【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

ScanSnap iX500のセットアップ(初期設定)手順

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Scansnap iX500のセットアップ手順

最新機種はScanSnap iX1500。今買うならそっちがおすすめ
iX500発売から6年の歳月を経た2018年11月、液晶タッチパネルを備えた最新機種ScanSnap iX1500が発売されました。
タッチパネルで操作可能なほかスキャン速度など基本性能もアップしており、今購入するならこちらがおすすめ。

レビュー記事は以下からどうぞ。

↓ScanSnap iX1500レビュー
ScanSnap iX1500の使い方と設定方法。自炊用にも優秀な超定番スキャナー【レビュー】

↓iX1500とiX500の比較記事
ScanSnap iX1500とiX500はどこが違う?スペック・デザイン・新機能で比較してまとめた

どうも。ScanSnapを使い始めて3年の@ushigyuです。

当ブログは、タイトル通り「自炊(本を裁断してスキャンし、電子化すること)」から始まったブログ。

その最初の頃から、使っていたのはずっとScanSnap S1500
いろいろなスキャナーと比較してみても、やはり結論としてはScanSnapに落ち着いていました。

自炊(本の電子化)用のスキャナーを選ぶ5つのポイントと、オススメのスキャナー紹介

このようにScanSnap S1500を気に入って推しまくってきた当ブログですが、本日(11/30)発売のiX500はこのS1500の後継機ということで期待も高まっております。

スペック上での比較と考察は以下の記事に書いた通り。

ScanSnap S1500と後継機iX500はどう違う?自炊は?スペックを比較し予想してみた

というわけで、速攻で手に入れてきました!
早速初期セットアップからレビューしていきたいと思います。


ScanSnap iX500開封!ブラック一色のシンプルな見た目。

こちらが外箱。
省エネを意識してか、着色はしておらずシンプルに印刷のみとなっています。

Scansnap ix500 setup 1

中身を取り出す。

Scansnap ix500 setup 2

これがScanSnap iX500の御姿。
S1500のシルバーからリニューアルし、ブラック一色のシックな感じ。

Scansnap ix500 setup 3

使う前に、貼られている緩衝材を取り外しておきましょう。

Scansnap ix500 setup 4


付属DVDでドライバのセットアップ

早速、付属のセットアップDVDを使ってScanSnapアプリのインストールをしましょう。

Scansnap ix500 setup 5

以降はMacでセットアップしていますが、iX500はWindows・Mac関係なく使えるため、Windowsでも同様に進めればOKです。

DVDをセットしたら、「ScanSnap」と書かれたマークを選択。

Scansnap ix500 setup 6

画像の通りにScanSnap iX500を接続し、電源をオンにします。

Scansnap ix500 setup 7

Scansnap ix500 setup 8

次は無線設定…ですが、ここではとりあえずスキップ。

Scansnap ix500 setup 9

今回のScanSnapは自動電源オフも備えているらしい。

Scansnap ix500 setup 10

以上でセットアップは終了。簡単ですね。


さて、これからガンガンスキャンをしていただきましょうか!

Scansnap ix500 setup 11

この青い光が個人的にはお気に入り。

Scansnap ix500 setup 12

インストールしたアプリを起動してみたところ、S1500のときと変わりありませんでした。
今までのスキャン設定で問題なさそう!

Scansnap ix500 setup 13

この辺は、これから本のスキャンをしつつ試してみたいと思います。


あとがき

iX500を手に入れて早速試したいのが、スキャン速度アップによる自炊時間の短縮化と、Wi-Fi機能。

名刺の取り込みなんかもどのくらい早くなるのか気になりますね。

これから順次レビューし、記事にしていきたいと思います!

本の「自炊」に関する質問に、1,000冊以上の本を自分で裁断・スキャンしPDF化した私が回答します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA