいました!
車にiPhoneを固定し、ナビをしている様子
使用するのは、iPhoneとGoogle Mapsアプリ。
なお、@asuka_xpさん持参の車載キットは以下の記事で紹介されている模様。
「iPhone 4」まず買っておきたいグッズ、ケースはこれだ! | め~んずスタジオ
カーナビに比べさすがに画面が小さいのは否めませんが、それでも十分見ることは可能。
「およそ◯m先、右折です」「しばらく道なりです」などといった普通のカーナビ同様の音声案内ももちろんしてくれます。
道を間違えたときの再ルート探索も素早い。
マジで重宝しました。
弱点があるとすれば、電波が弱い場所で若干現在位置の表示が遅延することでしょうか。
それでも、それほどは気にならないレベル。
(完全に圏外の場合はちょっとわかりませんが)
ちなみに、Androidの場合だと名前そのまんまの「ナビ」というアプリがあり、こちらもばっちりカーナビとしての役割を果たしてくれます。
Googleさんが出してるOSですから当然ですね。
スマートフォン車載キット(ホルダー)を購入
というわけで、自宅に帰還後さっそくスマートフォン車載用のホルダーを購入。
レビューを見て評判良さそうな以下の商品にしました。2013/3/28時点で1,980円と価格もお手頃。
ONE TOUCHとな!
中身。接着部分が汚れた場合は水洗いすると復活するとのこと。
組み立てたところ。
アームの角度、スマートフォンの角度など好みに調整し、固定することができます。
セットの方法も簡単。固定部を開いた状態で、スマートフォンをセットすると・・・
真ん中のボタンが押され、固定用のアームがガッチリとホールド。
とても簡単でいい感じ。
底は粘着力のある吸盤になっています。
写真では机ですが、車ならダッシュボードなどに固定。
レバーを下げると、吸盤が強力に吸いつきます。
うむ、いい感じに使えそうですね!
あとがき
iPhoneのGoogle Mapsアプリも、Androidのナビアプリも無料だからほんと恐ろしい。
今や持っていない人の方が少ないというくらいスマートフォンは普及してきているわけで、カーナビ業界危うしですな。。。
想像以上にしっかりとナビしてくれるので、一度使ってみてはいかがでしょうか。
コメントを残す